白ばら祭(文化祭)残席ご予約のお知らせ
以下のとおりご予約を承ります。 みなさまのご参加を楽しみにお待ちしております。 白ばら祭日時 9/17(日)・18(祝) ターム1: 9:00-11:30 ターム2:12:30-15:00 完全入れ替え制 残席ご予約受付期間(1-6年生) 9/9(土)15:00-9/18(月)12:00 ※先着順 ご予約について: 両日合わせて4ターム分のうち、1タームのみご予約可能です。 6年生優先期間後の残席分のご予約となります。 「受験生+大人1名」もしくは「受験生のお母さま1名」のいずれかのみお入りいただけます。 文化祭当日に関するご留意点: 以前お伝えした内容をご確認ください。 文化祭のご予約はこちらから 掲載情報2023.09.03 首都圏模試 23年9月3日実施「合判模試6年3回/5年2回」レポート
初めて見ました(20230904)
新校舎になって設置されたエレベーター。 普段は階段移動を心がけているので、滅多に乗りません。 ふと階数表示を見上げたら、こんな問題表示が。 誰が考えて誰が制御しているのだろう、学校だからか、オンラインなのか、と考えているうちに、降りそびれました。
明日は模試会場(20230902)
今日から授業もクラブ活動も始まり、学校は通常モードです。 明日は、中学受験の模試会場に校舎を貸し出します。 待機の保護者の方向けに、学校説明会の短縮バージョンを実施させてもらいます。 私もお話しさせていただきます。 2学期はそういう機会が増えそうです。 (整備した教室は、出入り禁止となります。)
新学期が始まりました
2学期が始まりました。昨日の高等部始業式は、理事長の話に続いて、各クラブの表彰や新留学生の挨拶、着任式と盛りだくさんでしたので、私からは防災の話しと、各学年に一言ずつメッセージを伝えさせてもらいました。 今学期は早くも2週間後に文化祭があり、中間試験を経て5年生は修学旅行、6年生は共通テスト等の出願が控えています。忙しいことはわかっているはずですが、始業式の高等部生の表情を見ているとどこか余裕も感じられます。さすが何年も品女にいる生徒たちです。 昨日は2名の生徒がアメリカ留学に出発しました。彼女たちも、期待と不安が4:6と言う割には穏やかな表情で旅立って行きました。
2学期始業式(20230901)
昨日今日と、ちょっと涼しくなったかな、と思ってしまうところが不思議です。33度なんですが。 明日から授業、そして文化祭まで約2週間。 暑さに負けない、生徒の皆さんの活躍を期待しています。 (始業式での留学生からの挨拶)
始業式・特別講座(寺田倉庫)・表彰
まだまだ暑い日が続きますが、二学期が始まりました。 式では多様性の話をしました。 夏の間に行われた特別講座の紹介をします。以前から寺田倉庫の経営者の方と交流があり、ご近所でもあるので、生徒の美術教育に協力しますとのお話をいただきました。それを、美術科の塩崎に相談したところ、プランのある生徒がいます!とのことで、特別講座として実施できました。 以下、塩崎より報告いたします。 特別講座 現代アートを楽しもう.pdf (2.99MB) ご近所の企業ということでは、同様のご縁で、以前も特別講座をしていただいたセガサミーホールディングスに文化祭でお世話になるクラスもあります。 今日は、関東大震災が起きてから100年の日です。本校の母体となった荏原婦人会の女性達は、このとき、地域のためにと力を合わせ避難所を設営しました。社会的にマイノリティーであった女性達の献身的な活動を見て、地域の方々が次々と支援をしてくださったそうです。そこから品女の歴史が始まりました。 創立者漆雅子はいつもいつも、「感恩報謝、いただいたご恩を社会にお返しなさい」といっていました。 生徒達には一つ一つのご縁を大切に、いただいたご恩を社会へと返していけるような人に育ってほしいです。 そして、その一歩として、お世話になった方への、感謝の気持ちと形にする「連絡報告」を大切に。 *表彰 <高等部> ◆ECC部PDA全国中学校・高校 即興型英語ディベート合宿・大会2023ベストPOI賞 ◆バトン部第42回東京都バトン連盟 選手権大会2位 ◆吹奏楽部第63回東京都高等学校吹奏楽コンクールC組銀賞 ◆ダンス部第16回日本高校ダンス部選手権ダンススタジアム全国大会進出 <中等部> ◆ECC部PDA全国中学校・高校 即興型英語ディベート合宿・大会2023ベストPOI賞ベストディベーター賞 ◆吹奏楽部第63回東京都中学校吹奏楽コンクールB組銀賞 ◆演劇部東京私立中学校演劇発表会優秀賞◆ダンス部第12回日本中学校ダンス部選手権ダンススタジアム全国大会進出◆第11回全日本小中学生ダンスコンクール東日本大会金賞・全国大会進出
