夕暮れの人工芝(20210913k)
熱心にクラブ活動をやっています。 こういう時は、スマホの写真は人工的になってしまいますね。
2種類のプリント(20210911k)
緊急事態宣言の再延長を受けて、本日、学校からのお知らせプリントを生徒の皆さんに配布しました。 学校の基本方針は変わりません。引き続き、対策を徹底しながら、状況の変化に応じた対応をして参ります。 また、新型コロナウイルス感染症関連で欠席する必要が生じた場合の、申告(報告)プリントも配布しました。必要が生じたときに、封筒に入れて学年主任に提出する形式となっております。 *** 「911」から20年。「311」からも10年、ですね。 私は、前者はその瞬間をテレビで見てしまいましたし、後者は帰宅困難な生徒とともに学校でそのまま一晩過ごしました。 「昔は良かった」と年寄りは口にしがちですが、世界はいつも困難に満ちていましたし、問題だらけでした。 2021年。少しでも良い状況になるように、今できることをやっていきたいと思っています。
9月11日はどこにいましたか
“Where were you on September 11th?” Most Americans over a certain age have a 9/11 story — of the moment they heard the news of the terrorist attacks, or of anxiously calling family members to make sure they were okay. 「9月11日はどこにいましたか。」テロ攻撃のニュースを聞いた瞬間、または家族の無事を確認するために心配しながら電話した瞬間について、一定の年齢を超えるほとんどのアメリカ人は、それぞれの9月11日に関するストーリーを持っています。 上記は、ワシントン・ポスト紙の本日の特集記事の書き出しの一部です。日本人なら誰でも、10年前の3月11日、地震や津波のニュースを聞いた場所やその時の感情を覚えています。そしてアメリカ人、いや日本人でも20年前の9月11日のことは覚えているでしょう。私はテレビの生中継のテロップに、Second Plane Hits World Trade Centerと出たときのsecondの意味が理解できなかった記憶が残っています。 もはやお嬢様方は9.11をリアルタイムでは知らない世代です。3.11と同様、今晩は多くのニュースが流れると思います。「平和」ということについて、ふだん正面をきって話をする機会は少ないと思います。しかし、保護者の方々ならば20年前のあの日のことを鮮明に覚えていられるでしょう。ぜひ、その時の感情などをきっかけに、お嬢様とお話しをしていただければ幸いです。
戻ってきた真夏日(20210910k)
青空の下で身体を動かすのは、やっぱり気持ちがいいですね。 でも、5・6時間目の授業は、ちょっと暑そうでした。
これも大事なプリント(20210909k)
昨日のプログに続き、地味なプリントの画像ですが。 今日は近隣にお住まいの皆様へ、文化祭実施にあたってのお願いプリントを生徒会役員諸君が投函して回ってくれました。 例年に比べれば来場者も抑制しているとはいえ、日曜祝日に大きな音も出しますし、早朝から夕方遅くまで校内で人が動き回ることになります。 次代を担う若者を育てるイベントとして、ご寛恕を請いたいと思います。
文化祭のお知らせ(20210908k)
本日、保護者の皆様に文化祭のお知らせプリントをお出ししました。 この状況下での開催には、ご心配もおありだろうと思います。私も心配です。 しかし、その心配を解消すべく、来校者の制限、建物内の人数制限ほか、感染症対策を徹底いたします。 そのため、保護者の皆様にもご不便をおかけしますし、生徒諸君でさえ自由に見て回る時間はとりにくいという形態になってしまい、非常に心苦しく思っております。 文化祭は、大切な学びの場であり、生徒の皆さんにとって、その学年の時の文化祭は一度しかありません。 我慢して、工夫して、実行することに意味があると思っております。 皆様のご理解とご協力をいただければと思います。 (もちろん、感染症の状況によって、当日まで100%の実施はお約束できません。安心せず、日々、状況を見ていきたいと思います。)
1つ上のフロアでは
今日の総合学習は4年生と5年生がほとんど起業体験、6年生は共通テストの出願説明会でした。もう9月になりましたから、起業体験は教室でのオペレーションを詰めていかなければならないのですが、今年は感染対策も必要です。少ない時間の中で多くのクラスが感染予防についてしっかり話し合っていました。これが無事終われば、今度は11月に体育祭。4,5年生にはとても忙しい2学期が始まりました。 6年生は、いよいよ共通テストの出願書類を書く時期です。いつもは、教員の話をあまり聞かずに、自分で判断して書類をどんどん書いてしまう生徒がいるのですが、この時ばかりは誰もが真剣に聞いています。記入ルールが細かい上に、受験科目など一度提出してしまうと変更できない事柄も多く注意が必要です。そして、出願が終わって大きな受験票が届く頃には、6年生のフロアは受験本番の雰囲気に包まれていきます。 いつも総合学習の時間に、4年生の3階から上に登っていくと雰囲気の違いを感じるのですが、今日はそれが極端でした。5年生は、1フロア上でもう出願書類を書いているなどとは夢にも思っていないでしょう。 体育館が1つになったので、第1体育館上の人工芝のスペースを時々体育に使っています。今日は2年生が長縄跳びの練習をスタートしていました。難しくてほとんど跳べません。でも数回練習するとみんな別人になります。
少し青空(202100907k)
ほんの少しですけど、久しぶりの青空。 今日は2学期の学校説明会第1回です。 感染症対策に気を配りながら、リアルで実施しております。 今週は、木曜日と土曜日にも。 一期一会の気持ちで、しゃべっております。 (実際、毎回緊張します。)
再確認(20210906k)
生徒の皆さんに、新型コロナウイルス陽性判明者用の聞き取りシートというものを配布しました。 陽性が判明した場合、こういうことを聞き取りさせてもらいますよ、という書き込み式一覧表です。 感染してしまうこと自体はどうにもならないことで、責められるべきことでは全くありませんが、日頃から「感染しない・させない」行動を意識しましょうという呼びかけです。 繰り返し繰り返し、注意喚起をしています。