レゾナック半導体特別講座・お知らせ

暑い日が続きます。
温度差の激しいところを移動するので私も夏風邪をひきました。そんな中、生徒たちは夏期講習に部活に文化祭の準備にと夏休みとはいえマルチタスクの日々を過ごしています。
先週の土曜には、CBLや起業体験、有志活動など生徒たちの社会課題解決のアクションをプレゼンし、企業や専門家の大人の方々とつなぐオープンデーを行いました。SBPからの交通費補助があったおかげで、本校以外の他校からも多くの参加があり、地域を超えてつながる場ともなりました。
写真など集まってきたら詳しくレポートしますね。
ニュースにもなったので、ご覧の方もいらっしゃると思いますが、半導体の特別講座の様子を、担当の理科の前田より報告します。
「化学が生みだす素材を学ぼう 〜レゾナック半導体特別講座〜」
7/23(水)、半導体材料で有名な(株) レゾナックから多くの社員の方にお越しいただき、
2〜4年の希望者を対象に特別講座を行いました。

まずは、半導体製造に関するカードゲーム。
様々な過程を経て材料が完成することを学びました。

その後、「化学を仕事にする」ってどういうこと?という講義や、

実際の材料に関する講義もありました。

最後に、感光紙を用いて、1人1人がデザインしたしおりを制作。
オリジナリティあふれるしおりが出来上がりました!
学校では多くの実験を行っていますが、 化学実験ではそのほとんどが試験管等を使った水溶液の実験。
中学高校の実験からは、 日常生活で使われている多くの素材に今までの化学の研究が生かさ れていることを実感することができません。
このような特別講座を通して、「 化学を学ぶことが暮らしを豊かにしている」 という感覚が少しでも養われたら嬉しいな、と思っています。
テレ朝NEWS 女子生徒に半導体“体験授業” 技術者不足の解消目指す
テレ東BIZ 半導体人材が世界的不足 “理系女性”拡大へ出張授業
化学工業日報 レゾナック、女子中高生向け半導体実験教室を開催(会員限定記事)

*本校理事の熊平美香さんから、「イラスト版システム思考 子どもの問題解決力が身につく24のワーク」をいただきました。図書室に入れましたので、お読みください。
*在校中も様々な社会課題解決のアクションを起こしていた卒業生が、日本代表団の一員として、国連女性の地位委員会に参加しました。その報告会のご案内です。
「ユースが拓く、ジェンダーの未来」 - CSW69報告会 -
1,国連女性の地位委員会(CSW69)」日本代表の大崎麻子さんより
日本代表団としての立場と役割
日本の国際的な評価と抱える課題について
2, CSWに参加したユース6名の報告
【詳 細】
:2025年8月7日(木)19:30〜21:00
:オンライン(zoom)
:定員80名
▼お申し込みはこちらから
https://forms.gle/ gqhEtaRt1ijUSbjK7