文化祭準備(20230614)
今日の総合学習の時間は、どの学年も文化祭クラス展示の準備をしていました。 1年生は、まず昨年度展示の様子や評価(採点)項目といった基本情報の確認から。 2・3年生は生徒委員の皆さん主導の話し合い。 3年生は起業体験(企画)ブレゼンが来週ですから、かなり具体的な内容になっていました。 (こちらは1年生。説明内容はほぼ同じですが、スライドは担任の先生のカラーでちょっとずつ違っています。)
梅雨の晴れ間(20230613)
久しぶりの青空です。 今日は、午後面談日。 授業は午前中で終了し、個人面談が終わった生徒から下校します。 一部、今日は面談がなく、早く帰れる生徒も。 なるべく不公平にならないよう、年4度の面談で順番を調整していると思います。
特別講座〈新井和弘さん×池上彰さん〉(20230612)
池上彰さんは、8年ほど前にも本校に来てくださり、そのときは私も授業をご一緒しました。 今日は私は裏方で、教室の隅で拝聴しておりました。 コメントのキレはお変わりなく、生徒だけでなく私も勉強になりました。 新井さんには打ち合わせ段階からお世話になり、授業構成にも本校の要望を取り入れてくださいました。 感謝申し上げます。 (池上さんから笑いをとる、さすがの品女生)
2年生保護者会(20230610)
学年の保護者の皆様全員にお集まりいただく場所がなかったので、私からのお話は各教室に映像でライブ放送しました。 直接お目にかかれなかったのは残念ですが、クラス報告会やその後の懇親会では、保護者の皆様どうし親睦を深めていただけたようで、よかったと思っています。
中1デザイン思考授業Part.2〈続〉(20230609)
今年はせっかく導入授業の2回目をやることになったので、「インサイト」というちょっと難しい概念を扱ってみることにしました。 呑み込みの早い人たちで、核心を衝いた感想が多く見られ、驚いています。 (一例)
中1デザイン思考Part.2(20230608)
今年は、宿泊行事の際だけでなく、もう1時間プラスしてデザイン思考の導入授業を実施し、こちらも私が担当しました。 学校説明会の開催もありましたが、授業優先ということで、私のパートは火曜日の説明会の様子を撮影したビデオでご容赦いただきました。 4時間目の授業中に、見学の方が回って来られたとき、私の授業では、ちょうど某ラーメン屋さんのカウンターの写真がプロジェクタで映写されていました。 安心してください。歴とした教材(自作)の一部です。 (証拠:生徒のワークシート)
中等部朝礼(20230607)
帰国する留学生から挨拶のスピーチがあり、そのあと私からお話。 KURKKU FIELDSの新しい施設を見て考えた「コンセプト」と「らしさ」について。 〈言及した本〉 『風の谷のナウシカ』宮崎駿 『中動態の世界』國分功一郎 『希望の歴史』ルトガー・ブレグマン 『東京の生活史』岸政彦 編 『言葉を失ったあとで』上間陽子・信田さよ子 『体はゆく』伊藤亜紗 ほか
学校説明会(20230606)
今日は、今年度最初の学校説明会。 外部の主催で、オンラインでした。 私のパートは、また去年と違う話にしてみました。 今週は、木曜日と土曜日にも実施されます。 木曜日は、私は1年生の道徳総合学習の授業に出ますので、ビデオで失礼します。 私のリアル初回は土曜日。緊張します。
クラブ活動始まる(20230605)
中間試験も終わり、通常授業が再開、クラブ活動も通常通りになりました。 中学1年生にとっては、初めてのクラブ活動。 弓道部を見に行きましたら、かなりの数の新入部員が。 基礎からコツコツ練習です。 (手前が先輩。奥が中1。)