また見えてきました(20240911)
建築中のA棟の、B棟側の防音幕が撤去されました。 おおっ、できてる! (当たり前ですけど)
生徒会選挙告示(20240910)
世間でも「選挙」が何かと話題になっていますが。 オンラインの連絡が基本の学校とはいえ、やはりこういうときは現物の紙のポスターも大事です。
生徒下校後の空(20240909)
オレンジ色の積乱雲。まだまだ夏ですね。
事後研修
先週土曜日にヨーロッパ研修旅行の事後研修が行われました。平和・芸術をテーマとしたプログラムだったのですが、同時期に同様のテーマで研修を行っていた鎌倉学園の男子生徒さんを招いてのワークショップです。 両校生徒とも比較的早い段階から打ち解けて積極的に意見交換をしていました。共通の話題があるので話しやすかったのだと思います。同行したメンバーとだけ話をしていると思い出話しになりがちですが、他者の視点が入ることで、自分たちの経験を違った角度で見ることができます。 話し合いの前には、両校の代表者によるプレゼンテーションがありました。「シェーンブルン宮殿の天井画があまりにも印象的だったので友達に写真を見せたら、サイゼリヤの天井に似ていると言われた。」とサービス精神旺盛な本校生徒はオチまで作って準備していたようです。
PTA運営委員会(20240907)
役員の皆様が、暑い中お集まりくださいました。 今回は、理事長から長めの話がありました。 私は、近況報告のご挨拶を少しだけ。 (笑いをとる理事長の図。もちろん、内容は真面目な話。)
戻ってきた(20140906)
ここのところ少し過ごしやすくなってきたな、と思っていたら、まだまだ夏は過ぎ去っていませんでした。 土曜日はさらに暑くなるような話を聞いております。やれやれ。 夕刻、そろそろ帰ろうとしていたタイミングで、卒業生が来校しました。 1時間立ち話をしていきました。95%くらい聞き役でした。 まあ、話したいこともありますよね。まだ話し足りないようだったけれど、また来てください。 (午後の屋上)
2学期の学校説明会(20240905)
夏休み中はショートバージョンを13回実施しました。 今日からまた、フルバージョンです。 校舎工事中のため狭い会場しかご用意できなくて毎度心苦しく思っているのですが、今日の来校者アンケートに「距離が近く感じられて良かったです」と書いてくださった方がいて、ほっこりしました。ありがとうございます。
今週の総合学習
今日の総合学習は4年生が文化祭準備、5年生は個人探求の中間発表、6年生は共通テスト出願のガイダンスでした。 5年生は班に分かれて自分の研究経過を報告しあい、その後代表が全体に向けて発表するというもの。盛り上がっている教室の後半部分を覗かせてもらいました。 例年にも増してテーマが面白いです。そして私が聞いた発表の多くが、あるテーマについての日本と外国の違いにターゲットを当てていました。マンガの描き方や外国語学習の方法、擬音擬態語の表現方法や刀の制作方法の違いに注目している生徒もいました。 自分たちには当たりまえのことが、外国人にはどう見えていて、その背景にある考えは何なのか。私も中高生時代に興味があったので、一時期そのような本ばかり読んでいた記憶があります。これからそれぞれがどんな研究へと発展するでしょう。とても楽しみです。 刀をテーマに選んだ生徒の発表。すでに4か所の博物館を訪れたそうです。
実証実験(20240904)
文化祭まで2週間と少し。 実行委員会が校内の一角で何やら実験をしていました。 文化祭で使える設備かどうか、試しにやってみないとわからない、ということでしょう。 何でも、やってみることは大事です。 サッと出してサッと片付けられていましたが、いいデータは取れたでしょうか。