合唱祭の曲目と就職情報交換会
1月の品川女子学院の放課後は、たいていどこかの教室から合唱の練習が聞こえてきます。そしてそれはだんだんまとまった歌声になっていき、本番をむかえます。ただ、今日はその声が聞こえません。英検の試験を行っているのです。来週はいよいよ本番。お嬢様が歌う曲はご存じ(たぶんご自宅でも口ずさんでいるでしょう)だと思いますが、聞きに来られる保護者の方は、ぜひ他のクラスの合唱も楽しんでいただければと思います。高等部の曲目は以下の通りです。
4A 聞こえる 4B 小譚詩 4C メイプルシロップ 4D YELL 4E 二十億光年の孤独 4F 青い鳥
5A 青春譜 5B ある真夜中に 5C 次元 5D ここにいる 5E 君が君に歌う歌
そして今日の放課後は、就職情報交換会も行っていました。これから就職活動を始める大学2,3年の卒業生が参加しています。まず理事長の話で始まり、就職活動を終えた大学4年生が行うパネルディスカッション、そして最後は、企業で採用などを担当する在校生保護者の方との個別相談です。毎年多くの分野の保護者(DASHという、お父さんの会の方々)が、休日を返上して協力していただいています。すごいサービスだと思います。
パネルディスカッションの司会は、総合人材サービス会社に務める卒業生が行いますので、ポイントを突いた質問が投げかけられます。答える方も、「面接の練習はたくさんすれば良いわけではない。自らの言葉で伝えられるよう、自分にあった就活の方法を見つけてほしい。」「最終面接は、候補者の中から自分を選んでもらう試験。他者との差別化を意識すべき。」「面接では、どうしても自分を表現することばかりに気をとられるが、相手(=企業)が何を求めているかをきちんと考えて表現すべき。」など、経験者ならではのはっきりした言葉で伝えてくれました。
毎年、ちょっと過保護な感じだけど良い会だなあと思って見ています。