PRODUCED BY 品川女子学院
白ばら日記

環境省とのセッション・パラリンピック・大学出張授業(芝浦工業大学工学部)

豪雨災害が続き、被災した方々のことを思うとやりきれない気持ちです。先日、熱海のことを書きましたが、その後、知人が現地の取材をしてこのような記事を書きました。さらに、父の実家のあった佐賀も被害を受けていて、気候変動問題を自分事として感じる昨今です。1日も早い復興のため、自分もできることをしていきたいと思っています。 先日、環境問題について、高校生と小泉大臣とのセッションを紹介しましたが、記事として掲載されたようです。若い世代とこそ、考え、行動していきたい社会問題です。 動画:未来を変えるフューチャートーク(カーボンニュートラルとその先の未来)小泉環境相とZ世代 記事:https://www.fnn.jp/articles/-/ 222908 コロナ禍もとどまるところを知らず、教育機関も対応に追われています。そんな中ですが、パラリンピックが始まります。 2回のオリンピック招致に尽力し、 一回目の時は、 生徒の文化祭の企画でインタビューなどさせていただき、 開催が決まった後は本校でもお話をしてくださった谷真海さん( 旧姓佐藤さん)が、出場します。谷さんは、 早稲田大学在学中に病気で片足を切断し、その後、 パラスポーツと出会い幅跳びの代表選手になりました。その後、 種目を変え、一からトレーニングをしなおし、障害区分の問題や( 自分の障害がどの範囲になるかによって出場そのものが難しくなる ことも)コロナ禍を乗り越えての出場です。 8/24開会式では旗手 8/29トライアスロンのレースに出場します(8: 30スタート予定) 未来を考える大学出張授業。見学が難しい昨今、貴重な機会となりました。 担当の乃込より以下報告です 大学出張授業 講義テーマ 「情報系の研究活動とは」       講師 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 井尻 敬先生 7月16日(金)に4年生11名、5年生8名の生徒が10時30分から約1時間zoomでのリモ-ト授業を受けました。多くの生徒が情報工学科に大変興味を示している中でとても熱心に井尻先生のリモ-ト授業に参加していました。芝浦工業大学工学部情報工学科では、何を学び、何を研究しているのかを中心に芝浦工業大学の特徴や情報系における研究とはどういったものなのか、とても興味深いお話しをいただきました。 実際に芝浦工業大学に在籍する生徒さんからも研究内容等のお話しもいただきました。参加した生徒たちにはとても有意義な1時間になりました。 講義内容 ・「情報系学部・学科では」    情報を処理する方法の論理体系やその実装方法を学ぶ学問分野である。   情報;映像・音声・文章・電気信号・遺伝子など   処理;表現・記録・伝達・変換・理解する方法   実装;計算機(コンピュ-タ)上に動くものを構築する ・「情報系における研究とは」    4年生頃より研究室に配属され研究に従事する   研究室に自分のデスクとPCを持つ         講義は、ほぼなく研究に従事する         通常研究室はいつでも利用可能(泊まる学生もいる、コロナ禍では朝8時から夜8時半まで) ・「情報系における研究活動」          テ-マを決め、興味のある分野を調査し、解くべき課題を見つける         解決策を示す(解決策を提案、プログラム等で実装)         その手法を評価する(実験を通じて提案手法が有効なことを示す)         論文を書いて発表する(国内外の会議・論文誌へ) ・「学会発表」   国内外の学会に論文を投稿して、査読をとおれば発表できる        査読のない学会もある        研究者・大学教員が査読を行う ・「全体のまとめ」           1.     コンピュ-タサイエンス(計算機科学)という、                  情報の処理法に関する理論やその実装方法を学ぶ学問分野がある                 「理学部 情報科学科」 「工学部 情報工学科」 「情報理工学部」など           2.     4年生・大学院生は多様なテ-マについて研究している           3.     皆さんの進路の選択肢の1つにコンピュ-タサイエンスも加えていただけると有り難いです

READ MORE
図書室日記

理科の課題の本

毎日暑いですね~。 皆さん、夏休みの課題はやっていますか? 先日、中等部の生徒が何人か理科の課題の本を探しに来ていました。 図書室には、理科に関する本がたくさんあるので、ぜひ借りてみてください。 ちなみに本の背表紙下の方にラベルがはってあり、番号が印字されています。 理科系の本は、400~500番あたりにあります。 直接手にとって、気に入った本を探してみてください。 司書も、一緒に本を探すのをお手伝いしますよ! 図書室 名小路

