始まりました(20220928)
恒例の中学2年生茶道の授業が昨日から始まりました。 遠州流から先生をお招きして、4時間のシリーズです。 時間が合うときは、私もなるべく顔を出すことにしています。
喜助は有罪か無罪か(20220926)
担当教員に誘われて、中2国語の授業を見学しました。 私がディベートの導入授業を2年生の全クラスで行ったのは5月のことでした。 以来、この学年で身につけるコミュニケーション・スキルの一つとして、さまざまな場面で活用されてきたと思います。 今回は、森鷗外「高瀬舟」の学習の振り返りとして、いわゆるアクティブ・ラーニングとして行われました。 テーマはシンプルですが、それだけにさまざまな論点が提出されます。 見ているこちらも、非常に頭を使います。 私はもともと国語の教員ですので何十回も読んだ作品ですが、ああ、そうも読めるな、と思ったりします。 楽しい授業でした。
本日休校(20220924)
台風接近により、休校。 微妙なところでしたが、本校は通学範囲が広く、中学1年生もおりますので、安全策をとりました。 電車が止まったり大きく遅れたりすると、生徒が本当に大変な思いをしますので。 誰もいない教室を確認して歩きながら、「ああ、授業が1日分ツブれちゃったな…」とボヤいております。
文化祭片付け日(20220920)
台風の影響を避けて午後からの登校となりました。 活動可能時間が短くなるので、分担によって、教室の片付けや催事の会計作業など、生徒は例年以上に忙しく動き回っていました。 写真は起業体験の株主総会。 サポート委員の皆様の参加も得て、各社(各クラス)の役員さんが活動の総括をします。 初参加の中学3年生から、「楽しかった」という言葉を聞けて、とても嬉しく思いました。
文化祭2日目(20220919)
お客様には15時にお帰りいただいていますが、生徒はその後ひと仕事。 起業体験プログラムでは、営業報告会議や会計作業を行います。 会計作業は、帳簿と金額が完全に一致するまでやるので大変です。 (私も私生活では見たことのないような札束を、生徒会役員が数えてチェックしております。)
文化祭1日目(20220918)
時間帯によっては大変な大雨の中、大勢の方がお越しくださいました。 ありがとうございます。 場所が大きく変わりましたので、我々の運営にも至らないところがあったかと思います。ご寛恕を請いたく存じます。 新しい試みもやってみました。 写真は、C棟3階。 広い廊下の真ん中に、つい立て風に掲示板を立て、CBLの中間発表ポスターを貼り出しました。3階が5年生、4階が4年生です。 CBL(Challenge Based Learning)は、4年生(昨年までは5年生でしたが、新カリキュラムで4年生に下ろし、今年のみ4・5年生並行実施となっています)で、社会にある問題を発見・定義して、その解決策を実行・検証する半年間のプログラムです。 都度都度経過を発表し、評価し合って練り上げていきます。その一つのいい機会として活用させていただいています。 明日お越しの方は、ぜひご覧になってご感想を備え付けの用紙に!
除菌アルコールを探せ!(20220917)
昨年度中3生(現4年生)が起業体験プログラムで開発・販売した手指消毒用アルコール。 昨年度中2生が総合学習でデザインした優秀作品をパッケージデザインとした合わせ技で、一般販売を継続しております。 明日からの文化祭では、校内数カ所に現物を見本として設置します。 一緒に、販売案内のチラシや開発秘話が書かれたパンフレットも置いてあります。 ぜひ試していただいて、よろしければご購入を。Amazonでも買えます。 お値段は少し高めですが、3つの特色(効果)がありますし、なんたって品女ブランドですから!
文化祭準備日1日目(20220916)
体育館ギャラリーに並べられた椅子。 体育館は新しくなっても、ギャラリーの使い方は変わりませんね。 催事場所の教室で使わないものを一時保管しています。 クラスやクラブで仕事を割り振られた生徒たちが運んできます。 いわゆる、縁の下の仕事です。
文化祭に向け、皆で注意事項のビデオを見る(20220914)
今日の朝のHRで、生徒会作成のビデオを見ました。 諸注意がコンパクトに編集されています。 引っ越しに伴い、時間帯によって校舎への入り方も変えましたので、実地見聞をして写真で注意を伝えています。 この目線で歩きなさい、ということが、写真の撮り方から伝わります。 こういう時のまとめ方や伝え方が秀逸なのは、さすが品女の生徒会。 (親バカ)