百人一首(20210625k)
今日は1年生の国語の授業へ。 担当の先生に当てられました。 「百人一首で一番好きな歌はなんですか」 その時にも言いましたとおり、私が必ず取ると決めている札は、これです。
少し難しい文章(20210624k)
今日は、中2国語授業の見学へ。 扱っていたのは、「災害と建築」隈研吾。 本校では、教科書レベルよりも少し難しい文章を読むことが多くなっています。 いま話題になっているテーマや著者の文章を選ぶと、そうなることが多いのです。 「災害から人類を守るために、人類が発明した『対災害システム』の別名が『文明』ではないかと、ぼくは考え始めました。いい方を変えれば、災害がなければ人々を守るのに『神』で十分だったのです。」 うーん、面白い。
起業体験プレゼン(20210623k)
今年から中3生を前倒しで参加させる文化祭起業体験プログラム。 今日は、その予算獲得のための事業計画書プレゼンです。 できると思って前倒しにしましたが、もちろん、やってみるまでは確かなことは分かりません。 が。 4年生5年生に混じって互角に戦ってました。 よしよし。 (600人が参加するプログラムなので、当然校内リモート)
「先生もどうぞ」(20210622k)
今日の授業見学は1年生家庭科。 ふと見ると、インナーイヤーのへッドホンをしている生徒が。 「おいおい」と一瞬思いましたが、作業動画がアップロードされており、手順に不安のある生徒はそれを見ながらやる仕組みになっていたのです。 それ以外にも、「お花のボタン付けを完成させましょう」というテーマからのんびりしたムードを想像していると、大間違い。 すばやく作業→ルーブリックに基づいたReflection(iPadで写真とコメントをアップロード)→完成品を使って全員でワーク、と、盛りだくさん。 一方私は・・・ (先生もどうぞ、と裁縫セットを渡されて動揺する之図)
it (20210621k)
授業見学はまだまだ続いております。 今日は2年生英語。 このくらいなら私にもまだまだ解けます。 プリントいちばん下の It stopped raining this morning. そういえば、この“It”には悩まされました。
今後の対応(20210619k)
緊急事態宣言が解除され、「まんぼう」になるとのことで、学校としての対応をプリントにして生徒の皆さんに本日配布しました。 学校も少しずつ通常に戻っていきますが、まだまだ油断は禁物です。 マスク・検温・手指消毒・黙食など、感染症対策はこれまで同様続けていきます。
授業はお休み(20210618k)
今日は校外での活動です。 中等部は、もうすぐ取り壊される有名なビルのすぐ近くでした。 生徒の皆さんは楽しんでいたようで、何よりです。 (「匂わせ」がシリーズ化の予感)
大階段(20210617k)
骨組みが出来上がってきたB棟に、最初に出現したのは大きな階段でした。 この写真だけ見ていると、空に上っていくみたいです。 私は職務上、設計図を見ていますが、皆さんは完成後にこれがどういうことになるのか、お楽しみに。
左手の法則(20210616k)
中等部の授業めぐりも続けております。 今日は、中3理科。フレミングの左手の法則を習う日でした。 もちろん、皆さん一斉に左手を動かしております。(写真) 以前、定期試験の監督時に、左手をありえないくらいひねって七転八倒する生徒がいて、周囲の生徒が困惑していたので注意したものかどうか悩んだことがあったなあ…。