PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

今日の総合学習(20231004)

各学年で、それぞれ年間計画に従って進めている総合学習プログラム。 夏には浴衣の着付け、秋には茶道、冬には生け花の日本文化体験をプログラムに組み込んでいる2年生は、中間試験後の鎌倉散策の企画を班ごとにプレゼンしていました。 いいですねえ、秋の鎌倉。 「中間試験後の濁った心を清める」 というテーマを打ち出した班があって、吹き出してしまいました。

READ MORE
中等部校長

茶道の授業はじまる(20231003)

2年生の秋といえば。 遠州流より先生をお招きしての4回シリーズです。 私も毎年楽しみにしております。

READ MORE
中等部校長

10月(20231002)

都民の日は振替休日がありません。 今日から10月。ここから1ヶ月間は、夏服でも冬服でも構わない移行期間となります。 私はまだ夏の服装です! (日は短くなりました。)

READ MORE
中等部校長

卒業生ありがとう(20230930)

一橋大学に進学した卒業生が、特別講座を開催してくれました。 所属する商学部データ・デザイン・プログラムの授業が、本校の総合学習・探究プログラムに近親性があると感じたため、本校の授業の「その先」を見せることが在校生のためになるのではないか、そして一橋大学に後輩を勧誘できるのではないか、というのが動機だそうです。 私が学年主任をしていた代の卒業生なので、講座を企画する前に相談を受けました。 企画をしっかり形にしてくれたら、喜んで受け入れますよ、と伝えましたら、一橋大学の先生を口説いて連れてきてくれました。 その実行力が素晴らしい。 本校の授業と大学の授業とが有機的に接続するような試みが今後も継続できたら、と期待が膨らんでいます。  

READ MORE
中等部校長

ふり返りのふり返り(20230929)

中等部校長室のドアは、いつも開けっ放しで仕事をしています。 私が中にいるときは、教員も生徒も、いつでも中に入ってきて声をかけていいことにしています。 今日、4年生が訪ねてきました。 「ブログを読みました。私たちのことについて話されたそうなので、どういう話だったか、聞かせてください」とのことで、1位グループの社長さんと幹部の方です。 ただ興味があって聞きに来たのではなく、「CBL(Challenge Based Learning)のほうの参考にしたいので」とのことでした。 この探究心とガッツは、多くの品女生の持つ美質の一つだと思っています。 そして、こういう行動の積み重ねが成果を生むのだな、と、こちらが学びました。 (オンライン会議をしているときは、扉を閉めて、この表示。)

READ MORE
中等部校長

秋はどこへ(20230928)

ほんの3日ほど前に「秋でしょうか」と書きました。違ったようです。 午後2時。気温は32度。 屋上はほぼ真夏の日差しです。やれやれ。

READ MORE
中等部校長

起業体験ふり返り(20230927)

3年生に、zoom中継で授業。 校舎が全て完成するまでは、学年単位の授業ですとなかなかリアルでできませんが、書いてもらった意見をその場で一覧表示してコメントしたり、Googleフォームを使ってインタラクティブにやりました。 中3生の皆さんにとって得るところの多い機会になっていたなら、嬉しく思います。私はとても楽しく授業ができました。 (録画から。このスライドには違和感をお感じでしょうが、起業体験1位のクラスを題材に話しているところです。)  

READ MORE
中等部校長

学校説明会再開(20230926)

今週からまた、週に2〜3回のペースで行います。 10月中旬までが学校説明会。 その後は入試説明会になります。 (私のスピーチは理事長のあとです。)

READ MORE
中等部校長

秋でしょうか(20230925)

ようやく少し涼しくなってきました。 放課後に屋上の弓道場の様子を覗いた帰り際、遠くから練習風景を撮ろうとしましたら、「ブログにお願いします」と弓道部員の皆さんが。 いや、練習の邪魔をするつもりじゃなかったんですが。 ご要望通り、載せておきます。 (卒業生の皆さんはお察しの通り、新しい機材で撮ってます。)

READ MORE