PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

これからの2週間

今週の総合学習は、6年生が進路ガイダンス、4,5年生は私が見に行った時にはどちらも校外授業の準備をしていました。6年生は早くも志望校選択の話しですので真剣そのものでしたが、4,5年生はだいぶは楽しそうです。 5年生は横浜のホテルでテーブルマナーを行うとのことで、服装などの注意点について委員が話しをしています。ただルールを伝えるのではなく、その理由や背景についても説明しています。この話を受けて、生徒がどのような服装を選んでくるのか楽しみです。 4年生は班別に話しをしていました。テーマパークに行くようですので天気が良いことを祈ります。(現5年が昨年行った時には大雨でした。)この前には学年主任から起業体験企画の選出について話しがありました。今年の4年生は約20チームが希望していましたが、選ばれたのはわずか5チーム。漏れたチームは悔しかったと思いますが、これだけの生徒が自分の意志で積極的に活動していたこと自体、とても素晴らしいことだと思います。 今週末には試験が始まり、その後は校外授業(6年生は模擬試験)、芸術鑑賞と続きます。4月の体育祭前もなかなかだったと思いますが、これからの2週間もかなりの忙しさです。体調をしっかり管理しながら乗り切ってほしいと思います。

READ MORE
中等部校長

ディベート実践(20240522)

先週の私の導入授業から1週間。 2年生は早速実践(実戦)に入っていました。 「実際にやるのが楽しみです」とワークシートに書いてくれた人が多かったので、皆さん活発に発言してくれていて何よりです。

READ MORE
中等部校長

『黄色い家』(20240520)

いろいろと工夫のある図書室の書架。 『黄色い家』(川上未映子)を借りている人がいて大変うれしい。私は、花が部屋の壁を黄色く塗り始めるあたりで目眩のするような読書体験をしました。 並んで置いてある『君が手にするはずだった黄金について』も、ちょっと癖はありますが、同じく小川哲の『君のクイズ』とはまた違った面白さがあるいい小説です。 (また試験前に本を薦めている・・・。)  

READ MORE
高等部校長

保護者会

本日は4,5年生の保護者会が行われました。ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。進路指導や総合学習、カリキュラムや成績について多くの話があったと思いますが、ご不明の点があれば遠慮なくお尋ねいただければと思います。 [gallery columns="2" size="medium" ids="42654,42655"] 4年生は初回ということで、対面で行われました。5年生の学年スタッフ紹介は、主任がPCを持って移動しています。ちょっとおもしろい光景でした。

READ MORE
中等部校長

試験1週間前(20240518)

本日よりクラブ活動は停止。 下校も、土曜日は15時、その他は17時となります。 時間を有効に使ってほしいと思います。 (生徒下校後)

READ MORE
中等部校長

政策起業特別講座(20240517)

東京大学の馬田先生をお迎えして、今日から4回シリーズです。 今までにない視点の内容で、先生と講座内容について打ち合わせをしながら、私も楽しみにしていました。 参加者には、起業体験の社長・幹部経験者も多いですし、最後の成果発表会に早くも期待が膨らんでいます。 (馬田先生の『解像度を上げる』英治出版2022は、超おすすめ図書です。)

READ MORE
中等部校長

ディベート導入授業(20240515)

昨日今日で、2年生6クラスへ。 私の授業は全てワークショップ形式です。 50分で5つのワークを行う高速サイクルでしたが、皆さんよくやってくれたと思います。 どのクラスも意見をたくさん出してくれて、授業が活性化しました。 ワークシートにもびっしりとメモが。 皆さんありがとう。

READ MORE
高等部校長

生徒総会

本校の生徒総会は生徒会役員が制作したビデオを各教室で見るのですが、本当に工夫されていて生徒が楽しく参加できるようになっています。生徒会活動の紹介や学校生活マナーはドラマ仕立て、新任教員の紹介はクイズ形式、今年は校長業務の紹介コーナーというものがあり、これはテレビ番組のような形式でした。最後には本年度生徒会予算の承認作業があるのですが、その前にも生徒会予算の仕組みや用語についての詳しい説明が行われました。 発表する自分たちが満足するのではなく、全生徒が興味を引くにはどうしたら良いかよく考えられていました。勉強になります。  

READ MORE
中等部校長

新校舎建築特別講座(20240514)

今日は清水建設の設計担当の皆様をファシリテーターにお迎えし、コンセプト会議。 「豪速球を投げました」とおっしゃる課題でしたが、生徒の皆さんは(まさに)うんうん唸りながら考えて議論していました。 正解のない問題を考える楽しさを、体験できているのではないかと思います。

READ MORE