米国とのオンラインセッション第2回(20211127k)
先週に引き続いての第2回は、ハワイ・サンフランシスコ・デトロイト・ニューヨークと北品川を結んで行われました。 ニューヨークからは、現地のメガバンクで働きながら子育てをされている方から、日米の育児休暇制度の違いをお話しいただいたり(制度自体は日本の方が充実しているとのお話で、私も目から鱗が落ちました)、デトロイトからは、MIT・UCバークレー・ミシガン大学の3校で学位をとられた方の経験談をうかがったり、充実した1時間40分でした。 終了後、参加生徒の一人から、「企画してくださってありがとうございます。とても楽しかったです。」と話しかけられ、準備の苦労も吹っ飛びました。 (バーチャル背景は、ミシガン大学の図書館だとおっしゃってました。大学にいくつもある図書館のうちの一つだそうです・・・)
途中経過その後(20211126k)
途中経過だけで、結果を報告していませんでした。 こうなりました。
卓球とバドミントン(20211125k)
6年生に呼ばれて、2時間目は卓球の授業へ。 今日のクラスは容赦ない人が多くて(笑)、サイドに振られて見事に転倒。 生徒の皆さん、びっくりしたと思います・・・。 しかし、何事もなかったかのようにその後も数ゲーム。 疲れて負けそうになったので、トップスピンかけたショットで振り切ったり、また大人げないことをしてしまいました。 4時間目は、さらに別クラスのバドミントンの授業へ。 「来週は、うちのクラスの卓球の授業に来てください。」 はい。呼ばれればどこへでも。 (飛び跳ねています!)
実演(20211124k)
中2の道徳・総合学習は、日本文化に触れることを柱の一つにしています。 今日の総合学習の時間は、能楽のお話。 毎年お世話になっている能楽師の先生にお越しいただき、お話と実演をしていただきました。 確かに能はとっつきにくい芸能だと思います。 でも、何事も、触れてみることが大事です。 今日の実演でも、足を踏み出すときにスーッと白い足袋が伸びていく軌跡、きれいでしたよね。日常生活の中にはない美しさが、能の舞にはあります。 観てみようかな、調べてみようかな、と思うきっかけになれば嬉しく思います。
途中経過(20211122k)
玄関前に何やら出現しました。 たぶんこれから・・・
米国とのオンラインセッション(20211120k)
とあるご縁で、米国在住の日本出身のビジネスパーソン4名の方と、オンラインセッションを実施しました。 ナッシュビル・シアトル・サンフランシスコ・ホノルルと北品川を結んだディスカッションでした。 1年生から5年生までの希望者20名が参加した特別講座です。 それぞれ、日本に生まれながら海外に飛び出して活躍されている方で、お話が抜群に面白く、ディスカッションパートで司会の私が質問しすぎてしまい、生徒の皆さんの質疑応答パートが若干短くなってしまいました。すみません。 米国時間では、一番東のナッシュビルは金曜日の深夜でした。長時間お付き合いいただき、感謝しております。 来週は別メンバーでもう1回実施されます。
品川区議会議員の皆様と(20211119k)
今日は、毎年恒例の品川区議会議員の皆様との意見交換会がありました。 中学1年生の希望者対象です。 最初に始まった6年前に、私はちょうど中学1年生の学年主任でした。ずっと続けていただいて、嬉しく思っています。 こういう地道な活動をなさっている地方議員の皆様によって、私たちの生活の大きな部分が支えられているということを、実感する機会になればと思います。
久しぶりのスピーチ(20211118k)
学校説明会が、入試の話に重点を置いた入試説明会になってから、私はスピーチ担当を外れていました。 今日は、いつもスピーチをしている理事長が不在であったため、代わりに私がお話ししました。 理事長とはキャラが違いますので(笑)、普段接している生徒の様子を中心に、現場でのお話をいたしました。 どういう学校かを、生徒の様子に語ってもらうのが一番よいのではと思ってのことです。 ピンチヒッターが務まりましたでしょうか。
企業コラボ(20211117k)
中学3年生で実施されていた企業コラボレーション授業は、今年から起業体験に吸収され発展的に解消した、と学校説明会ではお話ししています。 が、今日は、中学2年生で、安藤パラケミー株式会社さんとの共同授業が実施されました。 期間から言っても規模から言っても、企業コラボレーションそのままではないのですが、これまで行ってきた企業コラボ授業のエッセンスを取り入れつつ、デザイン思考の授業の発展編として行われるものです。 デザイン思考も、ただ知識を得ることで完結するものではありませんから、実践が必要ですし、その時に学校外の方と「組める」ことで、実践の場としての価値が高まります。 たまたま安藤パラケミーさんから共同授業開催のありがたいお話をいただき、そうなると、いただいた話はすぐに形にしてしまうのがこの学校の特色です。 きちんとゴールを設定していますので、どんな成果が出るか楽しみです。