PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

Love My Team

先日のオープンキャンパスにご参加いただいた方のアンケートを読ませてもらっています。中にこんな嬉しいコメントがありました。「昨日いただいたスカートと同じ柄の髪飾りを早速今日つけて修学旅行に行きました。受験の時もお守りとして持って行こうと思います。」 休憩室で配られていたおみやげの1つですが、PTAに作っていただいたもので数量限定。残念ながらオープンキャンパスのお手伝い生徒ももらえません。配る合間に、ときどき「いいなあ」とつぶやいている生徒もいました。 「愛校心ある生徒さんが多く、生き生きしているのがよかった。」もちろん全ての生徒が同じではないと思います。学校には良いところも悪いところもあります。ただ、それを全部含めて愛着を持ってもらえる学校であればと思います。 先日の大河ドラマで、第一国立銀行や清水組の話しが出てきましたので、本校の新校舎を作っていただいている清水建設の方にそのお話しをしたら、すかさず写真の手帳を取り出されて、この社是は渋沢さんの本からいただいたのですよ、と歴史を熱く語られていました。自らの会社に愛着を持っていられる方に校舎を作ってもらえるのは、いいことだなと思いました。

READ MORE
中等部校長

企業コラボ(20211117k)

中学3年生で実施されていた企業コラボレーション授業は、今年から起業体験に吸収され発展的に解消した、と学校説明会ではお話ししています。 が、今日は、中学2年生で、安藤パラケミー株式会社さんとの共同授業が実施されました。 期間から言っても規模から言っても、企業コラボレーションそのままではないのですが、これまで行ってきた企業コラボ授業のエッセンスを取り入れつつ、デザイン思考の授業の発展編として行われるものです。 デザイン思考も、ただ知識を得ることで完結するものではありませんから、実践が必要ですし、その時に学校外の方と「組める」ことで、実践の場としての価値が高まります。 たまたま安藤パラケミーさんから共同授業開催のありがたいお話をいただき、そうなると、いただいた話はすぐに形にしてしまうのがこの学校の特色です。 きちんとゴールを設定していますので、どんな成果が出るか楽しみです。

READ MORE
高等部校長

理科教師、小論文を熱く語るが…

今日の高等部総合学習は、4年生が小論文模試、5年は自由選択ガイダンス、6年は大学の志望動向解説でした。 5年生は各科目から自由選択の説明があるのですが、初めてのことなので話しについていけないという表情の生徒もいました。大事な選択ですので、疑問点があれば提出前にしっかり教員に確認してください。6年生は、先日の保護者入試説明会の内容を大学志望動向に絞って学年主任が解説していました。1ヶ月後には入試カレンダーを完成させますから、みんな真剣な表情です。4年生は、小論文模試の前に学年主任が文章を書くことの重要性を語り始めたのですが、zoomの画面で誤って妙なマークが画面に出たため生徒は大爆笑。少し落ち着いてからの模試となりました。 最近の東京の空は本当にきれいです。生徒が一生懸命模試や進路研究をしているのに外に出て写真撮りました。すいません。

READ MORE
中等部校長

早稲田大学連携講座(20211116k)

連携協定を結んでいる早稲田大学とは、毎年いくつかの講座を共同開催しています。 今日は、「データ科学超入門」オンライン講座。 途中数式が出てきて身構えた受講生徒もいましたが、その数式の意味を言葉で明確に説明してくださり、国語教師の私も目から鱗が落ちたように理解ができました。 学校外の方の話には、いつも新鮮な発見があります。

READ MORE
高等部校長

黙食と合唱祭ビデオ

昼食の時間に合唱祭のビデオを流している2年生の教室を覗かせてもらいました。無音の状態で、文字通り黙々と食事をとりながら時折テレビ画面に視線を移していますが、彼女たちにとっては資料映像のようなもの。2年生はまだ合唱祭を経験していません。今年度無事合唱祭が実施できて、来年は思い出の合唱祭ビデオとしてワイワイ言いながら見られることを願ってやみません。

READ MORE
図書室日記

YOMOCA11月号

後期の図書委員会がスタートしました。 初回の委員会でYOMOCA11月号を配付しましたが、お手元に届きましたか? 今月はイベント盛りだくさんです! 雑誌の付録プレゼント抽選応募券の配布や、ポプラ社のなぞ解きイベントを開催しています! 詳細は図書室のポスターで! 読書にぴったりの秋♪ 図書室で楽しい時間を過ごしてください。   図書室 岩崎

READ MORE
中等部校長

ご近所(29211115k)

本校もオープンキャンパスを年に2回実施していますが、多くの大学でもオープンキャンパスは実施されています。 送っていただいた案内ポスターは、生徒の進路選択のために、校内の進路指導室前に貼り出しています。 こちらは、東京海洋大学。 ご近所のよしみ、というわけでもありませんが、20年近く前、共同で宿泊行事をさせていただいていたことがありました。 学科によっては、遠泳実習や潜水実習があり、学生さんから話を聞いてその力量に驚いた覚えがあります。

READ MORE
その他

瀬戸内寂聴さんを偲ぶ

瀬戸内寂聴さんの訃報に接し、心からお悔やみ申し上げます。 以前、生徒にお話をしてくださった時のことを思い出しました。 瀬戸内さんは源氏物語の現代語訳をなさっていました。あるとき、映画ガイアシンフォニーの題字を書かれたことでも著名な舞踏家西川千麗さん(故人)の創作舞踊、「源氏物語」の鑑賞に先駆けて、本校の生徒に向けて講演をしてくださることになりました。 源氏物語の解説にとどまらず、ご自身の人生のこと、女性の生き方のこと様々なお話を楽しく、分かり易くしてくださいました。 質疑応答の時間になって、気さくなやりとりにすっかり打ち解けた生徒が、 「髪は何を使って剃っていらっしゃるんですか?」 と質問してしまいました。私は、ヒヤッとして息をのみましたが、瀬戸内さんは、 「〇〇というメーカーのカミソリよ。その話を講演でしたら1年分贈ってくれたの」と笑って、 「触ってみる?」となんと、生徒に頭を触らせてくださったのです。 学校から舞台までお送りする車の中でも、西川さんを応援なさるお話に、本当に優しく気さくで思いやり深い方だなぁと実感しました。 その後、病気をされたとき、番組の中で「人の役に立てないのはいや!」と病気を克服なさる様子が報道され、今もその言葉が忘れられません。 私も昨年二度の入院手術を経験し、還暦を迎え、そろそろ人生を逆算するようになってきました。 瀬戸内さんの遺された言葉を胸に、これからも少しでも人の役に立つ人生を送っていきたいと思っています。

READ MORE
高等部校長

小さな春の始まり

今日は日曜日。しかし校舎の中から、生徒の挨拶の声が聞こえてきます。今日は次年度入学の帰国生入試を行っています。緊張した面持ちの受験生親子に、生徒が声を掛けると一瞬で表情が軟らかくなります。教員には到底できない仕事です。この生徒たちは、日曜日にも関わらず、まだ影の長い早朝から登校し入試を手伝ってくれています。合格すれば、春には先輩と後輩になる生徒と受験生が初めて会う朝です。

READ MORE