PRODUCED BY 品川女子学院
白ばら日記

新校舎紹介・留学先からのレポート・東京大学より

先週は1年生の保護者会をZOOMで、3年生の保護者会を動画配信で行いました。動画で、新校舎のご紹介をしましたので、品川ファミリーの皆さんにもシェアしますね。(画像をクリックしてください。) *留学中の5年生のレポートです。自分も大変な状況の中で、みんなの役に立つような情報をシェアしてくれたこと、本当にうれしく思いました。(親御さんから本人に許可をとっていただき、皆さんにもご紹介しますね) 『カナダ留学中の16歳の女子高生が、 世界56ヶ国の100人にオンラインで “コロナ”の状況を聞いてみました』   *理科の特別講座などでお世話になっている東京大学の大島まり先生(高校の同級生です(^^;)から情報提供いただきました。 理系には特に参考になると思います。 東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)

READ MORE
図書室日記

YOMOCA5月号

みなさんお元気にしていらしゃいますか? YOMOCA5月号を発行しました。 1枚目のみこちらでご紹介します。2枚目以降は、図書室のGoogleサイトで見られます。   最近図書室が始めたGoogleサイトのご紹介や本屋大賞の本やノミネート作品を紹介しています。 図書室のGoogleサイトでは本の予約もできます。 予約した本のご用意ができましたら、学校再開時にお渡ししますね。   図書室のGoogleサイトでは、様々なデータベースも利用できます。 どうぞご利用ください。   また、みなさんとお会いするのを心待ちにしています。 図書室 名小路  

READ MORE
図書室日記

今週もZoom図書室を開催します!

先週初めてZoom図書室を開催しました! ↑参加者を待つうさことうめきち   そして今週もZoom図書室を開催することになりました!! 5月20日(水)15:30〜16:00 5月23日(土)14:00〜14:30 お好きなタイミングでご参加ください♪ 1年生も大歓迎です!!! もちろん今回も、途中参加・途中退出OKです。 ふらりとお越しください! 詳細は前回と同じく図書室のGoogleサイト(st1でログイン)に載っています!!!   図書室 岩崎

READ MORE
白ばら日記

一年生の様子・卒業生の記事・伊達さんのトレーニング

一年生もようやく、Zoomでみんながつながるようになりました。 学年の連絡用SNSを見ると、まだ使い勝手が分かっていないようで、質問を全員に流して、私も私もと次々コメントしていたりして、賑やかな画面がなんとも微笑ましいです。 今日の15時30分からZoom 図書室も開設され、5月22日の16時には、私もZoomでJリーグ浦和レッズの長澤和輝選手をゲストに招いての特別講座を実施します。詳しくは対象学年のスラックへ。長澤選手の現在行っている医療従事者へ感謝を伝える取り組みや、学業とスポーツの両立、海外での体験など、幅広くお伺いするつもりです。 保護者会も動画やZoomで実施します。 と、書いていたら、今朝から連絡用のSNSの調子が悪く、リモート授業に支障がでないよう、教員間で協力し合って緊急の代替措置をとっています。 教員から日経ウーマンの最新号に卒業生のインタビューが出ている と連絡がありました。まだ、20代なのですが、読んでみると、 リーダーとしての取材でした。 化粧品会社勤務で26歳で課長に抜擢され、 部下が全員年上だそうです。 力を発揮してもらえるように自分は調整役に回るとのこと。 相手が何を望んでいるか会話や雰囲気から察する、 毎日の朝礼で部下の気分や体調を確認するなど、 コミュニケーション力を発揮している様子が読みとれて、 誇らしく思いました。 誌面で、私の『 働き女子が輝くために28歳までに身につけたいこと』 を紹介してくれていました。これは、 卒業生を思い浮かべて自分の経験をすべて伝えるつもりで書いた本 なのでとてもうれしかったです。 最後に、伊達さんからメッセージです。

READ MORE
図書室日記

zoom図書室

<zoom図書室>開催します!! 初回は明日! 5月13日(水)15:30〜16:00 対象:2年生〜6年生 「図書室にふらりと来てしゃべって帰る」みたいな感じで、おしゃべりしませんか? 途中参加・途中退出OKです。 本当にふらりと立ち寄ってみてください。 私たちもみなさんとおしゃべりできるのを楽しみにしています! 詳細は昨日のブログや学年主任の先生から連絡があった、図書室サイト(品女生限定)にあります。     1年生のみなさん! 1年生向けにもいろいろな企画を図書委員のメンバーと考えていきます! お楽しみに、しばらくお待ちください。 「早くまたみんなと好きな本について語りたいなぁ」 図書室 岩崎

READ MORE
図書室日記

図書室サイトを公開しました

休校中の生徒のみなさん向けに図書室のサイトを公開しました。 ※st1にログインすると見られます。 以前からお知らせしている各データベースの情報をまとめています。 また休校中でも予約とリクエストを受け付けることになりました。 詳細はサイトをご覧ください。 図書室 伊達木

