PRODUCED BY 品川女子学院
国際交流

アメリカ研修 – デザイン思考でサンフランシスコの課題と解決策を考える – Day 4

4日目の朝、8:30からUC Berkeleyの教室でセッション②がスタート。 木目が美しく映えた、落ち着いた雰囲気の校舎。 前回のセッション①では、問題を抱えるユーザーに共感を深める練習を行いました。 デザイン思考は「人間中心(Human-Centered)」の問題解決アプローチ。 ユーザーの立場になって観察・共感しながら、真のニーズや本質的な課題を見つけることがカギとなります。 セッション②では、これまでのインタビューをもとに、サンフランシスコのどの課題に取り組むかを、各グループがメンターと相談して決定。 大まかな方向性が固まったら、Research Questionを設定し、問題定義へと進みます。 “How can we [CHALLENGE] for [USERS] so they can [NEED]?” の型で言語化しました。 ここで学びのポイントを作ってくれたのは、問題を定義していたはずが、いつの間にか解決策のアイデアに飛んでいたグループ。 行動力がある人たちほど、何か課題を見つけた瞬間に「どうやって解決しよう?」と本能的に考え始める、品女でもよくある光景です。 現地のスタッフがクラス全体に「今は“問題”にフォーカスする時間」だと目的を再確認。 こうして全員がもう一度立ち止まり、デザイン思考の初めのステップである観察・共感に立ちかえることができました。 相当疲れるセッションだったと思いますが、「課題の本質を見つけるってこういうことか!」と実感できる、充実した時間になりました。 朝から頭をフル回転させたあとは、お待ちかねのランチタイム! バークレー周辺で、各グループがメンターと一緒にランチへ。 天気がとても良かったので外でランチを楽しんだり、のんびり昼寝をする学生もいました。   午後はいつもの電車とMUNI(路面電車)を乗り継ぎ、SOMA(South of Market)地区へ。 スタートアップ企業、アートギャラリー、レストラン、ショップなどが集まる活気あるエリアで、多様な人々が行き交っています。 私たちが訪れたのは、btraxというコンサルティング会社。 海辺のカフェのような開放感のあるオフィス。 部屋には「Helvetica」や「Futura」などフォントの名前がつけられていて、Webデザインの世界観が感じられました。 対応してくださったのは、日本人の社員の方々。 デザイン思考を使った事例の他にも、日本とアメリカの企業文化やデザインに対する考え方の違い、広告表現やユーザーの好みの傾向など、身近な商品やサービスを取り上げながら分かりやすくお話しをしてくださいました。 中でも印象的だったのは、「すでに存在するサービスであっても、まだ“本当の課題”が解決されていないなら、そこにイノベーションの余地がある」という考え方です。 観察と共感を大切にするデザイン思考の精神を感じました。 さらに"Why?"を3回繰り返すことで、ユーザーの価値観や生活習慣に気づくという体験型のワークにも挑戦! 「理想の財布」をテーマにペアでインタビューし合い、質問を重ねます。 btraxの社員の方も、私たちに積極的に質問を投げかけてくださり、その質問力の高さに「どうすればそんな質問ができるのか?」と、逆に“質問の仕方”を質問する場面も! アメリカ進出を目指す日本企業と、日本市場を狙うアメリカ企業。 それぞれが「誰に」「どう見せたいのか」を定義することは、両方の文化に精通するbtraxだからできること。 そうした姿勢に大きな刺激を受けました。   5日目は、セッション③・④を終えた後、いよいよFarewell Ceremonyを迎えます。 明日でメンターの2人とお別れだと思うと、すでに寂しさを感じている様子の皆さん。 アメリカに来てから数日が経ち、少しずつ日々の生活にも慣れ、「留学らしい」時間を過ごせるようになってきました。 明日はどんな成果を見ることができるのか、非常に楽しみです!   グローバル教育部

