PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

ディベート導入授業(20240515)

昨日今日で、2年生6クラスへ。 私の授業は全てワークショップ形式です。 50分で5つのワークを行う高速サイクルでしたが、皆さんよくやってくれたと思います。 どのクラスも意見をたくさん出してくれて、授業が活性化しました。 ワークシートにもびっしりとメモが。 皆さんありがとう。

READ MORE
高等部校長

生徒総会

本校の生徒総会は生徒会役員が制作したビデオを各教室で見るのですが、本当に工夫されていて生徒が楽しく参加できるようになっています。生徒会活動の紹介や学校生活マナーはドラマ仕立て、新任教員の紹介はクイズ形式、今年は校長業務の紹介コーナーというものがあり、これはテレビ番組のような形式でした。最後には本年度生徒会予算の承認作業があるのですが、その前にも生徒会予算の仕組みや用語についての詳しい説明が行われました。 発表する自分たちが満足するのではなく、全生徒が興味を引くにはどうしたら良いかよく考えられていました。勉強になります。  

READ MORE
白ばら日記

100周年に向けて

いよいよ、来年2025年に、本校は創立100周年を迎えます。同時に、10年以上かけて行ってきた校舎の全面改築も竣工します。これからの100年も品川女子学院学院の教育を継続発展させるため、教育理念に賛同くださり、応援してくださる方(個人・法人は問いません)からのご寄付をお願いすることになりました。ブログの最後に、手続きのご案内があります。品川ファミリーのみなさまにご協力いただけると幸いです。 5月2日は本校の99年目の創立を記念する日でした。朝のHRでは、生徒へ創立の日に寄せたビデオメッセージを生徒に見てもらいました。毎年紹介しているこの写真は、昭和20年代、戦後の日本が復興する時期に学ぼうと本校に集まった先輩方の卒業写真です。いろいろな時代を経て今があります。 後援会からは、校名入りのシャープペンシルをいただきました。 毎年、生徒に渡している活躍する卒業生を紹介するコミック。今年のテーマは「地方で活躍する卒業生」です。 旧東棟校舎のベランダに咲いていた白バラは、鉢に移植して新校舎の職員室ベランダで育てています。今年もきれいに咲きました。 6月15日(土)の15時からは、品川シーズンテラスにて、芳葉会(卒業生の同窓会)が開催されます。 *品川女子学院学院教育活動支援、創立100周年記念事業寄付のお願い 寄付金の目的は、2種類あります。1,生徒の教育活動の充実や教育環境の整備(使途が限定されない一般寄付金)2,創立100周年記念事業及び新校舎の建設(使途が限定される特別寄付金) 2の「創立100周年記念事業及び新校舎の建設」の使途で5口以上の寄付をいただいた方は、寄付者ご本人または在校生・卒業生のご芳名を記した銘板を新校舎に設置いたします。(2027年6月頃予定)  ※税制上の優遇措置本校は、教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益増進に著しく寄与する特定公益増進法人に該当します。このため、以下の税法上の優遇措置(寄附金控除)を受けることが可能です。 ※個人の寄付金における優遇措置 確定申告を行うことで、所得税の「税額控除」もしくは「所得控除」、「個人住民税の寄附金税額控除」(本校への寄付金を寄附金税額控除の対象寄付金として条例で指定している場合)の両方を受けることができます。なお、詳細につきましては、お住まいの地域を所管する税務署等でご確認いただくようお願いいたします。 ※法人の寄付金における優遇措置 特定公益増進法人に対する寄付金として、一般寄付金の損金算入限度額とは別枠で損金として算入することができます。 申込はこちら(外部サイト) ご案内(タップ・クリックするとPDFが開きます)本校HPにも掲載しております。

READ MORE
図書室日記

出張する図書室:4年生CBLのテーマ決め

今年度も4年生の家庭科で実施されているCBL(チームで取り組むプロジェクト学習)が始まりました。 チームに分かれてテーマを決める段階で、図書室も各クラスに本をたくさん持って出張し、テーマ決めのお手伝いをしました。 事前に伺っていたみなさんの興味・関心のあるテーマから150冊ちょっとを厳選   資料を探しながらテーマを決めたり   資料を見ながらテーマを深めたり   CBLは約半年ほどかける長期間のプロジェクトです。 今後も引き続き図書室を活用して、ぜひ実りあるチャレンジをしていってください。   図書室 岩崎

READ MORE
中等部校長

新校舎建築特別講座(20240514)

今日は清水建設の設計担当の皆様をファシリテーターにお迎えし、コンセプト会議。 「豪速球を投げました」とおっしゃる課題でしたが、生徒の皆さんは(まさに)うんうん唸りながら考えて議論していました。 正解のない問題を考える楽しさを、体験できているのではないかと思います。

READ MORE
中等部校長

大雨(20240513)

ちょうど登校時が大荒れの天気でした。 雨が降ると遅れる、という電車路線もありますので、早めの行動を心がけるしかないですね。 (微妙な遅れの場合は、電車事故扱いの対象になりません。もちろん、大きく遅れて混乱があった場合は、無理しないでください。)  

READ MORE
図書室日記

1年生向けYOMOCA

1年生の手元にiPadが届いたので、臨時発行のYOMOCAでiPadから利用できる図書室のことをご案内をしました。 ブログでは表面のみのご紹介です。 色々便利に使えるものをご紹介しています。 さっそく図書室サイトを使いこなして予約・リクエストフォームを送ってきてくれたり、電子書籍の使い方について聞きにきてくれたり、活用してくれているようで嬉しいです。   図書室 伊達木  

READ MORE
中等部校長

1年生クラブ見学(20240511)

入部開始は中間試験後ですが、まずは見学期間。 たまたま別件でお客様ををご案内したECC部は大盛況でした。 先輩が丁寧にクラブの活動実績や必要な費用などを説明していました。

READ MORE
中等部校長

「はじめて」ではなかったので訂正(20240510)

昨日の記事で、「はじめての」特別講座と書きましたら、担当教員から「ふたつめです」との指摘がありました。 3日前に「はじめてのアート」という横浜トリエンナーレを巡る生徒主催の講座があり、それも1年生を対象に含んでいたことを見落としていました。 失礼しました。 講座数がますます増えてきている特別講座の情報共有は校内でも課題になっており、新しい仕組みを検討している最中でした。 「しまった、出たかったのに」「見学したかったのに」という事態をなくすために、整備を急ぎたいと思います。 (生徒下校後、校舎の窓から)

READ MORE