始業式(20220901)
始まりました2学期。 新校舎への全員登校初日です。 新体育館での始業式(中等部)では、新しい使い方を皆で作っていきましょう、とお話ししました。 式典も行事も、動線から場所の割り振りから、全て新しくなります。 でも、品女生はそういうのが得意! (こちらは高等部の始業式。中等部の方は、私は前で賞状を渡したりお話ししたりしていましたので。)
被服部の展示を見に代官山へ(20220825)
休み中の更新はしませんと言いながら、今日もまた例外です。 以前からお付き合いのあるテレビ東京のプロデューサーさんからのご紹介で、被服部が代官山の会場をお借りして展示会をやっております。 会場のBESS MAGMAは、ログハウスの住宅展示場で、私は全然存じ上げなかったのですが、もう20年も歴史があるとのこと。とてもいい雰囲気の場所でした。 暮らしの文化を考える、というコンセプトの場所にふさわしく、被服部員製作による廃棄衣料を利用した創作服の展示で、私が行ったときは2年生の部員が製作意図や製作過程の苦労話を説明してくれました。 とても楽しそうに、自分達や先輩の話をしてくれたのが印象的でした。 作品の面白さ、部員の熱意、場所の雰囲気、いずれも行ってみて損のない良さがあると思います。 明日27日は13時〜16時30分、土曜日曜は10時〜18時の展示です。
運用開始(20220803)
一昨日・昨日と教員で進めてきた引越しの片付け作業も終わり、今日からいよいよ生徒の皆さんの登校が解禁されます。 普段、通常の登校日以外は更新しないことにしているのですが、大きなニュースなので例外ということで。 (ついに姿を現した空中連絡通路)
終業式(20220719)
帰国されるJET(The Japan Exchange and Teaching Program)の先生と、留学生(帰国1名、入学1名)のあいさつのあと、珍しく表彰がなかったので、私からお話。 東棟解体をきっかけとした卒業生との交流から、こんな先輩がいますよ、という内容でした。 みなさんも、先輩たちのように、好きなことをやりきってくださいね、というメッセージを込めました。 このあと、保護者面談日があり、8月からは新校舎の運用が始まります。 (来校される保護者の皆様へ、チラシや冊子など。この光景もこれが最後。)
答案返却日(20220713)
終業式前に全校生徒が登校するのは今日が最後です。 梅雨の戻りで、朝からどんより。
中等部総合学習の日(20220712)
各学年でイベントが。 2年生は文化祭準備状況の共有会。 競いながら適宜情報共有をして刺激し合うのが本校のやり方。 デザイン思考やディベートといった手法を使いこなし、着実に進めている様子が見て取れました。 1年生は、防災についての授業。3年生は卒業生講演会。 次の総合学習の日は、新校舎での実施になります。
保護者の皆様向け授業(20220709)
昨年度に引き続き、2年生の保護者の皆様向けにデザイン思考の講座を実施しました。 大勢集まってくださって、ありがとうございます。 参加者の中のお一人から、「職場に品女の卒業生がいます」とお声がけをいただきました。 私が学年主任だった代の卒業生でした。 在学中からハキハキとした仕切り上手でしたが、まさにそのような活躍をしているとのこと。 嬉しいお話でした。
夜の学校説明会(20220708)
以前はお父様の参加が多かったのですが、今日は受験生の方もいらっしゃいました。 理事長も説明の中で申し上げている通り、「自分で決める」ためには、実際に学校を見ていただき、感じていただくのがいいと思います。 夏休み中も学校見学の機会はありますので、お時間ありましたら、また受験勉強の気分転換に、いらしてみていただければ。
期末試験2日目(20220707)
期末試験には関係ないのですが。 東棟(A棟)建て替え期間中は休業になるカフェテリアが、大感謝祭期間中。 おまけのフライドポテト、大人気のようです。