試験前(20241021)
試験前で生徒下校が17時になっています。 会議を終えて部屋から出てきたら、すでに人手がなく、外も真っ暗。 日も短くなりました。 明日火曜日が試験前最後の授業日です。
図書委員会広報班より
急に秋らしくなってきましたね。 図書委員会広報班生徒による本の紹介です。 『本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません 第一部「兵士の娘1」』 香月美夜:著/TOブックス 本が大好きな大学生の本須麗乃は念願の図書館への就職が決まった日に地震で本棚に潰され死んでしまう。 そして気がつくと幼女マインとしてエーレンフェストという異世界の都市に転生していた!? 厳格な身分制度があるなか、現代知識を駆使し、本を求め、周りを巻き込みながら奮闘していく! とっても面白くおすすめです。 ぜひ読んでみてください。 図書委員会広報班1年
卒業生と打ち合わせ(20241018)
校外のイベントにお誘いいただき、卒業生と在校生がペア(トリオ)で登壇することになりました。 内容について、登壇者同士オンラインで打ち合わせしました。 私は卒業生と在校生との繋ぎ役。 少しだけ口を挟んで、あとは見守っておりました。
数学&英語(20241017)
担当教員二人から誘われて、中1の授業を見に行きました。 英語と数学の教員が組んで「英語で数学を教える授業をやります」ということで。 教える人が、本当に教えたいこと(や方法)をどんどんやってみるのはいいことだと奨励しています。 終了後に意見を聞かれたので修正点はもちろん伝えましたが、教える人が楽しそうで、生徒もそれなりに盛り上がっていたので、いい試みだったと思っています。
今日は私も(20241016)
昨日に引き続き、残り3クラスの茶道の授業がありました。 今日は私も、生徒の皆さんと並んでお茶を立てて一緒にいただきました。 まさに、一服の清涼剤。 (毎年これが本当に楽しみ。)
図書室引越日記 #3 つれづれなるままに
つれづれなるままに、日暮らし書棚に向かひて、そこらに並んでいるたくさんの書籍を、そこはかとなく横にずらせば、あやしうこそもの狂ほしけれ。 つれづれなるままでも、そこはかとなくでも、ないのですが、予定通り本を横にずらしています! 実際の移転はまだ少し先なのに、本を動かすのが早いぞ!?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 <移転による閉室期間をなるべく短くしたい!>というのが司書一同の希望でして、それを叶えるために事前に本を動かしています。 本格的な移転時には閉室する期間もありますが、みなさんの学習支援に影響がないよう努めます。 探している本が見当たらないときは遠慮なく声をかけてくださいね。 移動が終わった200番台 図書室 岩崎 図書室引越日記 #1 #2
中2茶道第2回(20241015)
今日から実際にお茶をいただきます。 先生は、あまり固苦しくせず、まずはお茶は「おいしい」「たのしい」というところを教えてくださいます。 それがあってこその心がけや所作の勉強だと思います。 みなさん楽しそうでした。
体育の日にアート
昨日は祝日でしたが、本校のさまざまな場面で活動しているARTRY(ART+TRY)という生徒のグループが、塾主催の私立学校体験イベントに参加してくれました。若い人に芸術を身近に感じてほしいという目的で活動しており、小学生の参加者に対して熱心に説明して作業を手伝っていました。中には、先月の文化祭で体験して楽しかったからもう1回来ましたという女の子もいたそうです。嬉しいですね。もしかしたら数年後にARTRYの後輩になるかもしれません。 無事終わって片付けをしているところ。本番の写真もあるのですが、校外の方も映っているのでこの写真を。慣れているので準備や片付けがなんと早いこと、イベント業者さんのようです。
美味しい特別講座(29241012)
久しぶりに特別講座でファシリテーターをやりました。 写真は、講座の題材。 これとは別の商品のネーミングについて考えました。 1年生から5年生まで40人ほどで、ワイワイガヤガヤ、楽しくできたんじゃないかと思います。 ご協力くださった株式会社ストロングハートの皆様、ありがとうございました。 (私もいただいてしまいました。美味しかった!)