PRODUCED BY 品川女子学院
国際交流

アメリカ研修 – デザイン思考でサンフランシスコの課題と解決策を考える – Day 4

4日目の朝、8:30からUC Berkeleyの教室でセッション②がスタート。
木目が美しく映えた、落ち着いた雰囲気の校舎。

前回のセッション①では、問題を抱えるユーザーに共感を深める練習を行いました。

デザイン思考は「人間中心(Human-Centered)」の問題解決アプローチ。

ユーザーの立場になって観察・共感しながら、真のニーズや本質的な課題を見つけることがカギとなります。

セッション②では、これまでのインタビューをもとに、サンフランシスコのどの課題に取り組むかを、各グループがメンターと相談して決定。

大まかな方向性が固まったら、Research Questionを設定し、問題定義へと進みます。

“How can we [CHALLENGE] for [USERS] so they can [NEED]?” の型で言語化しました。

ここで学びのポイントを作ってくれたのは、問題を定義していたはずが、いつの間にか解決策のアイデアに飛んでいたグループ。

行動力がある人たちほど、何か課題を見つけた瞬間に「どうやって解決しよう?」と本能的に考え始める、品女でもよくある光景です。

現地のスタッフがクラス全体に「今は“問題”にフォーカスする時間」だと目的を再確認。

こうして全員がもう一度立ち止まり、デザイン思考の初めのステップである観察・共感に立ちかえることができました。

相当疲れるセッションだったと思いますが、「課題の本質を見つけるってこういうことか!」と実感できる、充実した時間になりました。

朝から頭をフル回転させたあとは、お待ちかねのランチタイム!

バークレー周辺で、各グループがメンターと一緒にランチへ。

天気がとても良かったので外でランチを楽しんだり、のんびり昼寝をする学生もいました。

 

午後はいつもの電車とMUNI(路面電車)を乗り継ぎ、SOMA(South of Market)地区へ。

スタートアップ企業、アートギャラリー、レストラン、ショップなどが集まる活気あるエリアで、多様な人々が行き交っています。

私たちが訪れたのは、btraxというコンサルティング会社。

海辺のカフェのような開放感のあるオフィス。

部屋には「Helvetica」や「Futura」などフォントの名前がつけられていて、Webデザインの世界観が感じられました。

対応してくださったのは、日本人の社員の方々。

デザイン思考を使った事例の他にも、日本とアメリカの企業文化やデザインに対する考え方の違い、広告表現やユーザーの好みの傾向など、身近な商品やサービスを取り上げながら分かりやすくお話しをしてくださいました。

中でも印象的だったのは、「すでに存在するサービスであっても、まだ“本当の課題”が解決されていないなら、そこにイノベーションの余地がある」という考え方です。

観察と共感を大切にするデザイン思考の精神を感じました。

さらに”Why?”を3回繰り返すことで、ユーザーの価値観や生活習慣に気づくという体験型のワークにも挑戦!

「理想の財布」をテーマにペアでインタビューし合い、質問を重ねます。

btraxの社員の方も、私たちに積極的に質問を投げかけてくださり、その質問力の高さに「どうすればそんな質問ができるのか?」と、逆に“質問の仕方”を質問する場面も!

アメリカ進出を目指す日本企業と、日本市場を狙うアメリカ企業。

それぞれが「誰に」「どう見せたいのか」を定義することは、両方の文化に精通するbtraxだからできること。

そうした姿勢に大きな刺激を受けました。

 

5日目は、セッション③・④を終えた後、いよいよFarewell Ceremonyを迎えます。

明日でメンターの2人とお別れだと思うと、すでに寂しさを感じている様子の皆さん。

アメリカに来てから数日が経ち、少しずつ日々の生活にも慣れ、「留学らしい」時間を過ごせるようになってきました。

明日はどんな成果を見ることができるのか、非常に楽しみです!

 

グローバル教育部

2025.4.06 [国際交流]