READ MORE
図書室日記

夏の図書室の過ごし方

久しぶり!アッチです! 毎日暑い日が続いています!!!アッチッチー! この夏も図書室で快適に過ごすコツを教えちゃいます!   閲覧室では蓋つきのペットボトルを利用することができます。 熱中症にならないようにこまめな水分補給が大事!!   閲覧室は換気のために窓を開放しています。 でもエアコンもちゃんと稼働しています。 暑がりなぼくのおすすめの席は11番と17番! エアコンの風が一番あたるんだ。 エアコンの直風がちょっと苦手な人には19番や21番、23番がおすすめかな。 換気重視の人には1番・3番・5番・7番・9番が窓際だから換気抜群だよ。   開架も窓は常時開放しています。   こんな暑い日はアイスの本や氷の本、がいいよね〜。   ホラーとかで背筋が凍るお話を読んで涼をとるのもいいよね。 ぼくおばけのアッチだし、そういうの強くおすすめしちゃうな。   みんな夏バテしないように気をつけて過ごしてね。   図書室 アッチ

READ MORE
白ばら日記

卒業生の便り・高校と社会をつなぐ研究セミナー・ダイヤモンドオンライン2回目

卒業生から元担任にこんな近況報告がきました。 全世界で3600以上の店舗を持つ、アパレルのグローバル企業で最年少で店長になった子です。女性はなかなかオファーを受けないと言われていますが、自分で手を挙げたそうです。 選ばれた理由は?と聞いたところ、「他の候補の人は○○ができないという話をするが、私は○○ができますと話した」と言っていて、これも品女DNA?と思わず笑ってしまいました。中高時代に身につけた資質能力が大人になってからの土台になるといううのが長年教員をしてきた私の印象です。(後輩のためになりそうなので、本人に許可をもらって抜粋、一部説明を加えて紹介します) ----- 7月から静岡県の浜松にきました。 人生初めての政令指定都市の暮らしです。 長野にはなかったウーバーイーツを遅ればせながら体験しました。 今回の異動では新店店長に大抜擢され(笑) 9/17のオープンにむけて人生で1番か2番に忙しい日々を送ってま す。 (ちなみにどっちが忙しいかの順番で迷うのは企業コラボのプレゼン前) チェーン店ではありますが、 うちの会社は個店経営を大事にしています。 地域に愛されるお店を作るために、 来て一週間の浜松を理解するべく歴史から勉強してます。 また、 販促物作成のためにみかん農園に電話してみたり普段店舗ではなか なかやらない業務が多くバタバタ… でもなんかこの感じ覚えがあるなぁ…と思ったら 完全に文化祭でした。 よその会社に電話してやりたいことを伝えて協業してもらう感覚、 久々に思い出しました。 まだまだコロナ特に東京は大変かと思いますが、 店舗としても個人としても稼ぎまくって税金払って、 社会経済回せるように頑張ります 。 9月に開ける店は年商10億が目標です 在校生へのメッセージ(今、制約の多い中、文化祭準備をしている在校生に一言ちょうだいとお願いしました) 在校生にアドバイスは、 思いついたアイディアややりたいことは失敗を恐れずとにかくやっ てみてほしいということです。 挑戦の過程でどうやればうまくいくか考えて、 考え尽くした結果で沢山失敗してみてください! 若いうちに失敗させてもらったことが品女で得た私の経験です。 文化祭のときめちゃくちゃ可愛いミラーを作って優勝だ!!! と思っていたけど利益率考えられていなかったり、 次の年は利益率を考えすぎてサービスの観点が抜けていたり… 社長として必死になるあまり社員(同級生) の気持ちを考えられておらずワンマン経営になっていたり…でも考えて挑戦し失敗した経験があるからこそいまそれを踏まえて今も新しい挑戦や関わり方が出来ています。 失敗するのが怖くて発言できない、 行動できない人が沢山いる中で挑戦できる人材というのは強みになると思います。 コロナ禍という難しい中で、 立候補された皆さんの挑戦心より応援しています!!!   *社会と学校をつなぐ教育セミナーで講演、パネルに参加します。今,高校IR(学校におけるデータ活用)のパイロット校としてご指導いただいている、桐蔭学園理事長(元京大教授)の溝上慎一先生からお声がけいただきました。 このセミナーで報告される研究は、2013年から行っている大規模調査です。高校2年生からの10年の成長を追った結果、高校時の資質能力はその後大きくは変化しないなどの結果が得られています。これは、中高時代に様々な体験をし、力を蓄えておくことが社会につながる大切な土台になることを示し、28プロジェクトに大きな示唆を与えるものです。文化祭準備日なので、私はその合間にオンラインで参加します。在校生、教員は忙しいと思いますが、どなたでもオンラインで参加できる無料セミナーなので、保護者、卒業生の皆様、お時間のある方は是非、ご参加ください。 <実施概要>【日 時】 2021年9月18日(土)14:00~16:40【形 態】 オンライン「Zoomウェビナー」【参加費】 無料【登壇者】 溝上 慎一 先生(学校法人桐蔭学園 理事長)      柏木 智子 先生(立命館大学 教授)        漆 紫穂子 【申込締切】 2021年9月6日(月)23:59 ※定員300名に達し次第締め切り【申込方法】 下記イベント情報ページより       https://be-a-learner.com/even t/trans_2021/ ‎問い合わせ先 be-a-learner@kawai-juku.ac.jp ダイヤモンドオンラインのインタビューの続きが掲載されました。 第2回記事 『社会で活躍する女性の共通点、「品川女子学院」理事長が語る』

