「はじめて」ではなかったので訂正(20240510)
昨日の記事で、「はじめての」特別講座と書きましたら、担当教員から「ふたつめです」との指摘がありました。 3日前に「はじめてのアート」という横浜トリエンナーレを巡る生徒主催の講座があり、それも1年生を対象に含んでいたことを見落としていました。 失礼しました。 講座数がますます増えてきている特別講座の情報共有は校内でも課題になっており、新しい仕組みを検討している最中でした。 「しまった、出たかったのに」「見学したかったのに」という事態をなくすために、整備を急ぎたいと思います。 (生徒下校後、校舎の窓から)
これもはじめての(20240509)
昨年度の学校説明会でもお話ししていました生徒主催の特別講座「通学路の防災を見つめよう」。 今年も開催されました。 1年生にとっては、最初の特別講座の機会です。 内容とともに、上級生と話ができる機会としても有益だったんじゃないでしょうか。 5年生をはじめとする先輩諸君、今年もありがとう。 (恒例の廊下開催)
はじめての(20240508)
1年生は、朝のHRでzoom学年集会。 気がつけば、はじめての定期試験である中間試験まで2週間あまり。取り組み方・試験の構成と対策など、ひと通り学年主任が説明していました。 zoomだと説明資料の共有画面が見やすいのがいいところです。 6時間目の総合学習の時間は、試験終了翌々日に出かける宿泊行事の説明。宿泊行事はこれから3年間毎年ありますが、これが最初になります。 旅行先のクルックフィールズから、毎年お世話になっている担当の方に来ていただき、お話を聞きました。 私も一緒に行きますので、楽しみです。
99回目の(20240501)
明日は創立記念日。 例年通り、朝、理事長先生のお話を皆で聞きます。 やはり例年通り、後援会からは記念品をいただきました。ありがとうございます。 明日から、5連休です! (廊下から)
PTA・後援会総会(20240427)
大勢お集まりくださいました。 初めての方、姉妹生の保護者の方で10年にも及ぶおつきあいの方、 卒業後も後援会に残ってくださる方、皆様本当にありがとうございます。 (前年度役員の方々に感謝状贈呈)
1年生で授業(20240426)
例年、宿泊行事の中で全員対象に1時間半行っているデザイン思考の初回授業を、今年は導入時期を早めたいということで本日から、クラスごとに行います。 時間は短く、しかし生徒の皆さんとの対話の距離は近くなりますので、構成を変えました。 私はとても楽しくできましたが、生徒の皆さんはどうだったでしょうか。 ワークシートは、皆さん熱心に書いてくれています。 これからコメント書きです。
2週間で体育祭(20240425)
授業初日から、まだ2週間。 でも、1年生もすっかり馴染んでました。 (高3生と綱引き。学年対抗ですから!)
教員研修(20240424)
今日は、ディベート指導について。 専門分野の若手の先生に講師になってもらいました。 学ぶのに、年齢は関係ありません。
その裏で(20240423)
生徒の皆さんが健康診断を受けている間に、私は普通救命講習を受けておりました。 全教員が、定期的に受講しています。 以前は、助ける方の意識しかありませんでしたが、講習中に出てくる脳卒中とか心筋梗塞とか気道異物除去とかの単語を聞いていて、もはや助けられる方になる可能性が高くなっているのではと思えてきました。 うーむ。