PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

武蔵野美術大学のデザイン思考講座を体験(20220325k)

春休み中にも特別講座。 ご縁あって武蔵野美術大学の先生の講義を受ける機会をいただいたとのことで、私も興味津々、参加しました。 生徒の皆さんも楽しそうでしたが、私もカリキュラムや授業のあり方を考える上でのヒントをたくさんいただき、とてもありがたい機会になりました。 主担当の塩崎が、詳細なレポートを作成しましたので、お時間のある時にぜひ。   武蔵野美術大学特別講座 (4.61MB)

READ MORE
中等部校長

修業式(20220323k)

無事(いろんなことがありましたが)、年度の終わりを迎えました。 中等部修業式では表彰者の数が多く、私の話よりも、表彰者インタビューに多くの時間を割きました。 パンデミックに加え、戦争まで起きてしまった現状、中学生の皆さんに何ができるか。「自分を磨く」しかないのではないかと思っています。 そんな中で、学校内外で自分のやりたいことを追求し、一人で、あるいは仲間とアクションを起こして評価を得た人たちを紹介し、話を聞いて、励みにしてもらいたいと考えました。 皆さんも、焦らず自分のやりたいこと、やり方を探し、少しずつでも実践してもらえればと思います。 来年度が、そういう一年になることを願っています。 (今日も特別講座。「やりたいこと」を見つける機会を提供し続けます。)

READ MORE
中等部校長

答案返却日(20220312k)

2年生は、帰京翌日に早くも学年末試験の答案返却です。 が、全然関係ない写真を。 いつもは当日の写真を貼ると決めているのですが、声をかけてもらって嬉しかったので。 (The 記念写真。撮影者は学年主任。)

READ MORE
中等部校長

帰ってきました(20220311k)

最終日は、ホテルの広いスペースで成果報告会をしました。 今回の旅行で身につけてほしかったことは3つあります。 *事前学習でしっかりリサーチしてデータを集め、仮説を立てること。 *現場での検証で、自分の足で対象に近づき、たくさんの生の情報を得ること。 *成果報告の場で質疑応答をしっかりやって、検証を確実なものにすること。 いずれも、よくできていたと思います。 旅の最後に私から、200人で動けば制約も増えるけれど、それ以上に、みんなでやるからこそ得られる大きなものがあるのだから、場に応じて動き、状況を楽しめる人になってほしい、とお話ししました。 それを体現していたのが、実行委員の皆さんでした。 今回、ほぼ全ての委員ミーティングに参加させてもらいましたが、何か問題点を見つけると、現場で打てる手を皆で考えて形にしていく様子は、実に頼もしいものでした。 旅行の成功に大きく貢献した委員の皆さんに、感謝したいと思います。  

READ MORE
中等部校長

宿泊行事2日目(20220310k)

今日は、クラスごと班ごとにテーマを持って、京都の市中を取材して回りました。 京都だからとにかく寺社を見る、というのは古い観光のイメージです。 オーバーツーリズムに代表される観光の問題や、京野菜のブランド化など、京都は課題解決先進都市です。 写真は、街の中心部のビルの屋上で農地を展開し、すぐ横のレストランで採れた野菜使った料理を提供するというお店への訪問の様子です。 非常に面白い試みでした。 さまざまな場所を取材した成果報告が、明日の最終日に行われます。 楽しみです。

READ MORE
中等部校長

宿泊行事初日(20220309k)

京都に来ています。 迷いもありましたが、入学以来一度も宿泊行事を体験できていない2年生のために、可能な限りの感染症対策を実施するという条件で保護者の皆様のご理解をいただき、実施の運びとなりました。 大勢で集まりながら黙食をしている様子を見ていると申し訳ない気持ちになりますが、それでも、さまざまなプログラムを通じて、きっと楽しく有益な体験をしてもらえると思っています。 (こんな偶然の出会いも。ARTISTSʼ FAIR KYOTO 2022でいつもと違う清水寺)  

READ MORE
中等部校長

学年末試験(2年生は)最終日(20220307k)

行事に向け、一足先に試験日程を終えた2年生諸君。 体育館に集まって、委員さんからしおりの説明を受けています。 私も同行するので、一緒に聞きました。 楽しみです。

READ MORE
中等部校長

学年末試験初日(20220305k)

2年生のみ行事との兼ね合いで昨日から試験が始まっていますが、他の学年は今日が初日。 下校時間後の教室に英語の音声が響き渡っていたので覗いてみたところ、翌日のリスニング試験に向けてのCD音声のチェックでした。 たまに機材の調子が悪くなることがあり、原因はチョークの粉だったりするようです。 英語の教員は、毎回大変です。

READ MORE
中等部校長

3月3日(20220303k)

毎年、玄関を入ったところに飾られるお雛様です。 来年はこの場所(校舎)がなくなります。 ここに代わるいい場所を考えたいと思います。

READ MORE