2つの二十歳の会
成人の日は毎年同じイベントに出席しています。午前中は品川区の「二十歳の集い」にご招待いただき、本校吹奏楽部の応援とフラワーアレンジ部の作品を鑑賞してきます。午後は2年前に卒業した生徒が集まる本校主催の「二十歳を祝う会」です。毎年同じようなアングルの写真を載せていますが、被写体は変わっているので今年も2枚ほど。 本校の会の方は学年主任をはじめ担任団が全員揃い(1名は海外からZOOMで)ました。市区町村の会と大きく違うのは、再会した瞬間に盛り上がるところ。最近まで6年間を共にした生徒どうしですから当然と言えば当然です。ただ次の28歳ホームカミングデーでは、いろいろな経験を経て再会するので、今日とは雰囲気が違うことも私たちはよく知っています。
卒業生から(20250113)
例年、成人の日は品川区の式典に出席するのですが、今年は本校が模試会場となったので、私は学校におりました。 午後は、20歳を迎えた卒業生の皆さんが本校に集まる「成人を祝う会」。 賑やかでした。 その一つ前の代の卒業生から、たってのお願いが。 *** 大学1年生の時に参加していた「ジェンカレ」 というジェンダー平等について学べるプログラムのご縁で、 CSW69という国際会議にユースとして派遣していただけること になりました。 CSWとは日本語で「国連女性の地位委員会」と言い、 毎年3月にニューヨークの国連本部に各国の政府代表団とNGOが 集って、ジェンダー平等に関する進捗確認と各課題の議論を行い、 今後の取り組みについて足並みを揃える場となっています。 CSWへ日本のNGOから派遣される方の年齢は年々上昇していて 、 日本でのジェンダー平等推進が滞ってしまうことが危惧されていま す。そこで、 U30がジェンダー平等を学べるプログラムとして立ち上げられた ジェンカレから、 10人の若者が支援を受けて派遣されることになりました! ただ、物価高などの影響で渡航費、 宿泊費など参加に必要な費用が嵩んでしまっています。 ジェンカレは一般社団法人が運営しており拠出できる金額も少なく 、 このままでは参加者が自費で負担を負うことになってしまうため、 今現在参加者全員でクラウドファンディングに取り組んでいます。 詳細はcampfireのサイトからご覧いただけます。 *** 私も、ささやかながら支援しました。 (今日の集まりで嬉しそうに挨拶する旧学年主任)
違う角度から(20250111)
思ったよりトンがっているところを、横から見てみました。 足元では、外構の工事も進み、緑も植えられて、きれいになってきました。
合唱祭練習日(20250110)
学年ごとに体育館に集まって、1時間を使って合同練習を行います。 他クラスの合唱を聴き、焦ったり安心したり。 でもポイントはそういう心理的な部分ではなく、指導する音楽科の教員の話を他クラスの分も合わせてよく聞いて、評価のポイントがどこにあるのかを探っていくことじゃないかと思っています。 音楽科の教員の指導は具体的で、その場で歌い直すと明らかにいい合唱になるので、いつも驚きます。 (身振り手振りも交えて熱血指導)
新年・新学期(20250108)
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 早くも金曜日は中等部入試出願開始日となります。 受験生の皆様が、健康で有意義なひと月あまりを過ごされるよう、祈念しております。 (思ったよりトンがってます)
高等部始業式
最近はクラブで活躍する生徒が多く、始業式で多くの生徒を表彰します。表彰の常連ECC部や書道部、そして校内のCBL(Challenge Based Learning)で学年代表になったチームや、そのCBLから外部の大会で大きな賞金を獲得してきたチームなどさまざまです。長時間でしたが、生徒たちが最後の一人まで大きな拍手をしてくれるのは嬉しいことです。 私からは、秋田の放送局で働いている卒業生の活躍を目の当たりにしてきた、という話をさせてもらいました。在学中も元気な生徒たちでしたが、今も変わらずバイタリティ溢れる姿から、今は多くのことを抱えて忙しい高等部生徒も、それが良い経験として生かされる日が必ず来るとお伝えしました。 始業式を終えて職員室へ戻ると、今では少なくなった手書きの年賀状が机の上に。「先日校舎の前を通った際に、きれいな新校舎が完成していて驚きました。そろそろ先生方と話したくてウズウズしてきたので近いうちの遊びに行きます!」とのこと。こちらも元気のようです。(写真は本日撮影)
中等部終業式(20241221)
このあともクラブ活動や冬期講習などで登校する生徒はいるものの、1年の締めくくりです。 今日は理事長先生のお話が10分ほどありましたので、私の話は短くまとめました。 「余裕のある時期に、好きなことをしてください」 いつも同じことを言ってますが。 (校内のクリスマスツリーには、電飾もついてます。)
区議会議員の皆様をお迎えして(20241218)
総合学習の成果発表として、毎年恒例の行事です。各クラスで選ばれたチームが参加します。 学校や地域の身近な問題を見つけ、その解決策を発表して評価をいただきます。 議員の皆様は、生徒の話を本当によく聞いてくださいます。 政治家と言われる方々とお話をするのは、ほぼ全員が初めて。貴重な機会になっています。 (1チームに1〜2名の議員の方が付いてくださっています。)
2学期終業式
今日は終業式、最初は理事長から、その後はいつものように表彰、最後に私からはほんの短くお話しをしました。表彰された生徒には、その賞の概要や今後の活動に関してアピールする時間をとっています。賞状の文面を読み上げただけではわからない活動内容を、今日の4人は短時間で的確に表現してくれました。聞いている生徒の方も、表彰生徒が登場する時、賞状を受け取る時、退場する時に盛大に拍手をしてくれます。良い雰囲気でした。 そして保護者の方々には非常に寒いなか面談にお越しいただきありがとうございます。私が担任の頃も思っていたのですが、なぜか保護者面談の3日間は極端に暑い日か寒い日にあたることが多いような気がします。今回の面談で4年生は文理選択、5年生は科目選択、そして6年生はいよいよ受験計画が決まります。保護者の皆様と学校が一緒になって、より本人の希望に沿った進路を実現できればと思います。 年が変わればいよいよ100年目の年を迎えます。在校生はあまり意識しないと思いますが、新しい100年は彼女たちが作り始めます。 *このブログは始業式から再開します。