図書委員広報班のおすすめ本
図書委員会広報班生徒による本の紹介です。 杉井光『世界でいちばん透きとおった物語』(新潮文庫nex) 主人公、燈真が有名小説家だった父の遺稿を探し回るうちに過去、そして父親の思いの真相に気づく、謎を紐解いていく-- 読めば読むほど謎の深まるミステリー小説です。 最後まで予測できない展開と、ラストで明かされる伏線回収に衝撃を受けます。 新たな読書体験をすることができミステリーが苦手、読んだことがない、という人にもおすすめの読みやすい作品です。 ぜひ紙の本で読んでみてください! 図書委員会広報班4年
図書室引越日記 #16 吾輩は新図書室である。
吾輩は新図書室である。名前はまだ無い。 夏目漱石で始まり、夏目漱石で締めます。 図書室なので、文学作品の冒頭文をもじりながら引越日記をお送りしてまいりました。 どの作品も図書室にある本です。 気になる冒頭文があったら読んでみてください。 ブログでは紹介しきれませんでしたが、新しい図書室はたくさんの方に協力していただいて完成しました。 引越を支えてくださったすべての方に感謝して、引越日記を終えたいと思います。 図書室 岩崎 図書室引越日記 #1 #2 #3 #4 #5 #6 #7 #8 #9 #10 #11 #12 #13 #14 #15
図書委員会広報班より
図書委員会広報班生徒による本の紹介です。 『お探し物は図書室まで』 青山美智子:著/ポプラ社(ポプラ文庫) したいことに追われる毎日、できないことに悩む毎日。この本は、そんな苦しい日々に、少しだけ活力をくれる連作の短編集です。 人生に悩む街の人々は街の小さな図書室を訪れます。少し無愛想な司書さんにレファレンスをしてもらって渡されたのは、ちょっと驚くセレクトの本と、可愛らしい付録。気まぐれに読んだり、ちょっと置いておいたり、そうこうしているうちに返却期限が近づきます。本を借りた人々は、どんな人生の選択をするのでしょうか。 読書感想文や何かで、「この本を読んで変わったこと」を書いたり、読んだ経験がある人は少なくないのではと思います。でも、読書はそんな風に重く考えなくていいのです。もちろん、この物語の彼らのように、少し心に残るものがあったら嬉しいですが。 2021年の本屋大賞二位に選ばれた本です。一話だけでも、ぜひ読んでみてください! 図書委員会広報班5年
1年夏の課題図書
1年国語演習の夏の課題に図書室が協力し、課題図書の一覧を作成しました。 掲載されている本は図書室で展示を作っています。 どんどん借りられていってしまうと思うので、気になる本を借りたい方はお早めに! 夏休み貸出中ですが、他の人のためにも読み終わったらすみやかに返却してもらえると嬉しいです。 夏期講習と同じ期間に開室していますが、閉室していても図書室入口横のブックポストから返却できます! 図書室 伊達木
YOMOCA7月号発行
期末テストがようやく終わりました。 図書室からYOMOCA7月号を配布しました。こちらからは表面のみご覧いただけます。 テスト最終日から、夏休み貸出を開始しました。 是非夏休み中にたくさんの本に出会ってください。 夏期講習中は開室予定ですので、本を読むもよし、涼むもよし、お待ちしています。 図書室 名小路
図書室引越日記 #15 司書たちは歓喜した。
司書たちは歓喜した。必ず、かのかわいい生徒たちを喜ばせなければならぬと決意した。 新しい図書室がオープンして3ヶ月が経ちました。 みなさん図書室の使い心地はいかがですか? ようやく壁面書架の上段にも本が入りました。 これで本の移動はすべて完了です。(歓喜!) これからも引き続き生徒のみなさんに喜んで使っていただけるように、進化し続けたいと思います。 図書室 岩崎 図書室引越日記 #1 #2 #3 #4 #5 #6 #7 #8 #9 #10 #11 #12 #13 #14
第12回高校生直木賞
高校生直木賞の展示をしています。 5月末頃から展示していましたが、入れ代わり立ち代わり借りられていた本たちが揃いました。 今年の第12回の受賞作と候補作、第9~11回の受賞作です。 第9回から図書委員有志が参加していて、今回は図書委員と文芸部の有志で参加しました。 ちょうど本を読む期間に図書室が引越で閉室していたこともあり、本のやりとりをいつもと違う形で進め、4月始業式にオープンした新図書室へ集まって話し合いました。 推したい作品が人によってバラバラで、それぞれの意見を聞いて、それも良いこれも良いと悩みつつ、議論を進めていました。 図書室 伊達木
オープンキャンパスを終えて(図書室)
遅くなりましたが、図書室のオープンキャンパスの様子をお伝えします。 今回は、図書委員の生徒企画で ①水引きしおりづくり(予約制) ②紙のしおりづくり(予約制) ③スタンプラリー(どなたでも) 正解した方には特製しおりプレゼント を実施していました。 オープンキャンパスでは多くの方にお越しいただきました。 入口から見た様子です。 こちらは、カレイドスペースで水引きしおりづくりをしています。 水引きのしおりはこのように出来上がり、長さはお好みで決められます。 当日はとても混み合いましたが、生徒たちは各々気を利かせて行動していました。 皆様に楽しんでいただきたい!という気持ちが溢れたオープンキャンパスでした。 図書室 名小路
部活✕図書委員会
図書室に入ってすぐ、カウンターのそばに大きな展示用の棚があります。 つい先日までは先生おすすめブックリストの本を並べていました。 昨年の図書委員長の発案で、新たなコラボ展示が完成しました! 「部活✕図書委員会」です。 それぞれの部活が、部活のことを紹介したPOPを作成してくれました。 それをもとに関連する本を並べています。 部活の個性も出ていて、とても素敵なPOPです! 先日のオープンキャンパスでもたくさんの方に見ていただきました。 ぜひ自分の部活、お友だちの部活、いろいろな部活のPOPをご覧ください。 図書室 岩崎