胸をはって結果報告を
先ほど、3年生から5年生16クラスが参加する起業体験プレゼンテーションが終わりました。発表の様子に関しては、担任や学年主任のブログで報告があると思いますし、約20名のサポート委員からは各クラスにコメントが頂けるので、それをしっかり読んで参考にしてもらいたいと思います。 私は、生徒会の担当として、学年主任として、そして担任としてほとんど全ての起業体験に参加してきました。そしてここ2年思うのは、来客数が平時に比べて見込めないにも関わらず、どのクラスも頑張って計画を立てているということ。3,4年生は初めての起業体験ですし、5年生も忙しい中で学年予選を勝ち抜いてきました。みんな頑張った、などと言う教員の言葉は嬉しくないかもしれませんが、この状況の中でどのクラスも本当によく作ってきたと思います。 明日結果が発表されますが、上位に入るクラスは数えるほどです。自分たちの努力が全然反映されていないと感じてしまう社長やマネージャ-もいるでしょう。ただ、私は何回か伝えていますが、人は辛い状況の時にどう振る舞えるかが大切です。仲間うちでちょっとだけ不満を言ってもいいですが、今回の結果を受けて次に教室の前に立つ時には、協力してくれたクラス、メンバーにちゃんとお礼を言って、みんなで改善策を考えていきましょう。代表者の努力を誰よりもわかってくれているのは、身近で見ていてくれた人たちです。 写真部生徒撮影。地域の商店街をテーマにしたクラスもありましたね。写真はほんの少し前の北品川です。
「先生もどうぞ」(20210622k)
今日の授業見学は1年生家庭科。 ふと見ると、インナーイヤーのへッドホンをしている生徒が。 「おいおい」と一瞬思いましたが、作業動画がアップロードされており、手順に不安のある生徒はそれを見ながらやる仕組みになっていたのです。 それ以外にも、「お花のボタン付けを完成させましょう」というテーマからのんびりしたムードを想像していると、大間違い。 すばやく作業→ルーブリックに基づいたReflection(iPadで写真とコメントをアップロード)→完成品を使って全員でワーク、と、盛りだくさん。 一方私は・・・ (先生もどうぞ、と裁縫セットを渡されて動揺する之図)
it (20210621k)
授業見学はまだまだ続いております。 今日は2年生英語。 このくらいなら私にもまだまだ解けます。 プリントいちばん下の It stopped raining this morning. そういえば、この“It”には悩まされました。
「進学の手引き」から④
6年生にとっては最後の行事である芸術鑑賞が終わり、期末試験までの2週間ちょっと。途中の日曜日は外部検定試験を受ける人もいるでしょう。勉強のバランスが難しい時期だと思いますが、学習習慣や睡眠時間について合格体験記からちょっとしたアドバイスを引用します。 ・勉強を継続するには勉強を習慣化させることが大切です。一日の中で朝起きる時間や勉強を始める時間、食事の時間、お風呂の時間、夜寝る時間を決め、それだけは毎日絶対に守ると決めておきます。そうすればそのうちその生活が当たり前になって勉強を続けることが苦にならなくなると思います。唯一勉強し続けることだけが、志望校のことや成績の事で悩み情緒不安定になった心を安心・安定させてくれます。(毎日やることと時間が決まっていれば、何事にもすぐに取りかかれます。毎日のこの時間差は大きい) ・過度に追い詰めることはせず、自分のペースでやってみてください。正直闇雲に何時間も勉強しても意味が無いと思います。何分勉強+何分休憩、のルーティンを早めに確立しておいたのが自分の助けになったので皆さんも実践してみてください。(学校と同じ50分+10分でもいいと思います) ・私は高3になってから「こうでもしなきゃどこにも行けない」と焦って睡眠時間を減らし、これを良かれと思って10月まで続けてしまいました。冬前になって7時間睡眠を取ることで1日の集中力が全然違うことにやっと気づきました。もっと早くに自分に合った強法を見つけるべきでした。毎日毎日完璧な勉強を目指してリフレッシュできる時間を無くしたり、他人と比べて自分を責めて追い込んだりするのではなく、自分なりの効率の良い勉強法を探してほしいです。 ・重要なのは睡眠時間を確保することです。自分の経験から言うと、あまり眠らずにカフェインに頼った生活をしていると、手が異常に震えたり歩きながら寝て階段から落ちたりしました。(あくまでも本人の認識です) 白バラ……ではなく、用務員さんが使いやすいように用意したポリ袋。先日通りかかったら、花がいくぶん大きくなっていました。
今後の対応(20210619k)
緊急事態宣言が解除され、「まんぼう」になるとのことで、学校としての対応をプリントにして生徒の皆さんに本日配布しました。 学校も少しずつ通常に戻っていきますが、まだまだ油断は禁物です。 マスク・検温・手指消毒・黙食など、感染症対策はこれまで同様続けていきます。
♪青い目キラリ輝けばシグナルは青
昨日は芸術鑑賞、高等部は大井町で劇団四季のキャッツを鑑賞しました。公演でも言っていましたが、3年間に渡る東京公演のラスト3日目に見られたなんて素晴らしいことです。この演目のレビューは世界中で見られますので、私はちょっとした感想だけ。 鑑賞態度はなかなかだったと思います。廊下などでは多少話し声が聞こえましたが、開演5分前からは完全に無音でした。▶私は個人的に「夜行列車のキャット」が気に入りました。踊りも曲も舞台セットも楽しく華やかで、最後の汽笛の煙はヤカンから出ていましたね。りんかい線の大井町駅2番線の発車メロディーはこの曲で、帰りに気づいた人もいるでしょう。▶全体を通して、演者の目の力を感じました。猫を演じていることもあるのでしょうが、衣装がほぼ皆猫なので、視線や表情は重要なのでしょう。6年生は一番前なのでよく見えたのではないかと思います。▶最後には、猫には敬意を払わなくてはならないと教えてもらいました。私はよく通勤中に、猫に呼び捨てで話しかけているので反省しています。 写真部生徒撮影。
授業はお休み(20210618k)
今日は校外での活動です。 中等部は、もうすぐ取り壊される有名なビルのすぐ近くでした。 生徒の皆さんは楽しんでいたようで、何よりです。 (「匂わせ」がシリーズ化の予感)
大階段(20210617k)
骨組みが出来上がってきたB棟に、最初に出現したのは大きな階段でした。 この写真だけ見ていると、空に上っていくみたいです。 私は職務上、設計図を見ていますが、皆さんは完成後にこれがどういうことになるのか、お楽しみに。
左手の法則(20210616k)
中等部の授業めぐりも続けております。 今日は、中3理科。フレミングの左手の法則を習う日でした。 もちろん、皆さん一斉に左手を動かしております。(写真) 以前、定期試験の監督時に、左手をありえないくらいひねって七転八倒する生徒がいて、周囲の生徒が困惑していたので注意したものかどうか悩んだことがあったなあ…。