PRODUCED BY 品川女子学院
図書室日記

廊下展示

廊下展示を変更しました。 テーマは「猫の本・犬の本」です。 犬や猫が登場する小説や、図鑑、写真集、飼い方など様々な本を集めました。 どれも表紙が可愛らしいです。 開架書庫で実際の本も展示しています。 ぜひご覧ください! 図書室 伊達木

READ MORE
高等部校長

笑顔の反対側

またまた6年生の卒業アルバム撮影。今度は集合写真で、クラス単位と学年全体です。先週は屋内でしたが、昨日は屋外でかなり風がありました。風が吹くたびに悲鳴が上がり撮影がとまりますが、カメラマンは待ってくれます。その辛抱強い姿勢にいつも感心させられます。 その後はアルバムの第1ページを飾る、上からの学年写真。撮影の方が、校舎の4階から何回も指示を出して列を整えます。今にも声がかれそうです。この日は保護者カメラマンも加わり総勢5名でシャッターを切っています。アイドルの撮影会のようでした。 [gallery size="medium" columns="2" ids="15147,15148"]   左側は、クラス写真を撮っているときの人工芝の様子。右側は学年写真を4階から撮っている場面。卒業アルバムに載っている笑顔の反対側は、こんな感じです。

READ MORE
中等部校長

呼んでくれてありがとう(20211021k)

昨年まで学年主任をしていた現高校3年の生徒に声をかけられて、体育の卓球の授業に出てきました。 同じく飛び入り参加されたニュージーランド出身のS先生と急造ダブルスを組み、生徒ペアと5ゲーム。 担当の体育科教員から、「ハンデをつけて左手で」と言われましたが、私は負けず嫌いなのでそんなことはしません。 4勝1敗。 大人げない私でよければ、また呼んでください。 (授業後に、声をかけてくれた生徒と、S先生と)

READ MORE
中等部校長

探検(20211020k)

いつも外側から眺めているだけの建築中の新校舎(第2期・B棟) 今回、もちろん正式に状況確認のための見学をしてきたわけですが、気分は「探検」です。 ここは、来年の8月には職員室になっている場所です。

READ MORE

新校舎探検(20211020k)

もちろん正式に途中経過の確認ということで入れていただいたのですが、気分は探検です。 ここは、来年の8月には職員室になる場所です。

READ MORE
高等部校長

風が吹いたら大変そうです

今日は建設中の校舎を見学してきました。一通り施設を見ましたが、特等席はここ屋上です。校舎から山なみが見える学校もいいですが、この光景はめったにないでしょう。あらためて都会の学校だと思います。オンラインで多くのことができるようになったとは言え、さまざまなゲストを招いての総合学習や、年間多数の特別講座ができるのは、この場所のおかげでもあります。 今日は穏やかに晴れていますが、風が吹いたらちょっと大変そう。(もちろん安全対策はしてあります)この校舎は、眼下に御殿山の庭園が臨めます。ここも、11月中下旬には見事な紅葉です。その頃また写真を貼ります。

READ MORE
図書室日記

図書委員会広報班より

図書室奥にある洋書の棚を皆さん見てみたことはありますか? 子供向けの易しい英語で書かれたものや、日本語版も広く知られているものが多く、英語の学習への活用もできます。 私のおすすめは英語版のハリー・ポッターシリーズです。 文量こそ多いですが、難しい言葉はあまり使われておらず、辞書と共に読めば意外にもすんなり読むことができると思います。 言葉遊びや口語的表現も多く、「日本語版ではこう訳されているけど、原文ではどんな文章だったんだろう?」というところにも着目して読んでみると、また違った楽しみ方もできます。 日本語版の蔵書もありますが、一度英語版も手に取ってみてはいかがでしょうか? 図書委員会広報班5年

READ MORE
白ばら日記

親子のコミュニケーション講座・中1総合学習パネル・大学出張授業[上智大学]

