PRODUCED BY 品川女子学院
広報部より

5/17(土)ユリウスオンライン中学校説明会

日時5/17(土)15:00-16:00 ご参加方法・お問い合わせ先は添付ファイルをご覧ください。※ユリウスの塾生の方に限らず、どなたでもご参加いただけます。※ご予約制ではありません。※定員が300名となっております。定員になりますと入室ができなくなります。予めご了承ください。 内容中等部校長より日常の様子ビデオ 教えて、先輩!進路・入試質疑応答※昨年度とほぼ同内容です。 ユリウスオンライン中学校説明会2025春.pdf (345.27KB)

READ MORE
白ばら日記

1年生オリエンテーション・PTA後援会総会

5月になりました。 今日は、青空が広がり、心地よい風が吹いていて、思わず深呼吸したくなるような爽やかな一日でしたね。校内のつつじも少しずつ、次の花に交代です。 1年生オリエンテーションの様子です。生徒が初めて使う多目的室です。一つの学年が一つのフロア、教室の間の廊下は学年集会ができる広さですが、この部屋も学年全員が入れるように設計しました。講堂やカフェテリアなどの新施設とともにプレゼンテーションやプロジェクト発表の場としても活用され、生徒たちの表現力を伸ばす「舞台」としての役割も果たします。また、今年度は、教育活動においてもいくつかの新しい取り組みが始まります。中学1年生は個人所有の端末がiPadからPCへと変更になりBYOD(自分で用意したものを持ち込む)が始まります。 私からも1年生にお話ししました。入学式では、「大事なことを決める場所には多様性が必要だ」という話をしましたが、今日はその続きで、次のような話をしました。 多様性・・・人との違いは遠く離れた人よりも、実は家族や友達のような“身近な人”のほうが、抵抗感を抱きやすいものです。 たとえば、ふいに言われた言葉でいやな気持になることがあります。でも、それを「相手が悪い」「この人きらい」と片づける前に、どうしてこの言葉を使うんだろう?と、想像してみる。人は言葉を獲得するとき、経験→感情→価値観→行動という順番で意味づけていきます。同じ言葉でも、それを皆ちがう背景で身に着けていくのです。 だからこそ、自分と違う人とこそ、つきあってみてください。そこにこそ、気付きがあり、成長のきっかけがあります。 そして、それを可能にするために必要なのが、「人間関係スキル」です。難しいことではなく、まずは「挨拶」から。ここから、少しずつ人との信頼関係を築いていきます。 そのために、これから大事にしてほしい3つのこと ・嫌なことは「いや」と言う。 自分の気持ちを守る勇気を持つこと。・その場で自分の耳で聞き、目で見たこと以外は鵜呑みにしない。 うわさやSNSの情報に流されず、真実を見極める力を育てること。・苦手な人からこそ学ぶ。 苦手な相手は、実はあなたの成長を助ける存在かもしれません。本校での生活は、人との関わりがたくさんある毎日です。だからこそ、自分と違う誰かと向き合う力を、これから少しずつ身につけていってください。 後援会・PTA総会も行われました。私からもお話をさせていただきました。100周年の年、新校舎の講堂で初めて行う総会でしたので、おもわず、気合が入りました。 品女の行事実行委員会はすべて立候補ですが、PTAも同じく。例年、手を挙げてくださる方で定員の数倍になります。ちょっとサークル活動のようで和気あいあいとしています。 この日は、卒業した学年の役員の方々の卒業式でもありました。お嬢さんの受験の時にもボランティアで手を挙げてくださって、さすが「右手の病気」と言われる品女の親御さんです。 さらに、後援会には、卒業生のご家族も継続加入してくださる方がいらして、まさにサスティナブルな品川ファミリーです。 明日は100年目の創立を記念する日です。式典は11月に予定しているので、今年は特別なことをしませんが、次の100年に向けて思いをはせています。

READ MORE
中等部校長

クラブ紹介(20250501)

1年生の皆さんの入部は中間試験後からですが、各クラブの宣伝活動は始まっています。 ポスターも出揃いました。 (「究極のスライム」って、私も見てみたい。)

READ MORE