誤解(20230517)
メインキャストのお一人である中村壱太郎丈に取り上げていただいたのは嬉しいのですが。 それは私ではなく音楽科の教員です。(在校生・卒業生の皆さんは、どなたか分かりますね。)たまたま当日欠席者の席で空いてしまったので、座ることになったようです。 私はここ数年歌舞伎座コンプリートを続けているような演劇好きですけれど、一番後ろの席で静かに観劇しておりました。 「役得で最前列の真ん中に座るなんて!」と知人に誤解されても困りますので、慌てて訂正させていただく次第です(笑)
芸術鑑賞(20230515)
久しぶりの明治座でした。
1年生保護者会(20230513)
午前中の授業参観・午後の保護者会と、大勢の方にお集まりいただき、ありがとうございました。 いつも挨拶は短いのですが、今日は喋り過ぎました。すみません。
1年生クラブ見学はじまる(20230512)
中間試験後の入部に向けて、見学期間に入りました。 体育館の壁際でバスケットボール部の練習の様子を見つめる1年生たち。 このダッシュはキツそうだ・・・。 (私の感想です)
結果速報(20230511)
6年生おめでとうございます。 有終の美ですね。
2年生残り3クラスでの授業(20230510)
昨日から、微調整を加えました。 授業のゴールは変えませんが、生徒の皆さんの反応によって、その都度細かく修正をしています。 6クラスあるので、やっている方はそういうことも含めて楽しんでいます。 (模擬ディベートのテーマは、これ。時事ネタから、なるべく論争を呼びそうなものを選びました。)
2年生で授業(20230509)
毎年やらせてもらっている、2年生道徳総合学習のディベート導入授業。 共同作業のためのさまざまなスキルを伝えていく道徳・総合学習のカリキュラムの中で、2年生での大きな要素になっています。 今日は3クラス。(明日が残りの3クラス。) ワークシートに感想を書いてくれているので、これからコメント書きです。
推薦?図書(20230508)
生徒の皆さん向けに朝礼で、教員向けに学内掲示板で、私はたびたび本について話したり書いたりします。 強制ではなく、私自身が本を読むのが好きなので、面白かったものをついつい紹介してしまう、という感じです。 図書室の司書さんが、それを素早く購入してくれて、さりげなく目立つところに置いてくれます。 ありがたいことです。 (ジャンルにはこだわりません。この『われら闇より天を見る』はミステリーですが、家族の喪失と回復を描いた骨太のドラマです。)
PTA役員会(20230506)
土曜日も授業がある本校は、今日から通常運転。明日は普通の日曜日、という感覚です。 が、世間の皆様のほとんどはGW真っ只中、ですよね。 そんな日に、PTA役員の保護者の皆様が大勢お集まりくださいました。 「保護者も品女生活を楽しもうと思っています」と皆さんおっしゃってくださって、心強い限りです。 *** 1年生の皆さんは、体育の授業で体育祭種目の練習中。 入学式の1ヶ月後が体育祭当日なので、急ピッチでルールを覚え、競技のコツを掴まなければなりません。 が、油断した2年生に勝ってしまうことが過去何度かありました。(学年対抗なんです。) 今年はどうでしょうか。