PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

文化祭準備(20230614)

今日の総合学習の時間は、どの学年も文化祭クラス展示の準備をしていました。 1年生は、まず昨年度展示の様子や評価(採点)項目といった基本情報の確認から。 2・3年生は生徒委員の皆さん主導の話し合い。 3年生は起業体験(企画)ブレゼンが来週ですから、かなり具体的な内容になっていました。 (こちらは1年生。説明内容はほぼ同じですが、スライドは担任の先生のカラーでちょっとずつ違っています。)

READ MORE
高等部校長

もうすぐお別れ

今日の高等部朝礼では、5年生に在籍していた留学生2人の流暢なお別れスピーチのあと、予定通り日本語でいくつか質問をしてみました。母国と日本の学校の違いを聞くと、2人とも口を揃えて日本の先生は優しいとのこと。日本を去るにあたって一番名残惜しいことは?の質問には、間髪入れずに「友だち」との答えが返ってきました。彼女たちが学校に溶け込んでいたことがよくわかる時間でした。 そして、5月末から来ている教育実習生も研究授業の時期を迎えています。今日は5年生の物理を見学したのですが、卒業生だけあって生徒との距離感が良い感じです。話すペースも机間巡視の仕方も上手で、指導教員の授業を見ながらしっかり練習してきたことがわかりました。今週の金曜日で最後。生徒(特にホームルームクラス)との別れは辛いと思いますが、最後までやりきって胸をはって大学に戻ってほしいと思います。

READ MORE
中等部校長

梅雨の晴れ間(20230613)

久しぶりの青空です。 今日は、午後面談日。 授業は午前中で終了し、個人面談が終わった生徒から下校します。 一部、今日は面談がなく、早く帰れる生徒も。 なるべく不公平にならないよう、年4度の面談で順番を調整していると思います。

READ MORE
高等部校長

半日面談日

今年から担任面談を半日集中して行う日を設けています。定期試験日の午後のように静かな校内を歩いてみましたが、6年生のフロアでは多くの生徒が自習して面談を待っています。(自習室もあるのですが、ここが好きな人も多いのですね) 2学期にも同様の日が設定されています。授業もクラブもない半日を有効に使ってほしいと思います。 また今日はスペイン、ドイツから来ている留学生のFarewell Party(お別れ会)がありました。2人とも品川女子学院と日本を本当に気に入ってくれている生徒です。明日の高等部朝礼でお別れスピーチをしてくれる予定ですので、その後いくつか質問してみようと思います。いつもは英語ですが、長くいた2人ですので日本語で聞いてみます。 黒板の文字が切れていますが、What will you miss about Japan?と書いてあります。彼女たちは一番何が名残り惜しいでしょうか。

READ MORE
中等部校長

特別講座〈新井和弘さん×池上彰さん〉(20230612)

池上彰さんは、8年ほど前にも本校に来てくださり、そのときは私も授業をご一緒しました。 今日は私は裏方で、教室の隅で拝聴しておりました。 コメントのキレはお変わりなく、生徒だけでなく私も勉強になりました。 新井さんには打ち合わせ段階からお世話になり、授業構成にも本校の要望を取り入れてくださいました。 感謝申し上げます。 (池上さんから笑いをとる、さすがの品女生)

READ MORE
中等部校長

2年生保護者会(20230610)

学年の保護者の皆様全員にお集まりいただく場所がなかったので、私からのお話は各教室に映像でライブ放送しました。 直接お目にかかれなかったのは残念ですが、クラス報告会やその後の懇親会では、保護者の皆様どうし親睦を深めていただけたようで、よかったと思っています。

READ MORE
高等部校長

卒業生に感謝の1週間

今週はほんとうに多くの卒業生が本校の活動を手伝ってくれました。いくつかご紹介します。 (月曜日)74期の卒業生が高等部生向けの特別講座を開いてくれました。インターン先の社長さんを講師にお招きして、自己診断とライフデザインに関するディスカッションが行われていきます。時々自分を再発見する鋭い質問が投げかけられました。2回目が来週行われます。 (火曜日)都立大大学院に通う70期の卒業生が、自分が行っている活動を紹介してくれました。インダストリアルアートの研究しているのですが、海洋汚染問題の解決策の一つとして自分の活動が生かせるのではないかという話でした。リンクを貼りますので興味のある方はそちらを見てみてください。また渋谷スクランブルスクエア東棟ビジョンでも、研究作品の展示が行われているようなので、近くに行ったら注目してあげてください。 https://jinkai.jimdofree.com/?fbclid=PAAaYAQybpg5yZf7JY3tiWenWUZ98YKxvTyncUUV_8iCO2c2KBevCF-RDc-pw 工事中の旧東棟敷地を見てちょっと寂しそうでした。 (水曜日)卒業生ではないですが、日本ユースリーダー協会のツアーに参加しているタイの高校・大学生7名が交流のために来校されました。本校生徒と一緒に昼食をとったり、化学の授業を受けたり、最後には茶道部の活動にも参加しました。 [gallery size="medium" columns="2" ids="32163,32162,32161"]   またこの日は、留学出発時に生徒にアドバイスをくれた航空会社職員の卒業生も来校していました。彼女は7年も前に起業体験で作った商品を今でも大切に使っていると言って見せてくれました。 (木曜日)この日は卒業生の特別講座がなんと2つも。昨年卒業した75期と73期の卒業生です。どちらも自分の未来について考える講座です。2人とも後輩が将来を考える手助けをしたいという気持ちが強いのだと思います。ありがたいことです。また、デザイン系の学校に通っている卒業生も近況報告に来てくれていました。この系統は学校に情報が多くはないので、もしこれを読んでいる生徒でアドバイスが欲しいという生徒は、私が繋ぎますので言ってきてください。 (土曜日)今日は73期の卒業生が、自習室のチューターとして来てくれます。忙しい大学生活の中、2人とも後輩のために4週間連続(試験中を除く)で来てくれます。せっかくですから、中等部の生徒も高等部の生徒もどんどん質問しにいってほしいと思います。

READ MORE
中等部校長

中1デザイン思考授業Part.2〈続〉(20230609)

今年はせっかく導入授業の2回目をやることになったので、「インサイト」というちょっと難しい概念を扱ってみることにしました。 呑み込みの早い人たちで、核心を衝いた感想が多く見られ、驚いています。 (一例)

READ MORE
中等部校長

中1デザイン思考Part.2(20230608)

今年は、宿泊行事の際だけでなく、もう1時間プラスしてデザイン思考の導入授業を実施し、こちらも私が担当しました。 学校説明会の開催もありましたが、授業優先ということで、私のパートは火曜日の説明会の様子を撮影したビデオでご容赦いただきました。 4時間目の授業中に、見学の方が回って来られたとき、私の授業では、ちょうど某ラーメン屋さんのカウンターの写真がプロジェクタで映写されていました。 安心してください。歴とした教材(自作)の一部です。 (証拠:生徒のワークシート)  

READ MORE