手回しのいいことで(20220516)
バトン部のクラブ見学の様子です。 真ん中に見学者向けの椅子を設置しているだけでなく、衣装の見本なども展示しています。 慣れてますね(笑)
1年生保護者会など(20220514)
今年はリアルで開催できました。 大勢の保護者の方にお集まりいただきました。ありがとうございます。 全体会後のクラス会で親睦を深めていただければ。 *** ここのところ、卒業生の来訪が相次いでいます。 今日は看護系の大学に進んだ卒業生が。 「先生、この先何かあったら、ぜひうちの大学病院へ。しっかり介護しますから。」 「それは嬉しいんだけど、ただ、介護ってのはまだちょっと早いんじゃないかな・・・。」 (雨あがり。卒業生に「この校舎も7月まで」と話すと、皆一様に寂しがります。)
担任ブログ(20220513)
学内専用のページにあるので外部の方からは見えない形で、各クラスの担任教員も保護者の方向けのブログを書いています。 先日の2年生の私の授業も、書かれて、いや、書いてくれていました。 担任によって更新ペースは異なりますが、保護者の皆様とのコミュニケーション手段となっております。 (歩き回りながら、生徒の皆さんが熱心にまとめている意見を拾って、次は誰に発言してもらおうかなと考えているところ。)
1年生クラブ見学開始(20220512)
入部自体は中間試験終了後からになりますが、まずその前に見学期間があります。 全校生徒1200人の大所帯で、クラブ活動は中高合同ですから、クラブの数もたくさんあります。 じっくり見比べて、選んでほしいと思います。 (各クラブの勧誘ポスター)
今日も2年生で3コマ(20220511)
ディベートの論題は、なるべく「波風を立てる」感じのものにすることにしています。 正解ではなく、納得解を導く手がかりになることがディベートの本質だと思っていますので。 今回の論題の一つは、これです。
2年生で授業(20220510)
道徳・総合学習の枠で、今年もディベートの導入授業をやらせてもらいました。 国語の授業だけでなく、さまざまな科目で手法として取り入れることが学年のテーマの一つになっているためです。 私にとっては、生徒の皆さんとの接点が増える楽しい時間です。 授業中には発言のなかった人も、ワークシートにはたくさん書いてくれていたりします。 簡単ですがコメントをつけて返却。 今日3クラス。明日は残りの3クラスです。
また見てきました(20220509)
先日に引き続き、新校舎を見てきました。 放送室は、防音室に加え、調節室も防音ドアなので二重になっています。 こじんまりしていますが、使い勝手がよさそうです。 (元放送部顧問)
PTA役員会(20220507)
お休みの日に大勢集まってくださいました。 役員の方に、姉妹生の保護者の方が多く、驚きました。若手の先生より「品女歴」の長い方が何人もいらっしゃいます。 ありがたいことです。 この件も含め、少しずつ様々な活動がリアルで復活してきています。 昨日今日と、卒業生の来訪もありました。 学校は賑やかなのが一番です。 (PTA新会長さんのご挨拶)
連休明け(20220506)
私が以前お薦めとして生徒の皆さんに紹介した本が図書室に入っていました。(『ハムネット』と『プロジェクト・ヘイル・メアリー』) 連休明けですが、読書はいつでもどこでもできるので、ぜひ。