READ MORE
図書室日記

図書委員会広報班より

夏休みですね。 図書委員会広報班は、夏休み中も記事がアップできるようにしっかり分担を決めてくれました。 さっそく図書委員広報班8月担当による本の紹介です! 『はじまりの樹の神話』岡田淳:著 理論社 どこかにあるかもしれない不思議な森を舞台にしたファンタジー「こそあどの森の物語」シリーズの六巻。主人公のスキッパーが尻尾の光るキツネに導かれ、なぞの少女を助け出すところから、物語が始まります。こそあどの森の住人のごく普通の日常に起こる、ささやかな冒険を描いてきたそれまでのシリーズとは異色の、スケールの大きな一冊。8月には劇団四季のファミリーミュージカルとなって上演されます。 『虫眼とアニ眼』養老孟司,宮崎駿:著 新潮社(新潮文庫刊) 「虫眼」の人・解剖学者養老孟司さんと、「アニ眼」の人・アニメーション作家宮崎駿さんの対談集です。決して虫やアニメの話がメインではなく、今の社会が抱える問題をお二人の目線で指摘する中で、自然や、子供への愛情が伝わってきて、読んだあとには温かく、前向きな気持ちになること間違いなしです。生きづらさを感じる若者に、手に取って欲しい一冊。 図書委員会広報班4年

READ MORE
図書室日記

『都会のトム&ソーヤ』映画化!

生徒たちにも大人気、はやみねかおるさんの『都会のトム&ソーヤ』が7/30に映画公開されるので、シリーズを大きく展示しました! 最新17巻まで、他にゲームブックなどもあります。   また、『都会のトム&ソーヤ』シリーズは電子図書館にもあります。 「1~5巻合本版」「6~10巻合本版」「完全ガイド」の3冊です。   中学生が主人公で、わくわくとドキドキがつまった物語です。 読んだことがない人はこの機会にぜひ、もう読んだことのある人もガイドやゲームブックを楽しんでみてください。 図書室 伊達木

