PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

賛同の重み

6年生の生徒が、半年以上にわたって生理の悩み事を解決するための活動を続けています。生理用品を忘れたり持ち運べないなどの問題に対処するため、校舎のトイレに自由に使える用品BOXを置く活動です。金曜日の朝まで、朝エントランス前で募金活動をしていますが、募金箱は結構重くなっていました。いろんな学年の生徒が賛同してくれているようです。

READ MORE
中等部校長

途中経過(20211122k)

玄関前に何やら出現しました。 たぶんこれから・・・

READ MORE
中等部校長

米国とのオンラインセッション(20211120k)

とあるご縁で、米国在住の日本出身のビジネスパーソン4名の方と、オンラインセッションを実施しました。 ナッシュビル・シアトル・サンフランシスコ・ホノルルと北品川を結んだディスカッションでした。 1年生から5年生までの希望者20名が参加した特別講座です。 それぞれ、日本に生まれながら海外に飛び出して活躍されている方で、お話が抜群に面白く、ディスカッションパートで司会の私が質問しすぎてしまい、生徒の皆さんの質疑応答パートが若干短くなってしまいました。すみません。 米国時間では、一番東のナッシュビルは金曜日の深夜でした。長時間お付き合いいただき、感謝しております。 来週は別メンバーでもう1回実施されます。  

READ MORE
中等部校長

品川区議会議員の皆様と(20211119k)

今日は、毎年恒例の品川区議会議員の皆様との意見交換会がありました。 中学1年生の希望者対象です。 最初に始まった6年前に、私はちょうど中学1年生の学年主任でした。ずっと続けていただいて、嬉しく思っています。 こういう地道な活動をなさっている地方議員の皆様によって、私たちの生活の大きな部分が支えられているということを、実感する機会になればと思います。

READ MORE
中等部校長

久しぶりのスピーチ(20211118k)

学校説明会が、入試の話に重点を置いた入試説明会になってから、私はスピーチ担当を外れていました。 今日は、いつもスピーチをしている理事長が不在であったため、代わりに私がお話ししました。 理事長とはキャラが違いますので(笑)、普段接している生徒の様子を中心に、現場でのお話をいたしました。 どういう学校かを、生徒の様子に語ってもらうのが一番よいのではと思ってのことです。 ピンチヒッターが務まりましたでしょうか。

READ MORE
高等部校長

Love My Team

先日のオープンキャンパスにご参加いただいた方のアンケートを読ませてもらっています。中にこんな嬉しいコメントがありました。「昨日いただいたスカートと同じ柄の髪飾りを早速今日つけて修学旅行に行きました。受験の時もお守りとして持って行こうと思います。」 休憩室で配られていたおみやげの1つですが、PTAに作っていただいたもので数量限定。残念ながらオープンキャンパスのお手伝い生徒ももらえません。配る合間に、ときどき「いいなあ」とつぶやいている生徒もいました。 「愛校心ある生徒さんが多く、生き生きしているのがよかった。」もちろん全ての生徒が同じではないと思います。学校には良いところも悪いところもあります。ただ、それを全部含めて愛着を持ってもらえる学校であればと思います。 先日の大河ドラマで、第一国立銀行や清水組の話しが出てきましたので、本校の新校舎を作っていただいている清水建設の方にそのお話しをしたら、すかさず写真の手帳を取り出されて、この社是は渋沢さんの本からいただいたのですよ、と歴史を熱く語られていました。自らの会社に愛着を持っていられる方に校舎を作ってもらえるのは、いいことだなと思いました。

READ MORE
中等部校長

企業コラボ(20211117k)

中学3年生で実施されていた企業コラボレーション授業は、今年から起業体験に吸収され発展的に解消した、と学校説明会ではお話ししています。 が、今日は、中学2年生で、安藤パラケミー株式会社さんとの共同授業が実施されました。 期間から言っても規模から言っても、企業コラボレーションそのままではないのですが、これまで行ってきた企業コラボ授業のエッセンスを取り入れつつ、デザイン思考の授業の発展編として行われるものです。 デザイン思考も、ただ知識を得ることで完結するものではありませんから、実践が必要ですし、その時に学校外の方と「組める」ことで、実践の場としての価値が高まります。 たまたま安藤パラケミーさんから共同授業開催のありがたいお話をいただき、そうなると、いただいた話はすぐに形にしてしまうのがこの学校の特色です。 きちんとゴールを設定していますので、どんな成果が出るか楽しみです。

READ MORE
高等部校長

理科教師、小論文を熱く語るが…

今日の高等部総合学習は、4年生が小論文模試、5年は自由選択ガイダンス、6年は大学の志望動向解説でした。 5年生は各科目から自由選択の説明があるのですが、初めてのことなので話しについていけないという表情の生徒もいました。大事な選択ですので、疑問点があれば提出前にしっかり教員に確認してください。6年生は、先日の保護者入試説明会の内容を大学志望動向に絞って学年主任が解説していました。1ヶ月後には入試カレンダーを完成させますから、みんな真剣な表情です。4年生は、小論文模試の前に学年主任が文章を書くことの重要性を語り始めたのですが、zoomの画面で誤って妙なマークが画面に出たため生徒は大爆笑。少し落ち着いてからの模試となりました。 最近の東京の空は本当にきれいです。生徒が一生懸命模試や進路研究をしているのに外に出て写真撮りました。すいません。

READ MORE
中等部校長

早稲田大学連携講座(20211116k)

連携協定を結んでいる早稲田大学とは、毎年いくつかの講座を共同開催しています。 今日は、「データ科学超入門」オンライン講座。 途中数式が出てきて身構えた受講生徒もいましたが、その数式の意味を言葉で明確に説明してくださり、国語教師の私も目から鱗が落ちたように理解ができました。 学校外の方の話には、いつも新鮮な発見があります。

READ MORE