AIで楽曲制作(20250520)
今日は、坂井直樹さんの特別講座2回目。 私も後ろで話を聞きながら、2曲ほど作ってしまいました。 これは、ハマる予感がします。 試験前にこんな面白いものを参加生徒の皆さんに紹介してしまいました。申し訳ない。 「しばらく封印するように」とは言っておきました。
お客様(20250519)
20年前にニュージーランド修学旅行を始めてから、ずっと本校生徒を受け入れてくださっている現地交流校の校長先生が来校されました。 生徒の引率ということではなく、お仕事として定期的に海外の交流のある学校を回られています。 ちょっと羨ましい。 (かわいらしいお土産をいただきました。)
2階から(20250517)
高等部の保護者会がありました。スピーチのない私は、講堂の2階から覗いてみました。 こちらは、多人数のイベントのとき以外は使用していません。 今日も、保護者の皆様には全員1階にお入りいただきました。 カメラの感度の問題でしょうか、照明の色合いが少し不思議な感じに強調された写真になりました。
思っていたより広い(20250516)
以前の記事でご紹介しました職員室前のスペース。 仮設事務室の壁の撤去が終わり、工事用の仕切り幕が取り払われました。 すっきりしました。 あまりごちゃごちゃと物を置かないシンプルなコミュニティスペースになります。 備品を搬入して使えるようになるまで、もう少しです。
教室の外から(20250514)
生徒総会が行われました。 ビデオでしたので、1年生の教室の外から、(一緒にと言いましょうか)見せてもらいました。 毎年いろんな工夫がされていて、感心します。 新任教員へのインタビューコーナーがあり、「徹子の部屋」のテーマソングを流しながら対談形式でやっていました。 インタビュアー役の生徒が、カブり物をしています。 あれはなんだ? ・・・黒柳徹子の髪型か! 気づくのに時間がかかりました。
勝っても負けても(20250513)
いろいろなことがあります。 学年対抗の勝負ごとですから、結果によって、波風も立つでしょう。 受け止めて、強くなる。 相手の姿を見て、学ぶ。 そういう機会になったら、と思います。 (終了後、フロアのゴミを丁寧に掃除する役員諸君。ご苦労様。)
持ち帰り必須(20250512)
明日は体育祭。 外部会場で行われるので、ジャージと体育館シューズは今日、必ず自宅に持ち帰らなければなりません。 ロッカーに入ったままになっていないでしょうか。
1年生保護者会(20250510)
新入生の保護者の皆様にとって初めての保護者会は、私にとっても新講堂での初めての保護者会でした。 ご挨拶のスピーチを終えて、舞台上から客席側に回り、残りのプログラムの話を聞いておりました。 初めて客席側から話を聞きました。 音響がいいですね。
報告その2(20250509)
出発直前に連絡をいただいたのでここではご紹介できていなかったのですが、中学1年生にも、別チームからチアダンスの世界大会に出場した方がいらっしゃいました。 今日報告に来てくれて、こちらは別カテゴリーで18チーム中、なんと1位だったそうです。 感想は、「英語が難しかったです。」 いや、1位取るほうがよっぽど難しいと思いますよ。 おめでとうございます。