READ MORE
白ばら日記

挫折しない子の共通点・表彰・小泉大臣とのセッション・改革の記事

夏休みに入り、暑い日が続きます。緊急事態宣言下の制約の中、様々な工夫をして学習や文化祭準備の活動をしています。 昨日は、オリンピックの開会式でした。終業式では、元金メダリストから伺った話をしました。 その方は、オリンピック出場を逃し引退し、母校の指導をしていたのですが、不祥事で部活が一年間の出場停止となってしまいました。母校の名誉を回復させ、頑張っている部員を励ましたいと復帰を決断。なんと一ヶ月半のトレーニングで全国優勝し、その後のオリンピックで金メダルを取りました。 そのときの制約の中で工夫したトレーニング方法が今に活きているそうです。 「困難なときに辞める子と辞めない子の違いは?」と伺ったところ、 「入部を自分の意志で決めたかどうか」とおっしゃっていました。 挫折しない子の共通点は「自分で決める力」があることなのでしょう。 また、「自分は不安や失敗が多いタイプだが、不安は見えないものが怖いので何が不安なのかを自分に質問し突き詰める、失敗はそこから学ぶことが大切、気が小さいことは恥ずかしいことではない」とも話していました。 生徒達も今、制約の中で、様々な選択を迫られることがあると思い、この話を共有しました。 終業式はオンラインで行い、以下の表彰をしました。 *研究発表〈日本地理学会2021春季学術大会 高校生ポスターセッション〉 日本地理学会理事長賞(全国2位)  森川さん、井手さん *2020年度C B L学年代表〈MY PROJECT AWARD 2020〉All Stare Team 全国優秀賞〈ソーシャル・ビジネス・プラットフォーム〉最優秀賞 齊藤さん、森田さん、遠藤さん、工藤さん *生徒会部〈日本生徒会大賞2021〉優秀賞     小川さん *中等部演劇部〈東京私立中学校演劇発表会〉 優秀賞 品川女子学院 楽静(らくせい)作『タイムカプセル』 岡村さん、小澤さん、髙見さん、池田さん、田中さん、田中さん、三宅さん *高校2年生の生徒がフジテレビの番組「未来を変えるFUTURE TALK」に出演しました。他校の生徒の皆さんと『カーボンニュートラルとその先の未来』をテーマに、小泉環境大臣とのトークセッションに参加させていただきました。小泉大臣には以前、イノベーションをテーマに特別講座を二回やっていただいたこともあります。環境問題こそ、未来の当事者である中高生が主体的に考え行動することで、社会が変わると実感しました。この様子は、8月14日スタートのフジテレビ「バーチャル冒険アイランド」アプリで配信される予定です。 *ダイヤモンドオンラインに以下のインタビューが載りました。かなり昔の話なのでちょっと恥ずかしい話題なのですが、お世話になった方の教育対談シリーズで依頼がありました。編集者の方に、「漆先生、昔はかわいかった」と、遠い目でおっしゃっていたとか・・・・。もう還暦です。 《第1回》経営危機からよみがえった「品川女子学院」、人を動かす4つの法則とは  

READ MORE
高等部校長

終業式の日

先日の終業式では、オリンピック選手の言葉、というテーマで少しお話しをさせていただきました。金言とか名言というような堅いものではなく、全力でプレーをした後の選手の何気ないひと言に注目してみて欲しいと伝えました。今回のオリンピックに関してはさまざまな意見がありますが、少なくとも選手たちは100%の気持ちで挑んでいます。その選手達が発するひと言は、どんな時代でも注目に値すると思います。 話の中でいくつか例を出しましたが、約30年前のマラソンで転倒した谷口選手の言葉を最初に紹介しました。保護者の方々はよくご存じの言葉だと思いますし、他にも、皆様が印象に残っている言葉やできごとから、スポーツや大会の意義などについてお話しいただくきっかけになればと思います。 またこの日の午後、本校の5年生2名を引率して、環境問題について小泉環境大臣や他校の生徒と意見を交わす番組の収録に行ってきました。2人が周到な準備をして、自分たちの言葉でしっかり質問や提言を行っている姿に、本校が目標としている1つの生徒像が垣間見られ、誇らしく感じました。この時の模様は、以下のURLで概要と本放送についての案内が見られますので、お時間のある方はご覧いただければ幸いです。 https://www.fnn.jp/articles/-/212784   *この後、夏休み中のできごとは始業式後にお伝えします。 昨年度の卒業アルバムが届きました。マスクをせず、手を繋いで、みんなで校歌を歌っています。何か遠い昔の写真のような気がします。  

READ MORE
中等部校長

1学期終業式(20210719k)

全校生徒が「密」にならずに集まれる場所がありませんので、終業式は校内リモートで。 生徒の皆さんの顔が直接みられなかったのは残念ですが、教室では、担任や同級生同士とでリアルなやりとりがあったことでしょう。 感染症対策に気を配りつつも、人と人とが現実に触れ合う場を守っていくにはどうしたらいいか、考える日々です。 (梅雨が明けたら、すっかり夏の強烈な日差し。)

READ MORE