新年・新学期(20250108)
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 早くも金曜日は中等部入試出願開始日となります。 受験生の皆様が、健康で有意義なひと月あまりを過ごされるよう、祈念しております。 (思ったよりトンがってます)
中等部終業式(20241221)
このあともクラブ活動や冬期講習などで登校する生徒はいるものの、1年の締めくくりです。 今日は理事長先生のお話が10分ほどありましたので、私の話は短くまとめました。 「余裕のある時期に、好きなことをしてください」 いつも同じことを言ってますが。 (校内のクリスマスツリーには、電飾もついてます。)
区議会議員の皆様をお迎えして(20241218)
総合学習の成果発表として、毎年恒例の行事です。各クラスで選ばれたチームが参加します。 学校や地域の身近な問題を見つけ、その解決策を発表して評価をいただきます。 議員の皆様は、生徒の話を本当によく聞いてくださいます。 政治家と言われる方々とお話をするのは、ほぼ全員が初めて。貴重な機会になっています。 (1チームに1〜2名の議員の方が付いてくださっています。)
総合学習の日(20241217)
各学年でそれぞれプログラムを実施しました。 1年生は校外へ、3年生は修学旅行準備。 2年生は能楽鑑賞です。 体育館に仮舞台を設営して、能楽師の方に演じていただきました。 今年は、「敦盛」。 この曲は初めて拝見しましたが、素晴らしかったです。 (『平家物語』に源を発する芝居は、いつもおもしろい。)
特別講座重複…(20241216)
今日は、期末試験の答案が返却される日でした。 放課後は、私が関わっている特別講座が二つ並行して開催されました。 本当は別日にしたかったのですが、講師の先生の都合などもあり、このようなことに。 参加する生徒の方も一部重複してしまい、迷惑をかけてしまいました。 特別講座カブり問題は、ここのところしばしば起きていますのでなんとか解消したいものです。 (さらに面白くなっていきそうなシェイクスピア作劇講座を途中で退席し、清水建設さんとの講座へ。)
期末試験最終日(20241213)
試験が終わり、さっそく午後から合唱祭の練習やクラブ活動が始まっています。 しかし、大学受験生はいよいよ追い込みの時期に入ってきました。 進路指導室には、大学から送られてきた資料が並べてあります。 今は、案内パンフレット以外にも様々な発行物があります。キャンパスや学部ごとの冊子もあります。 「北の里から」には思わず笑ってしまいました。 が、元ネタがわかる受験生世代はいるのだろうか。
期末試験3日目(20241212)
期末は、中等部も4日目まで試験があります。 あと1日。掲示板も嬉しそうです。 (放課後の教室を見回っていたらシリーズ)
期末試験2日目(20241211)
今日も試験に関係ないのですが。 A棟屋上は、ネットを張る工事が進んでいました。 学校の屋上らしくなってきました。
期末試験初日(20241210)
今日から試験。 表題とは関係ないのですが、図書室ではA棟への引越しに向けて書籍の運び出しが始まりました。 まだ建物は完成していませんので、いったん体育館ギャラリーの空きスペースに書籍を詰めた段ボールを運び出しています。 もし仮に大きな地震が起きても階下に落ちないよう、壁際に1列のみ積んでいます。 新しい模様みたいですね。