今日の総合学習
今日の総合学習は、4年生が3年生と合同で「数学教師芸人」の方の講演(ステージ?)、5年生は個人探究、6年生は進路ガイダンスでした。 4年生の講演では、ご自身の経験を元に、好きなことを仕事にするということについてのお話しが最初にありました。その後はアラビア数字の成り立ちなど、数学に親しみを持てる話しが続きます。普段の進路ガイダンスとはひと味違う、リラックスして聞ける講演を生徒は楽しんでいました。 6年生は学年主任の進路ガイダンス。6年生になって頻繁に行われていますが、生徒にとっては学年全体で集まることも少なくなっているので、話しを聞きながらも時々感想を言い合ったりして少し楽しそうでした。
打楽器(20230627)
今日は、1年生の音楽の授業を見に行きました。 先日の私のデザイン思考の授業でもリアクション多めの楽しいクラスでした。 それがさらに。 グループで練習してアンサンブルでリズムをとる授業でしたが、打楽器を手にすると人は陽気になるのかもしれません。
SJ Cultural Exchange Day
今日はSJ Cultural Exchange Day(品女文化交流日)と銘打って、留学報告プレゼンをはじめとするいくつかのイベントが複数の教室を使って行われていました。 プレゼンは留学の地域別に個人またはグループで行います。学校生活やホストファミリー、文化の違いなどさまざまな観点から発表してくれるのですが、やはり説明が一番多いのはHanging out(遊び)のパートです。楽しそうな写真を一つ一つ説明してくれますが、中にはトラブルについて語ってくれる生徒も。バス停を間違えて知らない場所に行ってしまい、近所の方にホストファミリー宅まで送ってもらったとのことでした。たくましいなと思って聞いていたのですが、最後にDidn’t you cry when you got lost?と質問すると、ずっと泣いていたとこのことでした。でも無事で何よりです。 発表の後に、今年留学予定の生徒が経験者に質問をする時間があるのですが、オーストラリア留学組の発表後には、1つの質問に対して何人もが矢継ぎ早に答えてくれます。後輩にいい経験をしてほしいという先輩の気持ちがとても感じられる時間でした。 [gallery columns="2" size="medium" ids="32555,32552,32553,32554"]
プログラミングキャンプ体験会(20230626)
放課後にLife is Tech! さんのプログラミング体験講座がありました 創業時からのお付き合いで、多くの生徒がお世話になっており、卒業後にメンターとして講座に参加しているOGもいます。 興味を持つきっかけにしてもらえればと思っています。
生徒がデザイン思考の授業を(20230624)
オープンキャンパスで初めての試みでした。 授業改革の任意団体を立ち上げた生徒たちが自ら志願してやってくれました。 そりゃあもちろん私の授業の方が上手ですが(笑 そうでなければ私は廃業しなければなりません)、彼女たちは思いつきだけでやっているわけではなく、自分たちの目指すところに向かって、いろいろな活動を積み上げてきています。 いいチャレンジだったと思います。 小学生のみなさんにも、想いは伝わったんじゃないかと感じています。
みんなちょっと嬉しいオープンキャンパス
小学生の皆さんは、少し未来の先輩と触れあえてちょっと嬉しい 保護者の方は、学校の雰囲気がわかってちょっと嬉しい 生徒は、品女での生活を知ってもらえて、人の役に立ててちょっと嬉しい 職員は、そんな光景が見られてちょっと嬉しい 今日が、そういうオープンキャンパスであったならば幸いです。みなさん、ありがとうございました。 [gallery columns="2" size="medium" ids="32486,32487"]
理事長授業(20230623)
中1で毎年恒例の理事長授業が実施されましたので見に行きました。 中等部の授業は、そのほとんどを見て回っています。そして、そのつど教員Slackの「授業情報交換チャンネル」に講評を書いていますので、気合を入れてメモをとりながら見ています。 理事長授業に講評など付けませんので、気楽に見れました。 生徒の皆さんが活発に参加しているのをただ眺めているのは、楽しいものです。
学校説明会の販売物(20230622)
今週2回目の説明会終了。 2階事務所窓口で過去問集や関連書籍を販売しているのですが、説明会最後の校舎見学の解散場所が1階出入口前となっていますので、少々動線が悪くなっております。 校舎改築中により、ご面倒をおかけします。
意外と平気(起業体験プレゼンテーション)
本校で15年以上続く起業体験プログラムは、4月から9月の文化祭まで半年にわたって行うもので、まず企業理念を考えて企画書を作り、協力企業を決めて事業計画書を作成、6月に大きな節目として投資を募るプレゼンテーションを行います。7月には設立登記を実施し、文化祭当日はきちんと利益が出るよう店舗を効率よく運営、その後は財務諸表の作成から株主総会を実施して解散までを行う壮大なものです。 昨日はその重要なプレゼンテーションの日でした。この発表の結果が多少なりとも今後の会社運営に影響を与えるので緊張しているかと思いきや、高校生は2度目3度目ということもあって意外と平気。マスコミのカメラがあっても堂々と発表し、会場入口で待っているときも写真の通り。今日昼の結果発表が楽しみです。 [gallery columns="2" size="medium" ids="32430,32432"]