学校説明会初回(20250603)
ようやく広い場所で実施することができるようになりました。 今年も、新しいトピックを入れたお話をさせていただいています。 よろしければぜひお越しください。
授業再開(20250602)
2年生の教室。 文化祭のテーマ決めですね。 こういう「見える化」は大切。
帰ってきました(20250531)
中1宿泊行事から無事帰ってきました。 期間中、今年も全員相手に授業をさせてもらいました。 帰ってきて早速、書いてもらったワークシートに目を通しています。 思わず吹き出す、思わずほっこり、というようなシートがたくさん。ありがとう! (学年主任をワークの題材に使わせてもらいました。)
中1宿泊行事2日目(20250530)
水菜の花って、食べたことありますか? そこにあるものを手に取って、食べられるものは食べてみて、学んでいます。 (私も食べてみました。ほのかに甘い!)
中1宿泊行事初日(20250529)
今年もやってきました、クルックフィールズ。 暑くもなく寒くもなく、野外作業にちょうどいい天気です。 (さつまいもの苗を植える人々。背景は草間彌生のオブジェ)
中等部総合学習の日(20250528)
2年生は、着付け担当講師の津田先生による恒例の和装講座。 着物の着付けをテーマに、背景としての日本文化まで掘り下げてのお話でした。 写真は、浴衣で登場した学年教員のファッションチェックを先生がする之圖。
中間試験終了(20250527)
ここに記事を書く前に、中等部の中間試験は終了。 生徒下校後、1年生の教室は試験時の出席番号順整列形態から、通常のグループごと形態に戻っていました。 (高等部は明日が最終日)
続・新設備(20250526)
生徒と作った新校舎の図書・カフェスペース。 その目玉の一つである通称「ひな壇」(プレゼンテーションスペース)に、天井吊りのプロジェクタが設置されました。 スクリーンも設置されていますが、コンクリート打ちっぱなしの壁に直映写もなかなかいい感じです。 (担当職員が設置後のテストをしているところ。無線接続のAppleTVの画面が映っています。)
新設備(20250524)
今日は、講堂でお父さんの会の集まりがありました。 私もご挨拶をいたしました。 出番を待つ間、舞台袖に待機。 新講堂になり、舞台袖にはモニターが付きました。 利便性が大きく向上しました。