READ MORE
国際交流

アメリカ研修 – デザイン思考でサンフランシスコの課題と解決策を考える – Day 3

この日は朝からバスに乗り、約1時間半かけてスタンフォード大学を訪れました。 キャンパスへ向かう道にはヤシの木がずらりと並び、まるでリゾート地のよう。 前日に訪れたUC Berkeleyは学生の活気にあふれた自由で多様な雰囲気でしたが、スタンフォードは一転、静かで洗練された落ち着きを感じさせるキャンパス。 両校ともまったく違う魅力を放っています。 みなさんだったら、どちらのキャンパスで学んでみたいですか? 今回も案内してくれたのは、なんと現役スタンフォードの学生さん! 流暢な英語で自己紹介してくれましたが、なんと日本人! 彼の所属する学年では日本人はたったの2人と聞いて、みなさん驚いていました。 さらに、彼が取り組んでいる研究内容を聞いて、またまたびっくり。 自分の好きな事と得意な事、そして信念を軸に、遠慮することなく能動的に楽しんで突き進む姿に感銘を受けました。 心を動かされるポイントは人によって異なりますが、この出会いは、きっとみなさんにとって忘れられない特別な瞬間になったはずです。 新しくできたばかりの建物が、高級なレストランのような外観。 理系の学生さんということで、私たちをロボットの研究室に案内してくれました。 初めて目にする最先端のロボットばかりで、まるで未来にいるかのような空間でした。 どこを歩いても絵になるキャンパスでは、写真撮影も忘れずに♪ みんなでランチを楽しんだ後は、キャンパス内のショップでお土産探しを楽しみました。   そして午後、いよいよデザイン思考のセッション①が始まりました。 各グループには、UC Berkeleyの学生さんがメンターとして入り、3日間一緒に取り組んでくれます。 この2人のメンターもとても魅力的で、みなさんの表情が一気にやわらぎました。 「こんな素敵な人たちともっと関わってみたい」という気持ちがどんどん高まっているように感じます。 この日のワークでは、1日目に訪れたゴールデンゲートブリッジに焦点を当て、「当時、橋を必要としていた人たちの立場に立って考える」というテーマで Empathy Map(共感マップ) を作成しました。   午前中にスタンフォードでたっぷりインプットした分、午後は頭をフル回転! 日本語でも難しい内容を英語でやりとげるみなさんの姿、本当に素晴らしかったです。   4日目は、UC Berkeleyのキャンパスでセッション②を行った後、デザイン思考を実際に活用してコンサルティングを行っている企業を訪問します。 実際のビジネスの現場で、デザイン思考がどのように活かされているのかを学べる貴重なチャンス。 実践の場に触れることで、みなさんの視野がさらに広がっていきそうです。どうぞお楽しみに!   グローバル教育部  

READ MORE
国際交流

アメリカ研修 – デザイン思考でサンフランシスコの課題と解決策を考える – Day 2

朝7:45、BARTという電車に乗ってMacArthur駅に集合。 1泊目のホームステイを終えたみなさんに感想を聞いてみると、 「ホストファミリーがとても優しかった!」 「夕食後に一緒にカードゲームをした!」 「食事がすごくおいしい!」 など、ポジティブな声がたくさん聞こえてきました。   この日訪れたのは、世界トップレベルの名門、 カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)。 現地スタッフの中には卒業生もおり、慣れた様子で緑豊かなキャンパスを案内してくれました。 校舎に到着すると、私たちを迎えてくれたのは現役のバークレー大学生。 7人ずつ2グループに分かれて校舎ツアーがスタート! 魅力的なスポットがたくさんありましたが、特にみなさんの反応が大きかったのは Doe Library。 歴史ある建物と静寂に包まれた空間で、まるで映画のワンシーンのような図書館に 「こんな場所で勉強してみたい!」と憧れの声が上がっていました。   キャンパスを巡る途中でも、サンフランシスコの課題について現地の学生にインタビュー。 それぞれの思いを聞くことで、より深く地域の現状を知る貴重な機会となりました。   お昼は大学周辺のにぎやかなストリートへ! キャンパスを案内してくれた大学生と一緒にランチを楽しみ、交流を深めていました。 こうして充実したUC Berkeleyツアーも終了。和太鼓クラブの演奏も素敵でした。   午後は、UC Berkeleyから歩いて約30分の場所にある Berkeley High School へ。 公立高校の中でも特に設備が整っているそうで、美しい校舎が印象的です。 ここでは高校生7名が、ロボット部に案内してくれました。 毎年、国際的なロボット大会に出場している実力派チームです。 見学では、さまざまなプロトタイプを披露してくれました。 彼らも品女生と同じくデザイン思考を活用し、試行錯誤を重ねながら課題に挑戦していました。 ここではサンフランシスコの社会課題に関する質問だけでなく、デザイン思考そのものについても意見交換をしました。 チームのメンバーが 「コードを書く人」「デザインする人」「広報を担当する人」 など、それぞれの専門分野に分かれながらも、お互いの意見を尊重し、コミュニケーションを大切にしているという話が印象的でした。 異なる役割のメンバーが協力し合う姿はとても刺激的でした!   3日目は、世界的に名高い私立の名門・スタンフォード大学を訪問します。 州立のUC Berkeleyとはまた異なる雰囲気や魅力、そして新たな出会いが楽しみですね!   グローバル教育部

