PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

ビッグクラブ(20240930)

体育館横を通りかかりましたら、中でダンス部員が集まって静かに顧問の話を聞いていました。 普段、グループごとの練習を目にすることはあっても、一堂に会したところに行き合う機会はなかなかありません。 何しろ、200人くらい所属していますから。 次の大会に向けて、何をするべきか、メモをとりながら皆さん真剣に耳を傾けていました。 これから、自分たちで考え、自分たちで踊りを作り、練習していくのですね。 (オリジナリティが命。歴代Top3は、お坊さん、イモムシ、厨二病!)

READ MORE
中等部校長

土曜日の午後(20240928)

文化祭が終わり、授業再開の2日目。 午後は、多くの生徒が校内で英検を受験しています。 (静まり返った廊下)  

READ MORE
中等部校長

起業体験表彰式(20240927)

朝、1位から3位までのチームの表彰を行いました。 1位は4年生のチーム。 表彰外でしたが、中3のトップのクラスは全体4位に入りました。 勝つこともあれば負けることもある。次に勝てるよう、また進んでいきましょう、とお話ししました。

READ MORE
中等部校長

文化祭片付け日(20240924)

片付けが終わってからも、起業体験の株主総会や舞台発表クラブの校内向け発表会など、様々行われていました。 *** 文化祭では、卒業生来校者の一覧というものがあります。 卒業生は、入校時に名前と卒業年、卒業時の担任名を確認のために記入することになっており、それがリスト化されるのです。 私は、学年主任になって担任を持たなくなってから長かったので、自分の担当した代の卒業生は大勢やってきても、担任名のところに自分の名前を見ることはほとんどありません。 それを、今年久しぶりに見ました。 卒業年は、20世紀でした。 運よく校内ですれ違い、話ができました。 「先生、偉くなっちゃって!」 まあ、若くて頼りなかったあの頃に比べれば。 (中3生、はじめての株主総会(オンライン))

READ MORE
中等部校長

文化祭2日目(20240923)

無事終了しました。ご来場ありがとうございました。至らない点も多かったと思いますが、楽しんでいただけましたでしょうか。 終わった後なので、特定クラブの話をします。 放送部のイベントで、部長との対談に参加しました。 現部長が1年生の時に、文化祭でそのときの部長が初めて企画したラジオ企画(対談放送)を、引退前の最後の文化祭で自分もやりたくて企画しました、とのお話でした。 当時の部長は私が最後に主任として担当した代の生徒で、そのときも私が対談相手になりました。 引き継いでくれてありがとう。文化祭は、皆さんそれぞれの「やりたい」という思いが詰まった行事ですよね。 楽しくお話しできて、2日目は予定を15分オーバーしてしまいました。

READ MORE
高等部校長

文化祭点描(2日目)

今日は午前中ほとんど回れなかったので、午後の写真をいくつかご紹介します。 軽音楽部の舞台は照明が大きな効果を出していました。演奏を食い入るように見ている受験生が何人かいます。自分も練習すればこんな風になれるかもしれない、そんな表情です。 中等部の起業体験ブース。お客様にしっかり説明して納得して買っていただいたようです。 昨日行った美術部の展覧会で、博物館のように英訳がついていると理解しやすい方もいる(外国人に限らず)と思うよと伝えたら、翌日には英語表記ができ上っていました。 It’s special show time!!の一場面。部員が演奏だけでなく琴の弾き方をレクチャーしていました。 特別企画班動画班のブース。各団体の映像を編集して放映しています。写真はArtryという団体のものですが、モナリザのアテレコはとても面白かったです。 常に人気の作画部の教室。私が行ったときはほとんど満員でした。部員と熱心に話し込んでいるお客様もいます。 メディア研究会は電車広告について調べています。随所に飾られた広告は、実物を模したクラブのオリジナルの作品でした。 ECC部はオープンキャンパスの時から一貫して海外滞在時の安全確保をテーマとして扱っています。 文化祭終了時刻が迫ってきましたが、最後までお客様に声かけをしています。 他校から見学に見えた先生方に、起業体験班の生徒が何やらジェスチャーを交えてお話ししています。 昨日に続いての営業報告会議。明日の営業はもうないのですが「仮に営業した場合の改善点」という題目についても各社真剣に検討して発表していました。こういう姿勢が彼女たちの良いところです。  

READ MORE
中等部校長

文化祭初日(20240922)

大勢の方が来てくださいました。ありがとうございます。 校舎改築中でスペースに限りがあるため、午前午後の入れ替え制とさせていただいており、ゆっくりご覧いただくことができなくて申し訳なく思っております。 私は、卒業生の来校も多数あり、どうしても話し込んでしまうので、あっという間の1日でした。 まだ全部の展示を見ることができていないので、明日また動き回りたいと思います。 (CBLの活動報告。義務ではないのに、自ら名乗り出て、現場で呼び込みもやって、スピーチをし、質疑をこなす生徒たち。自ら機会をつくる、その心意気が素晴らしい。)  

READ MORE
高等部校長

文化祭点描(初日)

文化祭が始まっています。校内を歩いて撮った写真を少しずつ更新してご紹介します。 今日は少し早く開門しました。暑い中の整列にご協力いただきありがとうございました。 1年生の展示コーナー。開門と同時に多くの方にご覧いただいています。 舞台発表のスタートは吹奏楽部。いきなり大迫力のステージです。 毎年恒例、特別企画班の「シホコの部屋」です。卒業生も参加して和やかな雰囲気で進行しています。 実行委員から司会へ向けてさっそく指示が出ているようです。この他に「アドリブ」などの難しい要望も。 ダンス部の舞台はいつもテーマ設定が見事です。この踊りのテーマはButterfly。 インフォーメーションセンターには頻繁にお客さんが訪れますが、係の生徒がテキパキ答えていきます。 好きな人には毎年楽しみな化学部の実験。生徒が炎を変化させると、見学者は不思議そうに見ています。 美術部の今年のテーマは海中展覧会。海辺のBGMに加え、海の深度に合わせて展示や照度を変えるなど雰囲気作りが上手です。 4年CBL/5年個人探究のプレゼン。場数を踏んでいるだけあって、安定感抜群の発表でした。 以前顧問をしていたので、バトンやフープを投げる時には今でもドキドキしてしまいます。 バトン部の舞台にはさまざまな衣装や器具が用いられるのでフィナーレは特に華やかです。 起業体験は店舗が閉店した後も大きな仕事が残っています。写真は各社の社長・マネージャーが全員参加する営業報告会議。他社の反省や報告を聞くことが翌日の店舗運営の大きなヒントになります。 こちらは会計作業。当日の売上金額と在庫を確認します。あんなにちゃんと準備したのに数字が合わない!と悔しがる光景は毎年のこと。明日は最初から合うといいですね。 さすが会計に立候補した生徒たちです。責任をもって最後まで確認作業を行い書類を仕上げていました。    

READ MORE
中等部校長

文化祭準備2日目(20240921)

一般生徒が下校した後も、実行委員諸君は1時間居残って準備の仕上げをしています。 文化祭成功を願って。 (当ブログは顔を大きくは出せないので「後ろ姿で」と頼みました。)

READ MORE