1年生最初の特別講座(20230424)
covid-19の影響で一時期減っていた放課後の特別講座は、昨年度、数えてみたら50近くの講座数まで戻ってきました。 今日行われた特別講座は、1年生対象の「通学路の防災を見つめよう」。 2〜5年生の有志の先輩たちが主催してくれました。 代々受け継がれて、もう5年ほどになります。 新校舎の特徴である教室フロアの広い廊下スペースで、グループに分かれてのワークショプ形式で行われ、先輩たちが各グループにファシリテーターとして入ってくれました。
廊下展示 「らんまん」
先日廊下展示を変えました。 テーマは朝の連続テレビ小説「らんまん」です。 主人公の牧野富太郎と、様々な植物に関する本を集めてみました。 廊下のポスターはこちら 色が緑の基調で癒やされます。 開架書庫内の展示はこちらです。 連続テレビ小説は半年間続きます。 今後の展開も楽しみです。 図書室 名小路
PTA総会・講演会総会(20230422)
3年ぶりのリアル開催でした。 土曜日の午後に大勢集まってくださり、ありがとうございます。 今年度の活動計画の報告中、体育祭での保護者参加綱引きの復活が読み上げられたとき、ガッツポーズをしておられた保護者の方がいたような…。 盛り上がるのは大変いいことです。 (PTA会長さんに高等部校長より感謝状の贈呈。1年間ありがとうございました。)
終日テスト(20230421)
今日の中等部は、学力調査のためのいわゆる実力テストを終日実施しました。 試験の時程や注意事項は、以前は板書したり拡大印刷をしたものを貼り出したりしていましたが、今はプロジェクタでの投影になっています。
ちょっとびっくりしますが(20230419)
教室の後ろのロッカーの扉は、ホワイトボードになっています。 正しい使い方です。
Dancing with Mr./Ms. 高等部総合学習
今日の総合学習は、4、5年が起業体験/CBL/個人探究の説明、6年は体育祭の練習でした。 4年生は、昨年はクラス単位の起業体験でしたが、今年は社員を募集して行います。昨年社員募集プレゼンをいくつか見させてもらいましたが、どの団体も社員を獲得するために工夫を凝らしたプレゼンテーションを行っていました。4年生には始業式で、今年からは特に結果を出すためにどうすべきかを考えて行動してほしいと伝えました。今回は「良いプレゼンをする」ではなく「社員が獲得できるプレゼンをする」が目的です。いきなり結果を求められる課題ができました。今年はどんなものになるか、5月24日が楽しみです。 6年生は早くも体育祭着付けコンテストの練習です。いわゆるネタバレになってしまうので多くのことは書けませんが、今年はとても準備が早いです。今日は4クラスが体育館で練習していましたが、すでに教員を入れて踊っているクラスもありました。私が担任の頃は、今の時期はまだ鏡の前で一人踊っていた記憶があります。今の段階でこの完成度ですから、5月11日の体育祭がとても楽しみです。 決めのポーズ以外なら、ということで練習の一部分を撮らせてもらいました。いちばん左側が担任、なかなかです。
YOMOCA4月号
4月中なのに初夏の陽気になってきました。 生徒のみなさんは入学・進級でしたが、もう新しい環境に慣れてきたでしょうか。 先日、今年度最初の図書委員会があり、YOMOCA4月号を配布しました。 新しい図書委員のメンバーが入りましたので、図書室もようやく今年度をスタートさせられたように思います。 今年はどんな活動ができるでしょうか。 今からとても楽しみです。 図書室 名小路
椅子(20230418)
年に4回ある担任との面談。その1回目です。 顔合わせとなる初回だけは、じっくり丸1日とって、生徒の皆さんは各自の面談時間に登校して来ます。 1年生の教室の前を歩いていましたら、「間違って1時間早く来てしまいました」という生徒が。 次の順番を待つ生徒用の椅子に気を遣って座らないので、空き教室から椅子を出してあげました。 後で見に行くと、ちゃんと片付けてありました。
全校面談日
今日は新担任との初めての面談です。年度初めは、新しいクラスメートとの出会いであるとともに、教員との出会いでもあります。担任が2回目以上なら気が楽ですが、初めての時はお互いいろいろ考えます。自分のことをどれくらい知っていて、第1印象はどうなのだろう。 本校では年4回面談があるのでだんだん慣れてはいきますが、1回目は待っている生徒もかなり緊張しているはずです。しかし、4年生のフロアで読書をしながら面談を待っている生徒に、写真を撮ってもいい?と話しかけると、すぐに穏やかな笑顔で「いいですよ」と答えてくれました。彼女は緊張していないようです。