超えられない棒はない?
明日は体育祭。下校延長をしている6年生のフロアをちょっと覗いてきました。各教室に数名ずつ残って集中して勉強していますが、中には教卓に陣取って参考書をたくさん広げている生徒も。今日は暖かいとはいえ、ほとんどの教室の窓が全開です。もしかすると、下校延長の直前まで踊りの練習をしていたのかもしれません。 廊下に、数日前にはなかった掲示物を見つけました。体育祭優勝への決意がたくさん貼ってある模造紙のようです。それぞれの想いがよく伝わってきましたが、その中に一瞬考えてしまう付箋がありました。「私には超えられない棒はない!!」 本校の体育祭には「はっとしてピョン」という競技があり、走者2人が棒の両端を持ってクラス集団の足下を通過させ、それをリレーしながら早さを競うものです。走者は、急ぎながらも棒を低く通過させる必要がありますし、それを待ち受ける集団はタイミング良く棒を跳び越えなければならない難しい競技です。経験がモノを言うので、優勝を目指す6年生は取りこぼせません。そのプレッシャーに打ち勝つ決意の標語のようです。面白いです。 75期には最後のリベンジのチャンス。前学期に一人一人と話しもしたので是非頑張って欲しいですが、この生徒が気合いを入れすぎて早く跳びすぎないことを祈ります。Go fot it! 6年生
後援会・PTA総会(20220423)
3年ぶりにリアルでお集まりいただきました。 退任される昨年度のPTA会長さんは、お嬢さんが姉妹とも私が担当した学年でした。 最後の1年間は私は校長になってしまい直接の担当を外れましたが、12年の長きにわたるおつきあいでした。 こうなるともう、親戚みたいなものですね(笑) コロナ禍の中での活動の工夫には、ご苦労も多かったと思います。 お疲れ様でした。ありがとうございました。
同じ中1の英語でも
始業式以降、ときどき高等部の授業を見ていますが、今日はC棟を離れて中1の英語を見学しました。行事の多い学校とはいえ、ベースになるのはあくまでも授業。私は英語の教員なので中1の導入は気になります。 私の入った授業では、英文の語順について考えさせていました。まだ英語をはじめて1週間ですので、簡単な英文(I play tennis.)を提示した上で、語順が日本語とどう違うかをグループで話し合ってもらいます。最後に各班が当てられた時には「述語が先にきている」とか「倒置が起こっている」など、文法用語を使ったうまい説明がどんどん出てきます。いいぞ、と思いながらも、教員の説明の余地がなくならないかとヒヤヒヤしました。英語には日本語のような助詞がないので、語順が大きな意味を持ちます。それを早い時期から意識させるのは一つの良い手法だと思います。 思い返せば、私自身が受けた中1最初の英語の授業はThis is/That isから始まっていました。ちょうど1週間くらい経ったところで、ある生徒がthisとthatの違いを教員に質問しました。たぶん、指し示す距離の目安を知りたかったのだと思いますが、返ってきた答えは、thisは「これ」thatは「あれ」と覚えればいい、というものでした。 授業も大きく変化しています。
今日も学校外の仕事(20220422)
今日も、午後は学校外へ。 ただし大人の集団で、生徒はいません。 校舎引っ越しの準備に関連した出張です。 確認項目が多く苦労していますが、学校の活動に支障が出ないよう努力したいと思います。
校外との連携
今日は、PTAと学校後援会の総会でした。 本校が様々なチャレンジをすることができるのも、こうして、 品川ファミリーの皆さんが応援してくださるからこそです。 今年も、校外との連携がいろいろと始まっています。木曜はこれまでも企業コラボを2回お願いしたTUTAYAさんとの特別講座で、4年生が本社でプレゼンをしてきました。 昨年度おこなった特別講座を担当の本橋より報告します。 特別講座「ファッションの未来を考えよう」を開催しました 株式会社クロップオザキ様にご協力いただき、9月〜12月にかけて全4回の特別講座を実施いたしました。クロップオザキ様はファッション資材の販売をされている企業です。アパレルの現場に携わる方のお話を通じ、ファッションという身近な題材を切り口として、社会的課題との密接な関わりを学ぶことを目標とした講座でした。 参加者は、ファッションに興味を持った生徒たち20名ほどです。 「グループごとに独自のブランドを考える」を最終的なゴールとし、衣服に使用されている資材の説明を受けたり、製作者および消費者が関係している社会的課題を知ったりすることで、普段何気なく身につけている衣服について、いつもとは異なった視点を学習しました。 ゴールに到達するために、ターゲットは誰か、ブランドのコンセプトはどうするか、どのような社会課題に取り組んでいくか、などを徐々に考えていき、最終的にはいずれのグループも販売方法にまでこだわったオリジナルブランドを発表してくれました。 