冬の訪れを感じさせるような気温になってきました。   土曜は、1年PTA主催で恒例の親子のコミュニケーション講座を行いました。 久しぶりのリアル参加講座です。 私と、CPIの宇田川先生とのコラボで行いました。 NLPは私自身も学び、保護者の方にも紹介しているカウンセリングの手法です。中学時代は反抗期とも重なり、親子のコミュニケーションが難しくなるご家庭もあります。そんなときのヒントにと、ワークショップと講演を組み合わせて毎年実施しています。 『女の子の未来が輝く子育て』では、私が学んだ中で、効果があって本を読めば活用できると実感している手法を紹介しています。 現中2より、中1校外学習〜文化祭が新しい流れになっています。1年生は校外学習において、サステナブル ファーム&パーク「KURKKU FIELDS」(千葉県木更津市)に行きます。そこで様々な体験をして、まとめたものをプレゼンで共有、さらに内容を深めて文化祭で発表をします。これらの取り組みについて、本日、中等部校長の神谷がクルックフィールズの方とオンライン対談をするイベントが実施されます。中1の新たな取り組みを知っていただく良い機会かと思いますのでご紹介します。 SDGsで切り拓く探究学習の未来!「学校教育はいかにして社会と繋がるか」日程:2021年10月19日(火)18:00-19:30場所:オンライン(Zoom)参加費:無料https://kurkkufields.jp/news/5346/ 出張授業の続きです。担当の伊藤からの報告です。 「経済学で人間の安全保障?」 上智大学 青木研先生 上智大学の青木研先生より「経済学で人間の安全保障?」をテーマにお話しいただきました。 まずそれぞれ「経済学」のイメージ「安全保障」のイメージを思い浮かべさせた後、一般的な「経済学」として株価の動きや需要供給曲線のお話と貧困や戦争、難民のお話がありました。それぞれの学問の主なトピックを理解したところで、2つの学問がどのように繋がるか?と問いかけてくださいましたが、生徒はまだまだピンときていない様子でした。 そこで経済界と感染症対策との両立に苦しんでいる現状などにも触れながら、医療資源や分配のお話を各国の状況などの数字も具体的に示し、また、わかりやすい例を用いながらお話しいただいたところ、「経済学」と「安全保障」が繋がり、興味関心を高めていました。医療資源に関連してワクチンも話題に出してくださり、いまの情勢にも深く関係する事柄だということで、とても勉強になったようです。 Zoomを通しての講義でしたが、問いかけをしてくださって生徒に挙手を促したり、顔のあがりかたを確認しながら話題を振ってくださったりとご配慮も厚く、充実した時間となりました。青木先生、どうもありがとうございました。

READ MORE
高等部校長

春の熱気を紅葉の日に

緊急事態宣言があけてポツポツと卒業生が顔を出すようになり、昔話をしているとよく話題になるのが行事です。本校の大きな行事としては体育祭、文化祭、合唱祭がありますが、唯一学年対抗で行われる体育祭は、これらの行事の中でも特に盛り上がり、卒業生の記憶に色濃く残っているようです。 今年は延期されて11月末に実施の予定です。新年度の体制となった生徒会役員のなかで、昨年度の体育祭実行委員長だけは残って行事の成功のために奔走してくれていますし、実行委員も準備が進んでいます。最近の東京都の感染者数はかなり減少していますが、私は毎日その数を聞くたびに少し緊張します。人流は間違いなく増えていますから、第6派がちょうどこの時期にあたってしまい、生徒に再度残念なお知らせをすることだけは避けたいです。 ときどき、体育祭の帰り道に外で記念写真を撮る生徒がいます。いつもなら背景が新緑ですが、今年は赤や黄色の華やかな写真になるでしょう。この時期の駒沢公園は紅葉がとてもきれいです。 日光の中禅寺湖畔。ちょうど今頃の写真です。

READ MORE