別れの季節
学校の年度末は別れの季節です。1週間前には高校3年生が巣立っていきましたが、一昨日は他学年の修業式と職員の離任式が行われました。出会いの4月の前に、別れがあるのは仕方ありませんが、やはり寂しい時期でもあります。 離任式では本校に勤めて半年という職員から、43年目を終える教員まで多くの言葉を生徒にかけていただきました。長い時間を一緒に過ごしてきたのに、別れは一瞬。これも仕方ありません。だからこそ、一期一会という姿勢を大切にしよう。修業式ではそんなこともお伝えしました。 長く本校で指導してきた音楽科教員の最後のスピーチ。歌のメッセージも添えられました。 *始業式からブログを再開します。
掲載情報
◇最近の掲載情報2024/02/06 品川区議会だより 第304号 品川女子学院 意見交換会(令和5年11月20日) 2024/02/16 ファイナンシャルアカデミー[公式](X(旧Twitter)) ファイナンシャルアカデミー 2024/02/17 中高生探究コンテスト 2024 開催結果 優秀賞 困りごと部門「生理の講座で創る他者尊重社会」 2024/02/26 農心ジャパン 辛ラーメンを通して、「食べる」「学ぶ」楽しさを。アレンジレシピの考案やマーケティング授業など、計7校で多彩な企画を実施 2024/03/13 k-medical innovation club 窪田先生による高校生への近視講義 2024/03/14 日経ビジネス 品川女子学院理事長が語る、部活・学業の両立とトライアスロンの共通点 2024/03/15 窪田製薬ホールディングス 品川女子学院から近視を撲滅 特別講座 第2弾 外遊びで視力をキープ 2024/03/17 JBpress ルポ・男子校の性教育 獨協と品川女子学院の中高生がロールプレイ、ナプキン・タンポン…タブーに挑む 2024/03/21 賢者の選択サクセッション 「品女って分かるとバカにされるから、帰り道で制服を着替えた」 廃校危機から志願者30倍、偏差値も急上昇 品川女子学院の奇跡 2024/03/21 賢者の選択サクセッション 28歳は女性の転機「女性にこそ学歴が必要」 中高生から自己決定力を育てる品川女子学院の教育と経営 2024/04/01 スタイルアサヒ 2024/04 №.175 紹介詳解 入試問題 理科 2019年品川女子学院中等部入試問題より ◇2023年度の主な掲載情報2023/07/19 データサイエンス百景 東大松尾豊教授と考える「生成AI時代の教育」とは? 2023/08/21 文化放送 【品川女子学院】「失敗を許容する」ことで生まれる親子関係の大切さ 神谷 岳 校長先生 2023/08/22 YOSORO “配当金未定”が引き起こした大失敗、それでも品川女子学院が諦めなかった「起業家教育」 2023/09/29 毎日新聞ニュース 部活動に熱心なほど学力高い 品川女子学院理事長が語る「伸びる子」 2023/10/22 賢者の選択サクセッション(YouTube) 【第19回放送】品川女子学院の事業承継(本編) 2024/01/26 テレ東プラス 幅広い分野で活躍!「品川女子学院」“28歳を思い描く”ライフデザイン教育 THE名門校
卒業式・修業式・中等部卒業証書授与式
今日は寒の戻りで冷たい雨が降っていますが、早咲きの桜も見られるようになってきました。 月曜は卒業式を行いました。 私からは、共感力の話をしました。 会場の花はフラワーアレンジ部の制作です。76期卒業生の学年カラーに合わせて黄色の華やかな作品になりました。 終了後は、保護者のみなさん手作りの卒業を祝う会を同じ会場で。 集計アプリをタブレットにその場で入れて、学年の教員にまつわるクイズも。これは、私にまつわるクイズ(なんで、着物の写真をくださいと言われたかが分かりました) 看板まで! これ、実は私がモデルなんです。若くてかわいいキャラクターに仕上がったので、たぶん誰も私とは思わないでしょうが、お母さん達に頼まれてポーズまでとったんですよ。 看板のイラストは、『品川女子学院を卒業した先輩たちの今』の作成をお願いしている松鳥むうさんの作。Xでも紹介してくださいました。 今日は、修業式を行いました。離任式では、40年以上勤務の教員の話も。制服を新しくしたころの懐かしいエピソードもありました。ちょうど、昨日、そうした昔話もしている番組がネットニュースに流れました。 2024/3/22「賢者の選択サクセッション」で放映された内容がYahoo!ニュースに掲載前編・後編 そのあと、3年生の中等部卒業証書授与式を行いました。 聞く態度も落ち着いていて、ニュージーランド修学旅行から帰ってきて、なんとなく成長した感じがしました。 表彰です。 <中等部> 【ECC部】第1回Kitashinagawa Cup 即興英語ディベート大会チーム5位第1回Kitashinagawa Cup 即興英語ディベート大会個人4位(審査員特別賞)【弓道部】全日本弓道連盟昇段審査初段認許 <高等部> 【ECC 部】第 1 回 Kitashinagawa Cup 即興英語ディベート大会個人 3 位(優良選手賞)チーム 5 位【弓道部】全日本弓道連盟昇段審査初段認許【チェンバーオーケストラ部】第 30 回全国高等学校選抜オーケストラフェスタ出場【有志 HearTrain】警視庁生活安全課より感謝状【個人】東京都高等学校英語プレゼンテーションコンテスト出場