READ MORE
白ばら日記

人の中なる薔薇の花・リモート授業報告会・トレーニング動画続き

本校のシンボルフラワー、薔薇の季節になりました。 本来ならば、創立を記念する日や、芳葉会(同窓会)で、品川ファミリーの歴史を振り返ったり、旧交を温めたりする時期です。 顔を合わせることができないのは寂しいです。 私たちの学校は、関東大震災という未曾有の災害の中、みんなのためにできることをと始めたボランティア活動が創立のきっかけでした。 こんな時だからこそ、自分にできることは何なのかを考える時間をもちたいですね。 「まして我等平和の使」 「ともにやさしきこころおこなひ」 「人の中なる薔薇の花」 と与謝野晶子が校歌に歌ったように。 昨日は、リモート授業事例報告会をウエブ上で開催しました。教育関係者を中心に定員100名があっという間に埋まり、情報を共有することができました。今、困っている教育現場に本校の取り組みをシェアして、互いに助け合う場を作りたいと思って開催したイベントという事情から、保護者の方には参加を遠慮していただきましたので、後ほど、何らかの形でご覧いただきたいと思っています。 伊達さんにいただいた、トレーニング動画の続きをご紹介します。

READ MORE
白ばら日記

リモート授業事例報告会・オンライン特別講座・伊達公子さんのトレーニング

学校の休校により、教育格差がますます広がることが懸念されています。学校現場が実践情報をシェアする必要性を痛感し、5月6日13時より、本校のリモート授業の事例報告を行うことにしました。ゲストに東京大学・慶応大学教授の鈴木寛さんをお招きして私が聞き手になってコメントをいただきます。教育関係者の皆様のご参加をお待ちしています。 申し込みは、こちらより。 授業は通常の時間割通り行っていますが、まだ、タブレットが手元に届いていない新入生は配信が中心です。休校措置がどこまで伸びるのか予想がつかず、上級生同様、インタラクティブな授業ができないかを検討中です。先日は2年生対象の特別講座にも1年生が参加できるように呼びかけました。私も、参加しましたが、質疑応答にも積極的に参加していました。担当の石渡から、以下報告です。 4/30(木)放課後、「# 学びを止めるな 品女ver」ということで、始業式やリモート授業開始から3週目にして品女の特徴の1つである特別講座を開催することができました。 このような状況でも学びを止めて欲しくないという想いに賛同していただいた、静岡大学情報学部の板口典弘先生をお招きし、zoomウェビナーというサービスを使い、品女初のオンライン講座です。 対象は2年生でしたが、閲覧や簡単なQ&Aという形で1年生にも参加してもらいました。 総数で200名以上の参加! いまだに登校ができていない1年生にとって、品女や先輩の雰囲気を知る良い機会になったことと思います。 題して「心理学ってなにそれ?」。 巷に口語的に溢れる「心理学」という言葉について、学問として正しい観点からのお話をいただきました。 講座始まってすぐのアンケートでは「心理学は文系」という回答が多くありましたが、おそらく終了後にはその考えは変わったのではないでしょうか。 実際に被験者となって参加してみたり、参加者全員で投票したり、こちらからの質問に答えていただいたり。 オンラインという新しい形のメリットをとてもうまく使い、参加生徒の感想も非常に好評でした。 今後も特別講座第2弾、3弾と企画して行きます。 # 学びを止めるな # 品女 #特別講座 この期間、運動不足になる方も多いでしょう。テニス部へいただいた伊達公子さんの室内トレーニング動画の続きです。 トレーニング① トレーニング② トレーニング③ *東洋経済に私がインタビューされた、おおたとしまさんの『21世紀の「女の子」の親たちへ』( 祥伝社)が掲載されました。

READ MORE
白ばら日記

家でできること・アスリートからのメッセージ

オンラインでの授業が進んでいますが、外出できないストレスもたまっているのではないでしょうか。特に、いつも大いに体を動かしていた部活動ができず、インターハイなどの試合も中止になり、寂しく悔しい思いをしている人は少なくないと思います。私も、来年、世界マスターズが日本に来るのを目標に、していたのですが、自宅周辺の野良猫くんたちと同じくらいの行動半径になっています。それでも、季節の移り変わりは感じられます。     桜のあとは、八重桜になったなぁと思っていたら、   気の早い藤を見つけました。   自宅の桜はすでに実を結んでいます。 部活動でも、配信を行っている部があると聞き、テニス部にメッセージを送りました。そして、伊達公子さんにお願いして、自宅でできるトレーニングを紹介してもらいました。他の部活の生徒にも、また部活に入っていない人、ご家族にも運動不足を解消するトレーニングになっているので、ご本人に許可を得て、こちらでも数回に分けて紹介していきます。   *先が見えず、何かとストレスのたまる毎日かと思いますが、こんなときこそ、お互いに思いやりを持って助け合う気持ちを忘れないようにしたいです。以前もご紹介しましたが、 日本赤十字社が、今の不安にどう対処するか、とてもわかりやすくまとめたものをシェアします。 感染を、 1,病気 2,恐怖 3,差別 の三つに分け、それぞれにどう向き合ったらいいかを具体的に示しています。特に、このような時に生じがちな偏見や差別について、巻き込まれないようにしたいです。 *毎年行われている、多様性を大切にする心を広げるパレードです。 今年はオンラインで行われることになりました。 東京レインボープライド2020         *特別講座も、オンラインで行うことになりました。 心理学とはどのような学問なのか、いつもとは違った角度で紹介します。 中学2年生が対象ですが、1年生にもご案内が行きます(1年生は閲覧のみです)  

READ MORE