教育実習生の授業(20240612)
教育実習も終盤に入り、実習生それぞれに仕上げとしての研究授業が始まってきています。 今日は高1古典を見に行きました。 若者なりの工夫があって、新鮮でした。 (音の出ないアプリで撮影しています。)
清水建設さんとの特別講座(20240611)
校舎前庭を担当するチームの、第一次提案プレゼンでした。 足りない部分についてご指摘を受け、プレゼン後にグループ討議に入ったメンバー。 学校の顔とも言える部分についての提案ですから、責任重大です。
起業マインド検定(20240610)
今年度の学校説明会でも、私のスピーチの中で一部紹介している生徒による説明ビデオ。 継続して関わってくれる生徒の集まりに、少しだけ顔を出してきました。 自分たちの評価だから、自分たちも関わる。これも「起業マインド」です。 担当教員と率直な意見交換をして、わかりやすい評価軸、わかりやすい説明、それだけでなく学習活動とのより効果的な連携など、協力してもらえればと思っています。
2年生保護者会(20240608)
ご挨拶の中で、修学旅行費用の上昇について、ご理解をお願いしました。 NZの最低賃金は、この春、時給23NZドル(日本円で2200円ほど)になったそうです。 現地の物価高騰は如何ともしがたいものがあります。 こういう時代に、プログラムの価値をますます高めるよう、我々も努めたいと思います。 (挨拶を終えて、階上から学年主任の話を聞く。)
プレゼンの技法(20240607)
担当教員に誘われて、1年生の技術・家庭の授業へ。 プレゼンテーションの技法についての授業・実習でした。 品女生のプレゼンには決まったテイストがあると思います。型に嵌っているのではなく、どこかしら共通する良さがある。 それは、ここで最初にいくつかの決まりごとを「叩き込まれる」ことが大きいと思っています。 私のブレゼンも、その「決まりごと」を守っています。
オンライン説明会(20240606)
以前、6月6日からリアル説明会と書いてしまいましたが、勘違いしていました。すみません。 今日は2回目のオンライン説明会でした。 昨日(私だけだと思いますが)気づき、使用するソフトウェアが異なりますので、大慌てで準備しました。 明後日土曜日が、今年度最初のリアル説明会になります。 (ビデオは同じものを流しています。)
中等部朝礼(20240605)
『センスの哲学』千葉雅也(文藝春秋2024)を手掛かりに、私が1年生から3年生のそれぞれで受け持った授業に繋がる話をしてみました。 正解のないことを考えることについて。 (いい本です。)
芸術鑑賞(20240604)
「天使の歌声」を聞いてきました。
はじめてのクラブ活動(20240603)
他学年は1日の土曜日から試験後のクラブ活動を再開していますが、宿泊行事から帰った1年生は今日から。 第1体育館は、今日はバレー部と卓球部の活動日。 卓球部の方は、早くも1年生がランニングに加わっていました。