中学入試の模試会場でご来校の際の注意点
【お持ちいただくもの】・筆記用具。付箋なども便利です。・スリッパや上履き等は不要です。・少し長めの時間ですので、お飲み物があると便利です。どうぞ会の最中も水分補給をなさってください。 【アクセス】https://www.shinagawajoshigakuin.jp/access/・駐輪場、駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。・御殿山通り(ファミリーマートと学校の間の道)は狭く、停車できるところはありません。・国道(京浜急行の線路と学校の間の道)は停車できません。・コインパーキングも近くにそれほど多くありません。・北品川駅は「普通(各駅)」しか停車しませんのでご注意ください。・品川駅~学校の徒歩ルートを確認したい方は、帰りがお勧めです。 【試験終了後のお待ち合わせについて】校外からお迎えにいらっしゃる方は、校舎内1階でお待ち合わせいただきます。近隣のご迷惑となりますので、校舎外でのお待ち合わせはご遠慮くださいますよう、よろしくお願いいたします。 【トイレのご案内】女性用は各階にございます。男性用は2階にございます。
YOMOCA3月号
先日、高校3年生が卒業しました。 生徒達の門出をお祝いをするのは心から嬉しいですね!! 少し寂しい気持ちもありますが、品女を巣立ったあと、どんどん羽ばたいてくれることでしょう。 今後の活躍が楽しみです。 さて、在校生には、YOMOCA3月号を配布しました。 1枚目のみ添付します。 2枚目は新着図書・配布中の特製ブックカバープレゼント企画・図書委員会広報班のおすすめの本の紹介でした。 図書室 名小路
卒業を祝う会
卒業式後に行われた卒業を祝う会。6年生の保護者40名以上の方々が、1年をかけて準備していただきました。とても盛り上がりました。写真で少し振り返らせていただきます。(座席付近で撮ったものなので偏りがあります) 司会の方、映像を担当する方をはじめ、各役割の方々の完璧な運営でした。2階には体育祭の横断幕が掲げてあります。 理事長挨拶。 品川女子学院の思い出(+職員)に関するクイズ大会。ハイレベルな闘いでした。最後にクイズに登場した学年主任からご挨拶。 保護者の方から、みんなで黄色い紙飛行機を折って飛ばそうとのご提案が。熱心に折っています。 希望の翼が一斉に体育館に舞います。 それと同時に2階でくす玉が割られ、会場のボルテージは最高潮に。 全員で拍手。 最後は学年委員長さんのご挨拶で締めくくられました。ありがとうございました。そして本当にお疲れさまでした。
卒業
気の良い76期の生徒たちが巣立っていきました。彼女たちの前途に幸多からんことを
静寂の式場かと思いきや
今日は卒業式の予行演習でした。6年生は今日が本番でも通用するくらい準備をしてくれていました。明後日の式には何の心配もいらないようです。 予行演習が終わって数時間後、静かな式場で自分の動きを確認しようと訪れてみると…もの凄い活気でした。フラワーアレンジ部が例年通り壇上の大きな花を生けてくれていますし、6年生保護者の方々は、今日は卒業を祝う会の準備をされていました。スクリーンに投影したり、音声のテストをしたり、どこかで見たことのある横断幕を掲げたり。あらためて、卒業生の門出が本当に多くの人に支えられていると感じた時間でした。 戦前第5回卒業生(写真左下が見えますでしょうか)から寄贈いただいた金屏風の前で、70代以上後輩の生徒たちが準備中
笑顔で撮るなら
明日は卒業式の予行演習です。今日は6年生保護者の方々が、記念写真を撮るためのフォトスポットを設置していただきました。学年カラーの黄色い風船をいくつも使って、華やかなスポットができあがっています。あまり正面から写すと実物を見たときの楽しみが減るので、一部だけ写真を載せておきます。これ以外にも、窓際に大きなスポットがあるのでお楽しみに。卒業式当日は涙顔になってしまうかもしれないので、笑顔の写真を撮るなら明日ですかね。