予想外(20210506k)
連休が明けて授業再開。30日が健康診断、1日が創立記念日でお休みでしたので、中7日になりました。 授業めぐりも再開しました。 中1社会は地理の授業。 オランダの写真を見せて「ここはどこでしょう」と教員が問いかけましたら、「ハウステンボス!」。 あんまりびっくりして他のことは忘れてしまいました、というのは冗談で、毎回授業見学の後は授業者へのフィードバックだけでなく、気づいたことを全体で共有しております。 (著作権フリー画像)
全校健康診断日(20210430k)
生徒は学年ごとに時間差で登校して健康診断。 私は救命救急講習。 定期的に職員全員が受講します。 本番はないことが一番ですが、いざという時のために。
なぜ私は踊るのか(20210428k)
体育祭の中止が決まったのが催行の3日前でしたから、やりきれない思いがあったでしょう。 本日6時間目、学年が揃って担任とともに仮装でダンスを踊る「着付け」という6年生の恒例競技のみ、学校内で学年行事として行いました。 学年の責任者生徒のオペレーションで、2日間で段取りを整え、授業時間を1時間だけ使って、「密」にならないようクラスごとに入れ替わって、流れるように進めていました。入れ替わり前後のクラスにはzoomで生中継していたようです。 昨年まではこの学年の主任でしたから、出てくれと頼まれたら断れません。 みんな楽しそうで、これで気持ちの上でケジメがつけられるのではないかと思います。 私は、まあ、踊れてませんでしたけど。参加賞でしょうか。 (若い担任は、よく踊れてます。)
静かに(20210427k)
調べたい新聞記事があったので放課後に図書室に行きましたら、6年生が続々とやって来ました。 皆さん勉強を始めましたので、新聞をバサバサとめくる音がうるさくて申し訳なく思い、早々に退散しました。 次は授業時間中に来ることにします。
緊急事態宣言(20210426k)
通常通り授業を行なっております。 感染症対策をこれまで以上に徹底し、「密」な接触機会が増えるクラブ活動を停止にしてはおりますが。 最終下校時刻を通常より中等部は約2時間、高等部は1時間繰り上げ、社会人の方のラッシュと時差がつくようにもしました。 朝は7時から開門しておりますので、人混みを避けるためには生活時間帯をシフトするのが得策だと思います。 本校は生徒が様々な地域から通学しており、一律に時間をスライドさせるとかえって通勤ラッシュにぶつかってしまう人が出てきます。 よって、各自の判断で動けるようにしております。 自分の頭で考える人を増やすのも、学校の使命です。 (明るいうちから人気のない廊下)
総会(20210424k)
本日午後は本校の後援会総会とPTA総会がありました。 例年多くの方がお集まりになりますが、今年は役員の方のみ。 今期のPTA会長さんは、お姉さんと妹さんで通算11年本校にお嬢さんを通わせていらっしゃいます。 お二人とも私の担当学年でしたから、長いお付き合いです。学校のこともよくご存知なので、たいへん心強く思っています。 (昨年の会長さんに、高等部校長の権藤より感謝状を贈呈しました。)
取締役集合(20210423k)
昼休みに文化祭起業体験プログラムの取締役説明会がありました。 クラスの皆で合意した企業理念のもと、文化祭に向けて一つの株式会社を起業し、商品販売を行います。 自ら手を挙げて、そのリーダーを引き受けた人たちが取締役(社長・マネージャー2名・会計長)です。 「入学した時からこれがやりたかった」という人がいるくらいの役目です。これから約5ヶ月間、大変なことがいろいろあると思いますが、応援しています。 (説明スライドの表紙)
全校面談日(20210422k)
担任とじっくり話す最初の機会です。 この晴れた日に、登校してくるのは面談指定時間に順番にやってくる生徒のみ。 今日1日は、静かな学校です。
盾(20210421k)
昨年度まで担当していた新6年(高校3年)の学年の生徒が、「まずは職員室の先生の机の上に飾ってください」と持ってきました。 5年生の時のCBL(Challenge Based Learning)で優秀班に選ばれたグループが、3月に『全国高校生MY PROJECT AWARD2020』で全国優秀賞を受賞し、いただいた盾です。 校内の朝礼で表彰するまで、「まずは」飾っておくことにします。おめでとう。 (証拠)