4年生校外授業のスナップ
4年生の校外授業に参加してきました。梅雨前の天候が不安定な時期ですが、見事に晴れて暑いくらいの1日。栃木県の那須まで行きましたので滞在時間は長くありませんでしたが、生徒たちは久々の遠出を思い思いに楽しんでいました。写真を何枚か貼っておきます。 ABCクラスは到着後すぐにバーベキューでした。たくさんおかわりをしていて、肉を1回に20枚焼くような班も。その光景を学年主任は嬉しそうに見ていました。帰りのバス内の匂いはご想像の通り。 地図を見て計画を立てます。 アルパカと見つめ合う生徒。 ヒツジは触ると意外とゴワゴワです。 この時間はギリギリ茶臼岳が見えたでしょうか。中にはずっと話していて観覧車の意味があるのだろうか?と思う班も。 見ればわかりますが子ヤギ。 ゴメン。餌はあげませんでした。 声を掛けるとすぐにポーズをとってくれました。他にも多くの班に撮らせてもらったので、また別の機会に。 2人乗ってもちゃんとこの象は歩いていました。 早く着岸しないと集合時間に遅れそうです。 写真屋さんは大忙し。 楽しかった校外授業もあっという間に終了です。
1年宿泊行事最終日(20220604)
ホテルをチェックアウトし、鴨川シーワールドへ。 生徒の皆さんも解放感に満ちた顔をしています。ここまで、プログラムが詰まっていましたからね。 私も、ベルーガショーを見て、まったりするなど。 いやあ、昨日の1時間半の授業は、それなりに緊張したんですよ。 校長としてのパフォーマンスを見せないと、新入生の期待を裏切ってしまいますから。 生徒の皆さんの感想を読んで、ちょっとホッとしてます(笑)
中1宿泊行事2日目(20220603)
午前中は野外活動をして、午後ホテルに帰ってきてから学習成果をまとめ、発表。 そのあと、私も授業をしました。 いいまとめになったなら、嬉しいのですが。 ハードスケジュールでした。
中1宿泊行事初日(20220602)
小麦を刈る人々。
図書委員広報班より
図書委員広報班によるおすすめの本の紹介です。 私が、中学2年生の時に初めて読んでから、ずっと好きな本を紹介します。 『お面屋たまよし』石川宏千花:著(講談社) 自分のなりたい姿になれるという面、妖面。面作師(おもてつくりし)の中でも、特に腕の良い者だけが作れるその面は、なりたい姿になれる反面、力に呑まれてしまうと、人ならざる者になってしまうという諸刃の剣。 各地の祭りで面を売り歩く、「お面屋たまよし」の太良(たいら)と甘楽(かんら)は、祭りが終わった後のもう一つの面屋でその面を売り、その人の行く末を見届けては次の目的地へ旅立つ生活をしていた。これは、それを見ている小天狗の迅雷と、太良と甘楽のお話。 みなさんは、一度だけ、自分の理想の姿になれるという「妖面」、手にしてみたいと思いますか? 色々な人間の生き様が垣間見える物語です。是非一度読んでみてください。 図書委員広報班5年
いけばなの授業・お知らせ
昨年12月に行った、いけばなの授業の様子です。 初回は、草月流大久保先生の講演とデモンストレーションです。 先生の講演の後は、実習です。これを2回行いました。 同じ葉っぱも工夫次第で全く違った様子になります。 一本の花と一枚の葉で、こんなに素敵に。 器も自作です。 最終日はクラスの一人一人が一本ずつ活けていきます。 できあがった作品です。 テキストは『女の子が幸せになる授業』(小学館) いけばなの授業のあと、こんなコメントを聞くことがあります。「通学路が楽しくなった。道ばたの雑草の花に目がとまったり、 葉の色が少しずつ変化するのが楽しみになったり・・・」親御さんからは「学校で活けた花を持ち帰り、 水を替えたり水切りをしたりして大事にしてくれて、 家族で長く楽しんでいる」など。 学校での体験は、ほんの数時間です。 興味を持って翌日からの毎日に変化の起きる子もいれば、すぐに忘れてしまう子もいます。それでも、0と1は大きく違います。 今はつまらなそうにしている子の心の中にもそれは深く沈み、いつか大人になったとき、その「1」 がよみがえってくることもあるのです。こんなふうに。「留学先で 花を活けたら、フラワーアレンジと違って一本で形になるとびっくりされて、それをきっかけに家族と親しくなれた」「夏祭りに自分で浴衣を着ていったら好きな子に褒められた」「会社でお茶会に誘われたとき、 お茶やお菓子のいただき方を身体が覚えていたので気後れしないで 参加できた」そこから、お稽古を再開する子もいて、 次にやりたいと思ったときのハードルが低くなることも未来のライ フスタイルへの影響の一つのようです。 *さて、こうして長い間、 品女生を送り出してきた東棟が校舎建て替えにともない解体されま す。OGを対象に名残を惜しむ会を開催します。日時:7月2日(土)15時~17時(1時間入れ替え制)詳細はこちら
中等部総合学習の日(20220531)
高等部生は今日が中間試験最終日ですが、中等部は昨日で終わり、今日は終日総合学習。 各学年の様子を見て回りました。 写真は、中学2年生の講演会。 和装について学んでいます。 壇上にいるのは講師の先生とそのお弟子さん、ではなく、和装をした教員のファッションチェック。 楽しくやっていました。
中間試験3日目(20220530)
生徒の皆さんが試験を受けている間、私はスライドの準備をしていました。 2日から実施される中1宿泊行事で、220名全員を集めて授業をする時間をもらったからです。 楽しみです。
中間試験2日目(20220528)
昨日とは打って変わって、暑いと感じる天気でした。 五月晴れ、というより夏日ですね。 日曜日を挟んで、試験は後半戦へ。