期末試験初日(20220706)
電車の遅延等で別室で受験する生徒のための部屋。 いろんなものを引越しで動かしてしまっているので、応急処置です。
1学期授業最終日(20220704)
今日で1学期の授業は終了です。 東棟という建物で行われる最後の授業、と気づいてしまうと、感慨があります。 新しく便利になるので喜ばしい、とずっと思ってきましたが、昨日・一昨日と話をした卒業生に感化されたのかもしれません。 明後日からは、学期末試験です。 (今日の夕焼け)
卒業生と(20220702・03)
土曜日は、引越し・解体直前の東棟とのお別れ会ということで、大勢の卒業生が集まってくれました。 あまりの人数に、それぞれの方とゆっくりお話しできず、申し訳なく思っています。 でも、本当に久しぶりにお話しできた方もいて、楽しい時間を過ごせました。 新しい校舎に移りましたら職員室周りも少し広くなりますので、また是非来てください。 *** 日曜日は、軽音部の集まりが。 教員になって最初に顧問を担当したのが軽音楽部でした。 その後別のクラブに移りましたが、私の跡を継いだ教員が大事に育ててくれて、大きなクラブになりました。 昨日集まってくれた卒業生も、私の顧問時代を知っている人は三十代以上(笑) 写真の二人は、その時代の卒業生です。また、私は割と早く担任職を離れて学年主任になってしまいましたので、私が最後に担任を持った代の卒業生でもあります。 何年かぶりに楽器に触ったと言っていましたが、ちょっとだけ昔の曲を弾いてくれて、懐かしい気持ちになりました。 彼女たちのバンドが十八番にしていた「丸の内サディスティック」は、私にとって忘れられない曲の一つです。 来てくれて、ありがとう。
移動後(20220701)
最初に荷物の移動が終わった旧図書室。 こんな間取りだったんだ、と。 ものが無くなると全く印象が違いますね。
試験1週間前(20220629)
今日から期末試験1週間前。 クラブ活動もお休みになり、最終下校時刻も早まります。 いつもと違って、5時過ぎには静かな学校です。 (放課後の教室に、マグネットの花が咲いていました。)
夏の夕暮れ(20220628)
まだ6月末のはずですが、高気温が続いています。 熱中症対策に気を配っています。
700人(20220627)
東棟の取り壊し開始まで1ヶ月。 OGのために「見納め会」が企画され、現時点での参加申込者が700人! 私が担任や学年主任として直接関わった皆さんを数えてみたら、それだけでも200人近くになっています。 たいへんなことになってきました。
1年生のプレゼンテーション(20220625)
梅雨はどこへ行ってしまったんでしょうか。 6月のオープンキャンパスの日にここまで気温が上がった例は、記憶にありません。 高温のためイベントの変更がいくつかあり、せっかくお越しくださった皆様には申し訳なく思っております。 本校生徒との接点は多々あったと思いますので、学校の雰囲気を感じていただくことはできたかと思いますが。 写真は1年生の宿泊行事に関するプレゼンテーション。 私の授業にも言及してくれました。 (ちょっと嬉しい。)
特別講座バージョンアップ(20220624)
起業体験プログラムで長くお世話になっているEY Japanさんが毎年やってくださっている特別講座 今年は、三菱UFJフィナンシャルグループと共催という形で、また新しい内容となりました。 題して、「プロフェッショナルが教える金融会計講座」。 人生の3大資金とは、「住宅購入資金」「教育資金」「退職後の生活資金」とのこと。 私の場合、最初の二つは終わってますし、そろそろ3番目を真剣に考えないと、と思っていたら、それじゃ遅いと皆さん教わってました。 そ、そうですよね。 グラフを多用して統計や予測を示しながら、説得力のあるお話をしてくださいました。 「数字を読む」ことの面白さを、参加者の皆さんが感じてくれたなら嬉しく思います。