READ MORE
国際交流

アメリカ研修 – デザイン思考でサンフランシスコの課題と解決策を考える – Day 1

4月1日から7日まで、高校生14名がアメリカ研修に参加しています。 この研修では、デザイン思考の本場ともいわれるサンフランシスコを訪れ、現地の課題発見と解決に挑戦します。 中学1年生から親しんできたデザイン思考ですが、今回は英語を使い、初めて出会う現地の人々とコミュニケーションをとりながら実践します。 未知の環境で挑戦するからこそ、難しさとともに新たな学びや楽しさが得られると考えて臨みます! ****** 1日目、9時間以上のフライトを終え、空港で現地スタッフと再会! 長旅の疲れも吹き飛ぶほどの明るさで迎えてくれました。 到着してすぐに、デザイン思考プログラムがスタート! Pier39を観光しながら、サンフランシスコで困っていることについて現地の方々にインタビュー。 移動中のバスでは、窓の外に広がるおしゃれな街並みを楽しみつつ、質問内容を一生懸命考えていました。   夕方には図書館でホームステイオリエンテーションを受け、いよいよホストファミリーとご対面!   緊張していた人も、温かく迎えてくれるホストファミリーの笑顔にひと安心。緊張も一気にほぐれていました!   2日目はカリフォルニア大学バークレー校とバークレー高校を訪問し、サンフランシスコの課題についてさらに深く掘り下げます。 同世代の人たちとの交流から、新たな気づきがありそうです!   グローバル教育部

READ MORE
国際交流

留学生帰国・入学

タイから来た留学生1名が、10ヶ月間の留学プログラムを終えました。 最終登校日に、一番長く学校生活を共にした高校一年生に向けて、日本語でスピーチを披露してくれました。 茶道部と箏曲部での活動、体育祭の玉入れ、クラスメイトと合唱祭に出たことなど、楽しい思い出がたくさんあるようです。 ホストファミリ-の皆様、留学団体の皆様、留学生に対して温かいご支援とご協力をいただきましてありがとうございました。 [caption id="attachment_49486" align="alignnone" width="300"] zoomで各教室にいる生徒たちに感謝の思いを伝えています。[/caption]   ****** アメリカからの留学生を新たに1名迎えました。 原稿を英語と日本語で用意していましたが、「日本語だけでもいいですか?」と、全て日本語で話してくれました。 台湾で育ったので、マンダリン語も話すそうです。 登校初日から早速友人の名前を覚え、積極的にコミュニケーションをとっていました。 [caption id="attachment_49487" align="alignnone" width="300"] 新生活への期待に満ちた明るいスピーチでした。[/caption]   ****** 現在、高校一年生にはアイスランド、アメリカ、ドイツ、フランスから来た留学生4名が在籍しています。 来月のInternational Dayでは、留学生が4カ国のお料理教室を開催します。 参加者の皆さんをサポートできるように、試作もしていました。 当日は各国のスイーツ文化に関するプレゼンテーションもあるので、どうぞお楽しみに!   グローバル教育部

READ MORE
国際交流

ヨーロッパ研修 – 平和と芸術を学ぶ1週間の旅 – Day 7

無事に全員帰国いたしました! ・空港まで迎えに来てくださった保護者の方々が、「このブログだけが情報源で、、、」と声をかけてくださいました。生徒たちが保護者の方々に連絡を取らなかったのは、プログラムが充実していた証かなと思います。 ・本校では初めての試みで、口コミも何もない状態で、このプログラムに送り出してくださった保護者の皆様に感謝です! ・生徒たちも、引率していた私も、添乗員さんも、1週間はあっという間だったけど、同時に1ヶ月程度旅をしていたような感覚をもっています。時間の「濃さ」というものを体感した1週間でした。 ヨーロッパ研修は、実はまだ終わりではありません。 この後、同じタイミングでポーランド・ドイツを旅している鎌倉学園さんとの合同振り返り会や、成果発表会も予定しています。 今後も楽しみです!

