日曜日(20230305)
生徒の皆さんは、ホームステイ先で家族の皆さんと共に過ごしているはずです。 われわれ引率教員は打ち合わせなどしながら、生徒の皆さんの頑張りに思いを馳せていました。 明日からいよいよ現地校への登校になります。 (写真は、昨日の様子。本校の卒業生にとっては、Kelston校のコーディネーターといえば、この人ですよね。)
ホームステイ先へ(20230304)
不安と期待。 しっかり関係を作り、努力して、楽しい2週間にしてくれることを願っています。
3日目(20230303)
夕食後も、委員の皆さんが長時間の打ち合わせを続けています。
海辺(20230302)
日本出国・ニュージーランド入国ともに大渋滞で時間がかかりましたが、無事にやっております。 最初の食事は、恒例の海辺のレストラン。 食後はのんびりしております。
行ってきます(20230301)
これから約11時間のナイトフライトです。
大阪(20230227)
CBLの優秀班の皆さんを連れて、交流のある関西学院千里国際中等部・高等部さんのアカデミック・フェア(探究学習の発表会)に参加してきました。 「他流試合」です。 関学の生徒の皆さんのレベルの高い発表にも大いに刺激を受けましたが、引率者としては、本校生徒の皆さんが何回ものリハーサルを経ながら、最後まで自分たちの発表をブラッシュアップし続けていた姿が素晴らしいと思いました。 品女生の美質の一つです。 参加生徒の皆さんが楽しく充実した1日を過ごしてくれたようで、嬉しく思っています。 機会を与えてくださった関西学院千里国際中高の関係者の皆様に、感謝申し上げます。
しおり(20230225)
3年修学旅行と2年宿泊行事のしおりが出来上がってきました。 私もこれからしっかり読み込みます。
ソルフェージュ(20230224)
音楽の教員に「見に来てください」と誘われて、2年生の授業を見に行きました。 ソルフェージュは学習指導要領上は高等学校になってから出てくるものですが、一貫教育の中で先を見据えて少しずつやってみるのはいいことだと思いました。 楽譜をもとに音楽を理解する方法は、知っておくと世界が広がります。 先生が出す練習問題は、私には3問目ですでに聞き取り困難なものでしたが…。 当てられた生徒はきちんと正解しておりました。
忘れ物・落とし物(20230222)
年度末が近づき、生徒諸君の忘れ物・落とし物の整理をしましたら、メガネがいくつも保管されていて、驚いています。 私は、メガネをしているのに「メガネが無い!」と騒いで探し回った経験があるくらい、メガネの紛失は一大事という感覚がありますが。