文化祭当日の図書室
文化祭の当日は、たくさんの方々に図書室の古本市へおいでいただきました。 どうもありがとうございました。 仮図書室はとても手狭でしたが、生徒たちは動画を流したり、購入した方にお渡しする水引しおり(前回のブログでご紹介)を作成したりと、とても工夫していたように思います。 古本市の宣伝布は、水引しおりの部分が刺繍になっていて、素晴らしい出来栄えです!! 図書委員会の交流会で出会った他校の図書委員さんや卒業生も見学に来てくれて、とても賑やかでした。 仮図書室で行う最後の行事が無事にできて、本当に良かったです。 図書室 名小路
文化祭準備日
文化祭準備日になり、ソワソワしている校内です。 前回のブログで図書委員が何やら素敵なものを作成している、とお伝えしましたが、その続きの様子をご報告します。 図書委員たちがみんなで編んだ水引を…… バインダーに貼ったマスキングテープに貼り付けています そしてそこから接着剤を塗っています 細かい作業が続きます 乾かします 出来上がりが楽しみです。 図書室 岩崎
文化祭に向けて……
図書委員会も文化祭に向けて準備に余念がありません。 今日はその様子をチラッとご紹介します。 水引きを使って…… 編み編み…… こちらも編み編み…… 得意な生徒が他の生徒に教え合いながら、なにやら素敵なものを作成しています。 学年を超えて「こうするといいよ!」とアドバイスする姿がとても嬉しいです。 完成間近の作品をチラリ まだ完成していませんが、続々とかわいいものができあがりそうです。 お楽しみに。 図書室 岩崎
図書委員会広報班より
図書委員広報班生徒による本の紹介です。 『おそろし 三島屋変調百物語事始』宮部みゆき KADOKAWA/角川文庫 故郷での一件で人と関わる事を避け、叔父夫婦が江戸で営む袋物屋“三島屋”で忙しく働き過ごしているおちか。 そんなある日、叔父の伊兵衛が急用ができたから、これから来る客の相手をして欲しいと言い出かけてしまいます。 その客との話をきっかけに、叔父の計らいで三島屋に五日に一度一人ずつ客を招き、その身に起こった不思議な話をおちかが聞くという変わり百物語が始まります。 不思議な話だけでなく、登場人物の心情も細かく書かれており、二つの要素を楽しむことができます。 シリーズになっているので続きも是非読んでみてください。 図書委員会広報班2年
YOMOCA9月号
2学期が始まりました。 2学期最初の図書委員会でYOMOCA9月号をお配りしました。 文化祭明けから、いよいよ図書室の移転準備が始まります。 利用に影響がありますので、よく確認してください。 なるべく生徒のみなさんへの学習支援が止まらないような形で進めたいと思っています。 しばらくの間ご不便おかけしますが、よろしくお願いします。 図書室 岩崎
芳林堂書店での選書会
昨年度に引き続き、今年度も図書委員の有志が芳林堂書店さんにお邪魔し、本を選書させていただきました。 じっくり本を選びます ホラー特集の棚に集まる生徒たち 今回も生徒たちは吸い込まれるように各書棚をまわっていきました。 昨年度と同じく、各所に工夫された展示があり、それを周るだけでもあっという間に時間が経ちました。 図書委員の生徒が選んだ本は、2学期以降、図書室に並びます。 お楽しみにお待ちください!! 図書室 岩崎
ミニ説明会の校内見学
夏休み中、学校ではミニ説明会があります。 校内見学の際、司書が図書室内を説明させていただく機会があります。 それを見ていてた図書委員会の高2生徒が、自分が関わっている活動のところを説明したいと申し出てくれました。 毎回精力的に活動してくれている生徒です。 少しでも、学校の様子をお伝えできれば嬉しいです。 図書室 名小路
廊下展示「暑い夏を乗り切ろう!」
毎日暑いですね。 図書室では「暑い夏を乗り切ろう! 気候変動関連の本&涼しくなる本」の展示をしています!! 最近、なぜこんなに暑くなっちゃったの??の理由がわかるかもしれません。 他にも、見るだけで涼しくなるような怖ーい本や冷たいスイーツの本もおすすめです。 図書室内はこのような展示になっています。 夏休み中、講習がある日に図書室は開室していますので、ぜひ生徒のみなさんは図書室をご利用くださいね! 図書室 名小路
1年生の国語演習×図書室 夏の課題
夏休みの宿題に取り組んでいるでしょうか。 図書室は1年生の国語演習と協力しています。 図書室内に夏の課題図書を展示中。早速借りにきていました。 図書室サイト(要st1ログイン)では、夏の課題図書がいつでも見られます。 何冊所蔵か、貸出中かもわかります。 ぜひご利用ください。 図書室 名小路