図書室の紹介 入口横の展示
今回は、図書室入口横の展示を紹介します。 入口に入って右側壁には白い掲示板があり、その左半分は映画情報や、関連する書籍を展示しています。 横を通りながら、 「この映画観たい!」 「映画の本借りたい!」 「◯◯さん好きー!」 などの会話が聞こえてきます。 人気のある映画の本はすぐ借りられていきます。 また掲示板の左上には、リクエストの結果を貼り出しています。 今年度に入ってからすでに50件以上のリクエストがきていて、どんな本がリクエストされているか確認している生徒がチラホラいます。 また、掲示板の右半分は、博物館や美術館の情報や関連書籍を展示しています。 ちょっとテーマが面白い展示は気になるようです。 みなさんの興味や関心があることに少しでも働きかけられたらと思っています。 図書室に入ってすぐ右側を、どうぞご覧ください。 図書室 名小路
図書室の紹介 窓際の席
少し前ですが、テスト前には図書室では本を借りる生徒のほか、自習をする生徒が増えます。 明るい窓際の席には、自習をする生徒がたくさん! とても集中しているようでした。 図書室は、校門から教室に行く途中にあるので、生徒の皆さんが利用しやすい立地にあります。 是非、日々利用してくださいね。 図書室 名小路
図書室の紹介 カレイドスペース
図書室のカレイドスペースが、様々な授業で使われるようになってきました。 4年生家庭科のCBL(Challange Based Learning)というプログラムの授業でカレイドスペースを利用していた生徒が、放課後も図書室に来て「文化祭の話し合いのために利用していいですか?」と聞いてくれました。 ホワイトボードに意見をまとめ、それを発展させる議論をしているようでした。生徒が活発に日々活動していることが間近でわかり嬉しく思っています。 カレイドスペースは、グループでも個人でも利用でき、机や椅子が移動可能な場所です。 ぜひ様々な活動にご利用ください。 図書室 名小路
図書室引越日記 #13 開梱の道は長かった。
開梱の道は長かった。 今回も引越作業の振り返りです。 約40,000冊の本をすべて箱から出す作業は腰と腕に負担のかかる作業でした。 このすっからかんの棚に本を入れていきます。 1日の作業が終わると積まれる段ボール。 段ボールを眺めながら、こんなに箱から本を出したのか!と毎日びっくりしていました。 本を棚に入れると、4月にみなさんが新しい図書室に入ったときに、どんな表情をするかな!?ととっても楽しみになっていました。 図書室 岩崎 図書室引越日記 #1 #2 #3 #4 #5 #6 #7 #8 #9 #10 #11 #12
先生おすすめブックリスト
昨年度末に発行した先生おすすめブックリスト 昨年度の図書委員のブックリストの生徒たちがとても頑張ってくれて、とてもよい出来栄えになっています。 新しい工夫としては、スペシャル企画!先生インタビューが追加されていることです。 先生方へのインタビュー内容がおもしろいです!! 昨年末にブックリストを発行したため、新A棟の図書室引越があって本の展示が遅れていました。 先日、ようやく新図書室に展示ができました。 こちらです! 今回も良い本をたくさん紹介してもらったので、蔵書が豊かになり私たち司書も嬉しいです。 図書室入ってすぐのカウンター前です。 おいでになった際は、ぜひご覧ください。 図書室 名小路
YOMOCA5月号
先日、YOMOCA5月号を配付しました。 表面は始動した今年度図書委員会の委員長と班長からのコメントと、2024年度人気だった本のご紹介です。 ブログでは公開していない裏面は新着図書と間違いさがしです。 図書室 伊達木
保護者貸出&土曜日の開室について
保護者会や授業参観日が近いので、保護者の方向けのお知らせです。 図書室の開室時間中は、保護者の方も時間調整や休憩などでお気軽にご利用ください。 入口はAB棟間連絡通路近くです。(第一京浜側にも扉はありますが、基本的に施錠してあります。) 本の貸出もできます。 予約・リクエストはできません。返却はお子様を通してできます。 最初に利用者登録が必要ですので、ご希望の方は司書へお声がけください。 詳しい説明も合わせていたします。 土曜日の開室時間は8:00~16:00です。 下校時刻よりも早いので、図書室の見学やご利用の際はお気をつけください。 (月~金は下校時刻の17:50まで開室しています。) *授業で図書室を利用している時間帯もあります。その場合は少しお待たせしてしまいます。 *図書室内で食事はできませんが、フタ付きの飲み物はOKです。 図書室 伊達木
図書室引越日記 #12 A棟のフロアには段ボールが詰まっている!
A棟のフロアには段ボールが詰まっている! 引越作業の振り返りです。 3月に入り、いよいよA棟での作業が始まりました。 すごい量ですよね。 大量の段ボールを前に立ちすくむ司書たち。 写真の段ボールも全体の一部です。 ここから開梱という名の筋トレ月間が始まるのでした。 図書室 岩崎 図書室引越日記 #1 #2 #3 #4 #5 #6 #7 #8 #9 #10 #11
コラボ リバイバル
1~2月に開催し好評だった、図書委員会と作画部・美術部のコラボをリバイバルしています! 並べてみると、それぞれの部活の違いが分かりやすいです。 作画部コラボ しおり 美術部コラボ しおり 美術部はなんと! しおりもブックカバーも種類が増えました。 留学中の生徒もデータを送ってくれたそうです。 しおりはどのサイズの本を借りても、ブックカバーは文庫・ジュニア文庫・新書のいずれかのサイズの本を借りるとプレゼントします。 5月末頃まで品切れしたものは随時追加しつつ、配布予定です。 新入生の皆さんも、前回欲しかったものが品切れだった在校生も、ぜひどうぞ! 図書室 伊達木