PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

5年保護者会

今日は5年生の保護者会(中等部は3年生)が行われました。教務部長、進路部長、学年主任の話しに加えて、今日は旅行会社から修学旅行の行程について詳しく説明がありました。ここまで漕ぎ着けられたので、生徒はもちろん嬉しいでしょうが、保護者の方も少しほっとされているのではないかと思います。これであとは事故なく楽しんできてくれれば何よりです。その前の中間試験も頑張りましょう。 保護者会の会場に飾ってあった生徒考案のスラックス。ウール30%、ポリエステル70%で両方ともいい色合いです。多くの保護者の方が素材の肌触りを確認されていました。

READ MORE
中等部校長

植栽(20231006)

毎年1年生が実施している学校前の歩道の植栽。 国土交通省のご協力のもと、社会貢献活動の一つとして行なっています。 今年は、総合学習の成果物の一つである獣骨粉や堆肥を土に混ぜ込みました。 効果を期待しております。    

READ MORE
中等部校長

1年生調理実習(20231005)

みたらし白玉を作っていました。 最後に、お誘いいただいて一つの班に混ぜてもらい、ご馳走になりました。 美味しくいただきました。 とてもうれしい。

READ MORE
白ばら日記

卒業生とばったり!伊達さん対談・白ばら就職情報交換会

昨日の午後、ザ・リッツ・カールトン東京で講演をしたのですが、ここでも卒業生にばったり!就職2年目、経理にいるそうです。話していると、2年目なのに経営者のような目線で、思わず笑ってしまいました。そして、先日、文化祭の起業体験の振り返りで校長が中3に三つの企業の財務を見せて「ニトリと大塚製薬とキャノン」どれでしょう?とクイズをやっていたのを思い出しました。 本校はゼロから一を作って社会に貢献するような「起業マインド」を育てていますが、事業を継続発展させるためには数字に強くなることも大事です。私は、学校改革の当初、成功した他校を訪ねていろいろなことを教えていただきましたが、その中で、経理をやってから校長になった世田谷学園の山本先生から「帳簿を読めるようにした方がいいですよ。数字が分からないと大切な判断ができませんから」とアドバイスいただいたことがあります。この宿題を先延ばしにしたことで校舎改築などの折に苦労し、後悔しています。お金の教養は夢を叶えるスキルでもあります。生徒には、いわゆる「論語とそろばん」どちらも持って卒業してほしいと願い、様々なプログラムを提供しています。 さて、生徒の未来から逆算する28プロジェクトでは、いろいろなキャリアを持つ方にお話をしていただいています。昨日は、メディア関係の方々が来てくださり、社会課題を共有する映像作成の特別講座6回シリーズの初回でした。ここにも、卒業生で大学院在学中、教員支援のNPOを設立している子が仲間を連れてメンターで入ってくれていました。 そして、先日ご紹介しましたが、伊達公子さんと「女子の未来を作る教育」というテーマで行った特別講座の様子が、昨日の毎日新聞に掲載されました。 *オンライン記事はこちらです。(※全文を読むためには有料会員登録が必要です。)*新聞記事は2023年10月4日(水)夕刊6面に掲載されました。 在学中だけでなく、卒業後も卒業生を支援するイベントがあります。今週末と来週末には、就活を支援する「白ばら就職情報交換会」を開催します。 10月7日(土)10:00-11:00は、オンラインで私が話します。日本の女性を取り巻く社会状況、キャリアデザイン、面接のコツ、仕事で壁にあったらなど、学生だけでなく、昨日リッツでお話ししたような社会人でも面白く聞けるような内容で話します。質疑応答時間もあります。卒業生なら年齢問わず、誰でも参加できます。申込はこちらから 10月14日(土)14:00-17:00は、リアル実施で学生向け。就職活動を終えた72期と、人事担当はじめ様々な業種の「お父さんの会」有志から、就職活動に関する、ここでしか聞けないリアルな情報をもらえます。前半はパネルディスカッション、後半は業種ごとに分かれて自由に質問できるコーナーもあります。申込はこちらから   これは、東棟を見守った薔薇。 シンボルフラワーとして本校には至る所に薔薇が植わっていました。散水機のない時代には、薔薇当番というのがあって、夏休み中も毎日だれかが登校して水をやっていました。 校舎の改築に伴い、お別れすることになりましたが、事務所で一部を植え替えてくれて、新校舎の上から旧校舎が取り壊しになるところを見守っていました。これから約2年、新校舎がすべて完成するまで見守り続けてほしいです。

READ MORE
高等部校長

今週の総合学習と撃退練習

昨日の総合学習、4年生は3年生と合同でSNSとの付き合い方に関する講演、5年生はいよいよ迫ってきた修学旅行の準備でした。 5年生は修学旅行までに中間試験がありますが、それが終わるとすぐに出発です。2年待った旅行、私も何カ所か顔を出しますが、思い切り楽しんできてほしいと思います。 4年生への講演の中では、中高校生でもSNSで犯罪に巻き込まれる可能性が高いことを、データをもとに話していただきました。本校では失敗を一つの経験と捉えることが多いですが、SNSの犯罪に関しては大きな失敗すると取り返しがつかなくなります。これに関しては、十分知識を持った上で危険を避けるよう心がけてください。 昨日の午後は、教員も危機管理の一貫として警察の方の講演と防犯訓練を行いました。写真は刺股(不審者撃退の道具)の使い方を練習しているところです。

READ MORE
中等部校長

今日の総合学習(20231004)

各学年で、それぞれ年間計画に従って進めている総合学習プログラム。 夏には浴衣の着付け、秋には茶道、冬には生け花の日本文化体験をプログラムに組み込んでいる2年生は、中間試験後の鎌倉散策の企画を班ごとにプレゼンしていました。 いいですねえ、秋の鎌倉。 「中間試験後の濁った心を清める」 というテーマを打ち出した班があって、吹き出してしまいました。

READ MORE
図書室日記

YOMOCA10月号

本日図書委員を通じて全校生徒のみなさんにおたよりを配付いたしました。 もう読みましたか? アレです、アレ。 そうYOMOCA10月号。   知っておくと便利な図書室のアレ、いろいろ載せてあります。 図書室 岩崎

READ MORE
広報部より

10/14(土)ユリウスオンライン中学校説明会

日時10/14(土)10:00-11:00ご参加方法・お問い合わせ先は添付ファイルをご覧ください。※ユリウスの塾生の方に限らず、どなたでもご参加いただけます。※ご予約制ではありません。※定員が300名となっております。定員になりますと入室ができなくなります。予めご了承ください。 内容昼の学校説明会から理事長・高等部校長の話を除いた短縮バージョンです(夏期休暇中のミニ説明会と同内容です)。10:00 中等部校長より10:20 ビデオ ある日の様子10:23 日常の様子10:31 ビデオ 教えて!先輩10:38 入試10:45 質疑応答 ユリウスオンライン説明会2023秋.pdf (483.09KB)

READ MORE
中等部校長

茶道の授業はじまる(20231003)

2年生の秋といえば。 遠州流より先生をお招きしての4回シリーズです。 私も毎年楽しみにしております。

READ MORE