READ MORE
国際交流

ヨーロッパ研修 – 平和と芸術を学ぶ1週間の旅 – Day 6

プログラムとしては、最終日です。 朝は、ユダヤ人の若者グループの方々との交流でした。 なんと、日本人の訪問は初めてとのこと。 ユダヤ教について知らないことだらけで、どのようにお祈りをするのかや、彼女たちのお気に入りの祝日などについて、色々と教えていただきました。 セッションの最初に、「『ユダヤ教』と聞いて、どんな言葉が最初に浮かんで来ますか?」と問いかけられ、「戦争」「ホロコースト」「アウシュヴィッツ」など、生徒たちの口からはネガティブな言葉が多く出てきました。 交流の後、お互いに写真を撮りあったり、漢字で名前を書いてあげたりしていました。 いま「『ユダヤ教』と聞いて、どんな言葉が最初に浮かんで来ますか?」と問われたら、生徒たちの頭にはどんな言葉が出てくるでしょう。 お互いを知ることが大切であり、人と人との交流が心の壁を取り払っていくということを強く感じました。 午後は、班別での自主研修です。 自分たちの足で街を探索しまし、ウィーンでの最後の時間を楽しみました。 ウィーンの街を後にして、日本に向けて飛行機に乗り込みます。 グローバル教育部 山岡

READ MORE
国際交流

ヨーロッパ研修 – 平和と芸術を学ぶ1週間の旅 – Day 5

午前は、シェーンブルン宮殿を見学しました。 宮殿内は、豪華絢爛な眩いお部屋ばかり。 どうやって描いたのだろうと思うような天井の巨大な絵もあります。これは、帝国の繁栄や戦争を表したものだそう。 午後は、日本人ピアニスト2名とそれぞれお目にかかりました。 1人目は、一緒に食事をさせていただきました。 中高生時代に考えていらっしゃったことや、ウィーンの方々の音楽に対する考え方など、さまざまなお話を伺いました。 2人目は、仲間の皆さんと公園で一緒にピクニックをさせていただきました。 今回の研修のテーマ「平和と芸術」について、「芸術は自分の個性を突き詰めて、それぞれの個性を尊重すること。それができたら、平和な世界になるのでは」という言葉をいただきました。 いよいよ明日が最終日です。 明日は、ユダヤ人の青年グループの皆さんのワークショップに参加させていただきます! グローバル教育部 山岡

READ MORE
国際交流

ヨーロッパ研修 – 平和と芸術を学ぶ1週間の旅 – Day 4

本日はウィーンの中心地を巡りました。 どの方角を向いても、美しい街並みが続き、生徒たちは360度写真を撮り続けていました。 とても開放的な雰囲気で、良い"気"が流れています(完全に私見です)。 ハイライトは、ホテルでのディナーからの、ニューイヤーコンサートで知られる楽友協会・黄金の間でのモーツァルトコンサートです。 いつもよりも少しエレガントな服に着替えて、みんなで楽しみました。 ディナーでは、高校2年生の参加者が「校外授業(5月実施)で学んだテーブルマナーが役に立つ!」と喜んでいました。 そして、コンサートでの鑑賞態度も、(世界各地から来ている他のお客さんと比べても)素晴らしかったと思います。 これは、毎年実施している芸術鑑賞や、合唱祭での経験が活きているように感じました。 中高生にとっては、「テーブルマナー」や「鑑賞態度」というものが自分の人生でどう活きるか想像しにくいかもしれませんが、こんな場面で役に立つんだと実感した1日でした。 早いもので、ヨーロッパ研修もあと2日です。 「早いな」と感じつつ、毎日が濃密すぎてすでに2週間程度が過ぎているのではないかと思っている、というような声も生徒たちから聞こえてきます。 明日は、ウィーン在住の日本人ピアニストの方々とお目にかかります。 グローバル教育部 山岡

READ MORE