1年生総合学習(20220302k)
今日の6時間目は、1年生がここのところ取り組んでいたプログラムの成果発表会。 プログラミングの考え方をベースに、身近な問題を解決するソリューションを考える、というものです。 各クラスで勝ち抜いてきた代表班のプランで、どれも面白い。 いつでも、ちょっとでもいいものを作ってやろう発表してやろうという、品女生らしいガッツを感じたプレセンテーションでした。 (オンラインで参加してくださった外部講師の方の講評を聞く発表者の皆さん)
錯覚(20220228k)
B棟は内装工事に入っています。 C棟から、忙しく動き回る職人さんたちの様子が見えます。 両棟の間には御殿山通りが挟まっているのですが、こうして見ると一つの敷地内のように感じます。 「おーい」とか呼びかけないようにしないと。
6年生に(20220226k)
保護者の方に頼まれて、卒業する6年生に向けたビデオメッセージを撮影しました。 自撮り(笑) 今は人のいない6年生のフロアで、こっそりと。 大学受験も終盤です。 もう少しすると、このフロアに卒業を控えた6年生が戻ってきます。
紹介されました(20220225k)
中2のみ行事の関係で学年末試験の日程が1日前倒しになっており、今日から試験1週間前。 職員室への入室も制限されます。 *** 日本政府観光局の訪日教育旅行ガイドというサイトに、本校の文化祭が紹介されました。 起業体験プログラムにスポットが当たっています。
国際交流(20220224k)
4時間目に、中3英語演習の授業を見学しました。 日本に留学中の英語話者の方と、小グループでのオンラインディスカッションでした。 先方のプレゼンテーションを聞いてから、質疑応答。私が入れてもらったグループのテーマは、聾唖者への社会的配慮のあり方について。 私の英語力では、ついていくのが精一杯でした・・・。 (読み書きだけを勉強してきた古い世代です。)
来年度に向けて(20220222k)
来年度、CBL等で提携できそうな企業さんと、トライアルで特別講座を実施しました。 少人数で、グループごとに一人のファシリテーターに入っていただく贅沢な構成でした。 来年度も、また面白いことができそうです。
今日の夕暮れ(20220221k)
生徒最終下校時刻の空。 少しずつ日が長くなっています。
探究コンテスト(20220219k)
一般財団法人ソーシャル・ビジネス・プラットフォーム 主催の中高生探究コンテスト2021のファイナルが行われました。 本来は本校が会場をお貸ししてリアルで実施される予定でしたが、残念ながらオンラインでの開催です。 結果は・・・。 本校の中3生のチームが、最優秀賞を受賞しました。 私は近くの教室で本体の事務局の仕事をしていましたので、何度か様子を見に行きました。受賞自体も立派なことですが、何より、チームワークが素晴らしい。 リハーサルをしながら、放送がやりやすいような机の配置や人の並び方の変更、トラブルに対応しての機材の入れ替えなど、流れるように動いています。すごいと思いました。 写真は、リハーサル時の様子。本当は5人のチームなんですが、この時はたまたま一人が中座していました。写ってなくてごめんなさい。 中等部修業式での恒例の各種表彰者インタビューで、5人揃ってコメントをもらおうと思います。
よく見ると(20220218k)
入学予定者の方にご挨拶のビデオを送るということで、ネタ探しと言いましょうか、授業を見て回っておりました。 そうしましたら、1年生の授業に卒業生の姿が。 プログラミングの導入の授業で、補助に入ってくれていたようです。 この写真も含め、校内の様子を紹介し、入学までの過ごし方をお話ししたビデオ資料を、入学予定者の方にはお送りします。