試験1週間前(20220520)
今年度最初の定期試験の、今日から1週間前です。 クラブ活動も停止され、いつもより1時間弱早い最終下校となっています。 5時には教室も無人に。
新顔(20220519)
事務所前にデジタル・サイネージが設置されました。 最新情報を表示していきます。 今は、先日行われた体育祭のスライドショーです。 卒業生の寄付品です。ありがとうございます。
YOMOCA5月号と引越貸出キャンペーン
少し肌寒い日もありましたが、新緑の季節になってきたと感じています。 晴れると気持ちが良い季節です。 先日YOMOCA5月号を配布しました。 図書室は、新校舎の仮図書室に移転することになったので、引越貸出キャンペーンを行います。 今借りる本の返却期日はなんと9/10(土)です!!! 借りた本は、できればですが、図書室開室まで返却しないで大切に保管していてもらえると嬉しいです。 現在の図書室が使えるのもあと少し。 皆さん、どうぞ利用してください!! 図書室 名小路
お父さんの会活動、講演、番組のご案内など
少し肌寒い日が続きましたが、昨日から初夏が戻ってきました。 B棟が完成し、まもなく東棟が着工になります。カフェテリア横のモッコウバラを見るのも最後と、教員が写真を送ってくれました。 花のきれいな季節の前にお父さんの会の皆さんが、校舎の周りの植え込みを清掃してくださいました。 *STEAM教育の特別講座でお世話になったデロイトトーマツが無料オンラインイベント「Deloitte Digital Week 2022」を行います。私も、初日の5月23日の15:30-16:10に「 テクノロジーキャリアの興味を変えた”Women in Tech”~未来が私を求めてる~」 と題したセッションにてコメントしています。 お申込みはこちらから。(無料) *生徒が海外研修や海外との交流でお世話になってきた「日本ユースリーダー協会」主催、第33回異業種交流研修会にて講演をすることになりました。無料でどなたでも参加できます。◆テーマ「心のスイッチが入ればチームは変わる~学校改革に学ぶリーダーシップ~■日時:2022(令和4)年5月25日(水)18:30~20:00(受付 18:00から)■会場:六本木ヒルズ、ハリウッドプラザ5階 申込はこちらまで *また、次世代リーダーを表彰する第13回若者力大賞表彰式も、行われます。7月21日(木)午後6時から、六本木ヒルズの「 ハリウッドホール」にて。こちらも参加無料です。申し込みはこちらへ。 *2022年度から始まる新しい学習指導要領で、 高校の家庭科で株式や債券、 投資信託など基本的な金融商品の特徴を学ぶことになりまし た。本校では、起業体験など、金融経済を学ぶこころみを20年近く続けてきました。お金は夢を叶える手段にもなり、足をすくわれるリスクにもなり、 将来仕事をしていく上でその教養を身につけることが大切と考えて いるからです。その一環で、家庭科の授業でもファイナンシャルアカデミーのご協力で不動産をテーマに価値 と価格を考える授業を8年間実施していただいています。( 保護者の方向けの講座も行いました)この授業の様子が、5月21日(土)日本テレビ「世界一受けたい授業」で放送される予定だそうです。 *東京大学からお知らせ「東大工学部のリアル。~CREATE THE FUTURE@安田講堂」開催2022年6月5日(日) 14:00-16:40 安田講堂 および オンライン配信 申し込みはこちらから参加申込締切 : 5 月 20 日 ( 金 ) → 5 月 27 日 ( 金 )へ延長高等部生徒は安田講堂に入れるチャンス!中等部生、 保護者もオンラインは見られます。
面談スタイル
昨日の総合学習は、4年生が主に進路ガイダンス、5年生は校外授業+修学旅行の計画、6年生は自習+面談でした。 4年生を見学した時には、学年主任がオープンキャンパスの話しをしていました。ここ2年はコロナの影響で、縮小中止またはオンラインで実施されることが多かったですが、今年はキャンパスで実施される大学が増えました。現場でしか得られない情報もありますし、参加したときの印象は進路選択に大きな影響を与えます。友だちどうしで楽しく参加するのもいいですし、保護者の方と一緒でも構いません。都会の学校である利点を生かして、ぜひ多くの大学に行ってみて下さい。 5年生は、旅行2つの計画という忙しくも楽しそうな1時間でした。校外授業で訪れると聞いた水戸のホテルには個人的に行ったことがあるのですが、とても雰囲気のある場所です。本校でテーブルマナーをするのも久しぶり。社会人になれば絶対に必要な素養なのですが、きちんと学ぶ機会は意外と少ないものです。食事を味わうとともに、ぜひしっかり身につけてきて下さい。 そして6年生は、広い廊下を使って担任がさまざまなスタイルで面談をしていました。面談には一般的に対面、直角、平行型などがあり、その目的などに合わせて使い分けますが、昨日は写っている4組がすべて違う形で話しをしていました。私は対面型が多かったのですが、当時の生徒はどう感じていたでしょうか。ちょっと圧迫感がありましたかね。(現6年生、どうでした?)
今日は見学(20220518)
5時間目は、3年生で起業体験の説明がありました。 株式会社の仕組みと会計の仕組みについて。 私は今日はスピーチはせず、一番後ろで生徒と一緒に聞いているだけ。 気が楽でした。
最後の薔薇
今年も学校のバラが咲き始めました。東棟は8月から解体が始まりますので、この場所で長く生徒を見守ってきたバラも今季で見納めです。1年生の教室から見えるのですが、今はA組の後方の席あたりが見頃でしょうか。 新入生は毎日新しいことばかりで忙しく、窓の外の花に目を向ける余裕はないと思いますが、それでいいでしょう。若い時は目の前のことで精一杯、というくらいがちょうどいいと思います。何年か経ち、1年生の頃のことを思い出した時に、微かに教室の光景の一部として記憶に残っていれば十分です。 私が通っていた小、中学校からは、秋冬は毎日のように富士山が見えていました。私は当時のことを思い出す時、まずこの光景が甦ってきます。自分の席からずっと景色を眺めていたような気がします。こんなことを言ったら、当時の先生方に怒られますね。
手回しのいいことで(20220516)
バトン部のクラブ見学の様子です。 真ん中に見学者向けの椅子を設置しているだけでなく、衣装の見本なども展示しています。 慣れてますね(笑)
1年生保護者会など(20220514)
今年はリアルで開催できました。 大勢の保護者の方にお集まりいただきました。ありがとうございます。 全体会後のクラス会で親睦を深めていただければ。 *** ここのところ、卒業生の来訪が相次いでいます。 今日は看護系の大学に進んだ卒業生が。 「先生、この先何かあったら、ぜひうちの大学病院へ。しっかり介護しますから。」 「それは嬉しいんだけど、ただ、介護ってのはまだちょっと早いんじゃないかな・・・。」 (雨あがり。卒業生に「この校舎も7月まで」と話すと、皆一様に寂しがります。)