試験前の図書室
今年度初の定期試験が近づいてきました。 図書室は 放課後すぐに自習に来る生徒、本を借りてササッと帰る生徒、試験範囲の調べ物をする生徒……テスト前の雰囲気が出てきました。 試験勉強にも図書室をどんどん活用してください。 時事問題を調べたいときには新聞記事検索。 電子図書館にも「学習にお役立ち」で様々な本をご用意しています。 図書室に来なくてもサクッと調べることができます。 すべて図書室サイト(st1ログイン)からアクセスできます! 中等部はiPadのこのマークが目印です! 図書室 岩崎
YOMOCA5月号
YOMOCA5月号を配付しました。 ブログでご紹介する表面では始動した図書委員会の班長あいさつ、今年度追加した学級文庫のリストです。 裏面は新着の本、2022年度人気だった本、毎年配付されている卒業生コミック『白バラ』シリーズの紹介、それから間違いさがしです。 卒業生コミック『白バラ』シリーズは、図書室に入って左側の学校関連の棚にあります! 図書室にはいままで発行されたシリーズがすべて揃っています。 持っていない巻が気になる!という場合はぜひご利用ください。 図書室 伊達木
芸術鑑賞
みなさん芸術鑑賞いかがでしたか? 生で見る歌舞伎はやはり大迫力でしたね。 歌舞伎を見て興味をもった方はぜひ図書室にある歌舞伎の本をご覧ください。 開架の774に歌舞伎をはじめ演劇関連の本がまとまっています。 初心者向けにわかりやすく解説した本もあるので、ぜひ手に取ってみてくださいね。 図書室 岩崎
保護者貸出どうぞ!
5月になり、日差しも強くなってきましたね。 あら、図書室にいるパンダの親子。 何やらおすすめの本を紹介しあっているみたいです。 親子で本の会話、とってもいいですね! 図書室(仮)はB棟の地下1階にあります。 保護者の方も登録して借りることができるので、保護者会や面談で来校された際にぜひご利用ください。 冊数はなんと無制限!期間は1週間です。 返却はお嬢様を通じて図書室までお戻しください。 いつでもお待ちしています!(生徒への対応でお待たせすることもあります) 図書室 岩崎
図書委員会始動!
先々週のブログにあったように今年度の図書委員会が始まりました。 この写真は、黙々とiPadに向かっていますが 5年の班長が集まって、委員の希望を確認しながら班分けをしているところです。 今年度も図書委員会の活動をブログでたくさん紹介していきます! 図書室 岩崎
図書室オリエンテーション
健康診断日にぐるっと学内をまわるのですが、例年1年生はそこで図書室にも寄ってもらい、図書室の使い方の説明を受けます。 2グループに分かれ、図書室の基本的な使い方や本の並び方をお伝えしました。 書架をまわりながら「これ借りたい!!」「(映画のチラシを見ながら)キャー!!!好きな芸能人だ!」「えっ!これも借りられるの!?」と様々な反応がありました。 さっそく放課後もたくさん借りに来ています! iPadにある「図書室サイト」もご紹介しましたので、お家や学校でそちらもたくさん試してみてもらえればと思います。 どんどん図書室を活用してください。 図書室 岩崎
図書委員会広報班より(おすすめの本紹介)
2022年度の図書委員広報班からのおすすめ本の紹介です。 『結界師の一輪華』 クレハ/KADOKAWA(角川文庫) 遥か昔から、5つの柱石により外敵から護られてきた日本。 18歳の一瀬華は、柱石を護る術者の分家に生まれたが、幼いころから優秀な双子の姉・葉月と比べられ、虐げられ続けてきた。 ある日突然、強大な力に目覚めるも、華は静かな暮らしを望んで力を隠し、自らが作り出した式神たちと平和な高校生活を送っていた。 だが新たに本家の当主となった、傲岸不遜だが術者として強い力を持つ男・一ノ宮朔に見初められ、強引に結婚を迫られてしまう。 期限付きの契約嫁となった華は、様々な試練に見舞われながらも、朔の庇護下で本当の自分の姿を解放し始めて……。 ファンタジーな作品なので、本を読むのが苦手な人でも読みやすいと思います。ぜひ読んでみてください! 図書委員広報班2年
廊下展示 「らんまん」
先日廊下展示を変えました。 テーマは朝の連続テレビ小説「らんまん」です。 主人公の牧野富太郎と、様々な植物に関する本を集めてみました。 廊下のポスターはこちら 色が緑の基調で癒やされます。 開架書庫内の展示はこちらです。 連続テレビ小説は半年間続きます。 今後の展開も楽しみです。 図書室 名小路
YOMOCA4月号
4月中なのに初夏の陽気になってきました。 生徒のみなさんは入学・進級でしたが、もう新しい環境に慣れてきたでしょうか。 先日、今年度最初の図書委員会があり、YOMOCA4月号を配布しました。 新しい図書委員のメンバーが入りましたので、図書室もようやく今年度をスタートさせられたように思います。 今年はどんな活動ができるでしょうか。 今からとても楽しみです。 図書室 名小路