掲載情報
2023.08.22 YOSORO “配当金未定“が引き起こした大失敗、それでも品川女子学院が諦めなかった「起業家教育」 生徒有志団体「CLAIR.」の活動に関する記事2023.08.19 品川女子学院生らが小中学生に生理について解説!「ティーンビューティゼミ」2023.08.25 日本フェムテックマイスター協会 鵜飼香子氏とともに10代向けへ、フェムテック啓蒙イベントを開催しました。ティーン☆ビューティゼミ_鵜飼香子 (過去の記事)2023.01.09 首都圏模試センター 品川女子学院の中高生、開成で生理の授業2023.05.18 FNNプライムオンライン 生理痛でつらそうな女性にどう接したら? 女子中高生が男子生徒とワークショップを開催「生理をタブー視する社会を変える」2023.05.22 産経新聞 「生理」男女超え同世代で学び合う 品川女子学院生×品川翔英中高参加2023.05.24 首都圏模試センター 【品川女子学院】初の共学校で生理講座 少し前に掲載した内容を以下のとおり再掲いたします。みなさまのご来校を心よりお待ちしております。 白ばら祭(文化祭)ご予約のお知らせ 説明会日程とご予約に関するご案内(2023年9月)
国際交流が戻ってきました
猛暑が続きます。自然の涼やかさのお裾分けです。 本校の起業教育についてのインタビューが、オンラインメディアYOSOROに本日掲載されました。 さて、コロナ禍の長いトンネルを抜け、人の移動が戻ってきた夏です。 学校行事も制限され、特に留学や修学旅行などの海外交流には厳しい環境でしたが、その中でも様々な工夫を凝らし生徒の学びを減らさないようにやってきました。4年学年主任の白石より修学旅行とその後の成果について報告します。 修学旅行は、以下の5つの目標を設定しています。①語学学習、②異文化探求、③協調性を高める、④自立(自分の力のみで物事を進めること)、⑤自律(自分自身で立てた規範に従って行動すること)これらを念頭に置いて、責任者を中心として決定したスローガンが、「LED 〜 Learn culture ,Enjoy English ,Discover myself 〜」 ・Learn culture (文化を学ぶ) ・Enjoy English (英語を使って楽しむ) ・Discover myself(自分自身の発見)です。このスローガンを念頭に置いて、ニュージーランドで活動しました。まずは、自主研修。これまでのクルックフィールズ、鎌倉散策、京都宿泊行事などの経験を礎にして、自分達でオークランド市内での活動計画を立てて、グループ活動を行いました。そして、待ちに待ったホームステイ、交流校での学校生活が始まりました。セレモニーで披露した英語でのスピーチや歌は、各交流校から大変お褒めの言葉をいただいています。慣れ親しんだ日本を離れての生活は、楽しいことばかりではなく、悔しいことや辛いこともたくさんあると思います。しかし、様々な課題や不都合を自分の力で乗り越えた先に、生徒達の大きな成長があると信じています。 *そして、その後の成果物ができてきました。以下が白石からの報告です。 修学旅行ではこれまでの探求型学習を生かすことができないかと、自主研修における課題に探求の視点を盛り込むようにし、「地球の歩き方」ともコラボレーションをして取材について学び、成果物としてオリジナルガイドブックを作るという流れを取り込みました。先日、ガイドブックが完成しましたのでご報告いたします。まず、「地球の歩き方」の皆様による全3回の事前講義を実施しました。 <第1回講義> 『地域の歩き方』授業の導入として、地球の歩き方の紹介と、そこに携わる職業の紹介、制作工程を伝えていき、次回授業の読者設定・テーマ設定につなげていきました。 <第2回講義> ガイドブック制作に欠かせない「取材」について学び、現地フィールドワーク(修学旅行)では、必要に応じ「取材」を実施できるよう、事前の準備から当日のポイントまでを確認しました。 <第3回講義> 取材を踏まえて、魅力的な記事を制作するためのポイントを学び、制作準備を行う。ガイドブック編集者目線での、原稿の作り方、見直し方法、テンプレートの紹介など。 <春休み課題(事後学習)> 自分達で記事作成し、優秀6グループを「地球の歩き方」の皆様に選んできただきました。 <オリジナル冊子完成!> オリジナルガイドブックが完成しました。 目次やインフォメーション、裏表紙も代表生徒作成で、各自のセンスが光ります。 *インターナショナルデーの新設、留学生の受け入れも復活しています。 担当のスチュアートより、Farewell Partyと留学生料理教室について報告です。 まずは、Farewell Partyです。 ■概要 6月13日のお昼休みにグローバル教育部のイベントとしてもうすぐ帰国する留学生のお別れ会を開催しました。留学生の5年F組のElenaさんと5年F組のMariaさんが日本での活動を説明し、一番楽しかったこと、一番辛かったこと、絶対忘れられないことなどを共有しました。お別れ会に参加した日本人学生がメッセージカードを留学生にプレゼントをしました。1年生7名、2年生1名、5年生10名が参加しました。監督はグローバル教育部のスチュアートが務め、その他、英語科の山岡、山本、黒沢が見学に来ました。 ■目的 お世話になった留学生2人に感謝を伝え、留学の成果を共有することを目的として開催しました。 ■実績 クイズゲームの形で、留学生2人にとっては留学中の一番楽しかったこと、一番辛かったこと、絶対忘れられないことなどが何だったのかを日本人学生が推測し、留学生2人が自分の経験を共有し、質問に答えました。その後、日本人学生は、留学生にメッセージを書いたメッセージカードをプレゼントしました。留学生との交流が続けられるために、日本人学生が手紙もプレゼントし、帰国したら送るようにお願いしました。 つづいて、留学生料理教室についての報告です。 ■概要 6月20日の放課後にグローバル教育部のイベントとして留学生による料理教室を開催しました。留学生の5年F組のElenaさんと5年F組のMariaさんが担当して、調理室でスペイン料理のチュロスの作り方を紹介しました。作り終わったら、作った料理についての意見交換を通してコミュニケーションを図りました。4年生8名、5年生8名、6年生1名が参加しました。監督はグローバル教育部の黒沢、山本、スチュアートが務め、その他、英語科の小澤、中川、権藤校長が見学に来ました。 ■目的 異文化に触れることを目的として開催しました。また、留学生の2人とももうすぐ帰国しますので、留学生のお別れ会も兼ねました。 ■実績 チュロスは本来あげて作りますが、今回は安全面を考慮して、あげないものを作ることとしました。留学生と交流しながら、日本人学生がチュロスをうまく作ることができました。作り終わったら、スペインから来た留学生のElenaさんがイベントで作ったチュロスと本場のチュロスとの違いを説明しました。その後、出来上がったチュロスをチョコレートソースをつけて食しました。最後に、思い出として日本人学生と留学生と写真を撮ったりしていて、調理以外の活動にも繋がりました。 *6月には、日本ユースリーダー協会が実施している来日研修「さくらサイエンスプログラム」にて、タイの高校生・大学生が来校しました。 本校の生徒と交流をしたり、化学の実験授業への参加や、茶道部体験をしていただきました。今回来日した学生の中には、ロボットコンテストに出場する学生もいたそうです。
説明会日程とご予約に関するご案内(2023年9月)
9月実施の説明会について、以下のとおりご予約を承ります。 みなさまのご参加を楽しみにお待ちしております。 (それ以降のご予約詳細は、月頭までに学校ホームページ・LINEにてご案内予定です。ぜひLINEにご登録ください。) ご予約開始 9月2日(土)15:00 ※先着順。 ※各回定員60名。 ※いずれか1回のみお選びください。 内容 保護者対象 教育方針/学校紹介/入試についてなど 10:00-11:45(+校舎見学30分) 日程・対象 9月 9日(土) 6年生 ※1家庭2名まで(2名の場合、親子でも保護者2名でも構いません)。 28日(木) 5-6年生 ※1家庭1名のみとさせていただきます。 30日(土) 6年生 ※1家庭2名まで(2名の場合、親子でも保護者2名でも構いません)。 説明会のご予約はこちら