PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

中間試験初日(20210528k)

生徒の皆さんは試験。 私は、中2の皆さんが授業で提出してくれたワークシートにコメント書き。 「相手の意見によって自分の意見が揺らぐことがあった」「反対の意見を聞いて、むしろ議論が深まった」「ECC部でのディベートに活かしたい」という感想をもらって嬉しく思っています。 200枚以上あるのでほんの一言のコメントしか書けなくて、申し訳ない。

READ MORE
中等部校長

ひさびさの授業(20210526k)

昨日今日で、中学2年生6クラスの道徳授業を担当しました。 普段は学年主任が主宰している授業の、ゲスト講師といった位置付けです。 道徳といっても、本校の場合は座学はほとんどなく、共同作業の実践の中で他者との関係性を学ぶことが主になります。 今回はディベートを題材に、デザイン思考的な「共感」が議論のベースとして有効であるということを体感してもらいました。 ディベート面白いな、もっとやってみたいな、と思ってもらえたら成功なのですが。 (自分でやっている授業の様子は撮影できないので、ワークシートを。)

READ MORE
中等部校長

上から見る(20210525k)

C棟屋上より、建設中のB棟を見下ろしてみました。 地下体育館の内壁が見えています。 楽しみだなあ。

READ MORE
中等部校長

われわれも勉強(20210524k)

昨日は都内某所に、有志の先生方10人とプログラミングの講習会に行ってきました。 ご縁があって、本校の教員向けに特別に設定していただいたものです。 朝から集中して取り組んで、むしろリフレッシュしました。 実は私、初めて買ったパソコンのOSはMS-DOSで、コマンドというものを打ち込んで操作していたのですよね。 フロッピー・ディスクは5インチでした。 若い者には負けません(笑)

READ MORE
中等部校長

午後も(20210522k)

今日は英検受験の日。 多くの生徒が、昼食後も残っています。 昨日から中間試験1週間前ですが、これはこれ。 静かな土曜日の午後です。

READ MORE
中等部校長

今日も実験(20210521k)

今日は理科の授業を4つ見学。 中1では、ガスバーナーの火がボワッと点いたら、それだけで 「おーっ!」 新鮮でした。 (先生の手元を映しているのはiPad。切り替えるとそのまま手順を示したスライドになります。)

READ MORE
中等部校長

参加(20210520k)

1年生の理科の授業を見に行きましたら、なんと実験班に混ざることに。 私(国語科)、ほぼ35年ぶりにプレパラートを作りました。高2の選択地学(私は絶滅危惧種の地学選択者でした)で、スライドガラスに貼り付けた岩石をグラインダーで削って結晶を見て以来です。 そういうことって、忘れないんですよね。 実験の手順もさることながら、片付けの時に流れるように分担して作業を終わらせるのを見て、まだ中1の5月だよね、と驚きました。 私がのろのろとスライドガラスを洗っていたら、「顕微鏡は私が片付けておきますから」と。 生徒はいろんなところで育っています。 (生徒に混ざって見分けがつかない、わけはないですね。)

READ MORE
中等部校長

総合学習の時間(20210519k)

本日6時間目の総合学習の時間、1年生は校外授業に向けての事前学習でした。 体育館に集合し、訪問先から代表の方をお招きしてお話を伺いました。 写真のスライドは、廃棄プラスチックの諸問題について。ちょうど今日、授業見学をした地理の時間に関連した事項を扱っていましたね。 単発ではなく、事前事後学習というタテ糸と、さまざまな(教科の)授業というヨコ糸を組み合わせて、効果的な体験学習になるよう考えています。 お話をしてくださったのがどこのどなたかは、6月の校外授業報告までのお楽しみということにしておきましょう。 昨年度からのお付き合いで、私も再び現地を訪問できることを楽しみにしています。 今日は、「匂わせ」で終わることにしましょうか(笑)

READ MORE
中等部校長

ダンス(20210517k)

今日の授業見学は2年生。創作ダンスの発表会でした。 ペアで考え、練習したものを、披露します。 課題曲は『YMCA』。 それぞれに工夫があって、自分たち以外の発表を見守っているクラスの生徒の拍手も大きく、楽しい雰囲気でした。 (私の世代にはヒデキのダンスが目に浮かびますが、生徒諸君はわかるかなあ、わっかんねえだろうなあ。何もかも皆、懐かしい。←70年代のネタを3つ並べてみました。)

READ MORE