最終プレゼンを聞きながらの相互評価にも、エシカル、ジェンダーレス、マイクロプラスチックなどここまでの学習の内容がしっかりと盛り込まれており、「好きなファッション」に留まらずに今回の学びを活かしてコメントしてくれた様子が見受けられました。 講座後、クロップオザキ様のブログでも取り上げていただきました。そのブログはこちらから *生徒が文化祭でお世話になったマネーフォワードの方がそのときの様子を以下に紹介されています。https://cocoda.design/akaneend0/p/p399bfb239526 *キリロムグローバルフォーラム2022のパネルディスカッションに参加しました。数学の教員としてNHKのプロフェッショナル仕事の流儀などでも取り上げられている、井本 陽久先生とご一緒させていただき、多くの示唆を得ました。無料でオンライン参加できますので、以下にご紹介します。 (放映日時)5月1日(日)14:00 - 15:00 E08:受験学力よりも大切にしたいもの申込リンク:https://2022.kgforum.info/ 4210/ コロナ禍はまだ続いていますが、感染対策を工夫しつつ、生徒の未来をみつめ、校外とのコラボも引き続き行っていきます。 *WEB Domaniのインタビュー記事が掲載されましたので、再掲します。 【1】4月15日12時更新https://domani.shogakukan.co. jp/667600 【2】4月16日 12時更新https://domani.shogakukan.co. jp/671796 【3】4月17日12時更新https://domani.shogakukan.co. jp/672375
特別講座で渋谷へ(20220421)
4年生が中3の3月から続けていた特別講座の最終回で、ある企業さんの渋谷の本社へ。 成果を社長さんの前でプレゼンテーションする機会をいただきました。 印象的な点を具体的にご指摘くださり、高く評価してくださいました。 それに値するプレゼンをしてくれたと思います(ちょっと親バカ)。
1年生総合学習(20220420)
ここ数年、1年生の総合学習のプログラムに関わっていただいている木更津のクルックフィールズの担当の方から、キックオフのご講演をしていただきました。(紹介されている写真は、本校の生徒たちです。よく見ると私も写り込んでおります・・・。) テーマはサステナビリティ。 お話の中のキーセンテンスの一つにあった通り、 「身近な気づきからプロジェクトは生まれる」 ということで、今後、自分達でテーマを決めて学習を進めていきます。
今日は6年が一番楽しそう
今日の総合学習は、4年生が進路ガイダンスと校外授業、5年生も進路ガイダンス、6年生は体育祭の着付けの練習です。 4年生は、学年主任の荒井から大学の建学の精神についての話がありました。今日は、理系とか文系という学部の観点ではなく、大学そのものが大事にしている価値や教育方針について調べるとのことです。つい最近まで中学生でしたから、知っている大学も多くはなかったと思いますが、このように自分で調べたり情報共有をすることで、どんどん選択肢が広がっていきます。夏にはオープンキャンパスにも積極的に行ってほしいと思います。 5年生は、学年主任が進路の手引きを使いながら大学入試の基本的な流れや情報を伝えていました。新学年になり、受験もだんだん身近になってきましたので、生徒はとても熱心に聞いています。その後は校外授業のプラン決めで、この時期に団体で行くメリットを生かしながらプランを考えて欲しいとの注文がついています。たしか、つい先日までは修学旅行のことをやっていたと思います。例年にも増して今年の5年生は忙しくなりそうです。 そして6年生は踊っています。体育祭まで1週間となりましたので、だいぶ踊りも揃ってきました。担任も振りや動きを覚えるのに忙しそうです。(私はよく悲壮感が漂っていると言われていました)本番を楽しんでいただくために、各クラスの演目や写真を載せるのは控えますが、練習の段階からかなり楽しそうでした。中には、参考書を片手に移動して、すぐに小道具に持ち替えて踊る生徒もいます。品女6年生の春だなと思います。 C棟とB棟をつなぐ1階連絡通路の幕が取られ、新校舎1階が見えていました。工事の方が階段の滑り止めの部分を丁寧に作られています。みなさん、大事に使ってださい。
全校面談日とちょっと前の写真(20220418)
今日は授業がありません。 各自の面談設定時刻に登校して、(クラス替えをしているので多くの人は)担任と最初に一対一で話をする時間になります。 たまに、3年連続同じ担任、という人もいますが。 *** 先週半ばから、曇りか雨で朝晩は肌寒く、体調管理に気をつけたいものです。 1週間前は上着がいらないくらいの暖かさで、新入生と集合写真を撮影するときも暑くて参りました。 ここのところ外で何か撮ろうとしても写真映えしないので、陽光を懐かしみ、その時の写真を一枚。 (写真撮影の時は順光を確保するために撮られる方は眩しくて厳しい状況になりがち。)