図書室の放課後の一場面

図書室では、昼休みや放課後の貸出・返却当番をボランティアにお願いしています。 毎週きちんとお仕事をしてくれていますが、その際に、装飾班の2人はPOPの制作もしてくれました!! 毎回かなりの力作を作ってくれている2人、できあがるのが楽しみです。 新しい紙を購入する相談にものってくれました。 今度2人のPOP展示をブログで紹介します!! 図書室 名小路
図書委員会広報班より

試験前で図書室も静かな時間が多いです。 図書委員による本の紹介です。 『ぼくのメジャースプーン』辻村深月:著(講談社) この季節にぴったりな切なくも心温まるお話をご紹介します。 小学4年生の「ぼく」の幼なじみ、ふみちゃん。 クラスのリーダー的存在だった彼女は学校で起こったとある事件をきっかけに心を閉ざし、話すことができなくなってしまいます。 「ぼく」は事件の犯人に復讐するために自身の不思議な「声の力」を使おうと決心し、同じ力を持つ「先生」のもとを訪ねることになりました。 「先生」や母親、同級生たちとの対話を経て繰り広げられる罪と罰への葛藤、その末に待っているラストとは…… 復讐のチャンスは一度きり。 「ぼく」は声の力をどう使うのか。 犯人は一体どんな人物なのか。 ふみちゃんの心は元に戻るのか。 気になった方はぜひご自身の目で確かめてみてください! 図書委員会広報班4年
図書委員4年生から 、ニュージーランドへ行く 3年生へ

もうすぐ中学3年生がニュージーランドに行きます。 本当に楽しみですね。 昨年ニュージーランドに行っていた4年生が、3年生の皆さんにメッセージをくれました。YOMOCA NZ号でも紹介しましたが、ブログでもご紹介させていただきます。 写真も素晴らしいです。 3年生の皆さん!もうすぐ修学旅行ですね! ホストファミリーやバディーの子との交流を通して多くの学びが得られるかと思います。せっかくのチャンス、逃さないでください! 海が綺麗で自然豊かなNZを満喫してきてくださいね!素晴らしい思い出になること間違いなしです!!では、気をつけていってらっしゃい♪ 図書委員会広報班 4年
図書委員会広報班より

図書委員会の紹介する本、気になる本がいっぱいですよね。 『ラーゲリより愛を込めて』辺見じゅん:原作,林民夫:映画脚本,前川奈緒:ノベライズ(文藝春秋) この作品の主人公「山本幡男」がシベリアにある強制収容所で収容されてしまう。 過酷な労働をさせられて絶望の毎日を送る中、山本幡男はどんなに辛い状況でも一緒にいる仲間を大切にし、「日本に帰国することができる」という希望を持っていた。 果たしてその希望は叶うのか…… 『希望』がどれだけ大切なのかを教えてくれる1冊です。 ぜひ読んでみてください! 図書委員会広報班2年
図書委員会広報班より

学年末試験が近づいてきました。 本日も図書委員による本の紹介です。 マーク・トウェイン:著,柴田元幸:訳『トム・ソーヤーの冒険』(新潮文庫刊) 『トム・ソーヤーの冒険』は1876年(日本では明治9年)に発表されたお話です。 舞台となったのは1840年頃のアメリカの小さなのどかな街です。 『トム・ソーヤーの冒険』は映画やアニメ化もし、子供までもがみんな読めるようになっています。 100年以上前のアメリカが描かれたトム・ソーヤーの冒険。今の日本に住んでいる私たちとは違った文化や非日常感をぜひ楽しんでみてください。 図書委員会広報班1年
図書委員会広報班より

後期図書委員会広報班によるブログ記事が続々と集まってきました! おすすめ本の紹介です。 『クスノキの番人』東野圭吾:著(実業之日本社/実業之日本社文庫) ミステリー作家の東野圭吾が綴る、心温まる一作です。 東野圭吾といえばミステリーというイメージはありますがこの本はミステリーとは一転し、若者と伯母の独特な関係の中で生まれる絆を題材にしています。 どこか現実離れしているのにリアリティがあり、最後までスラスラと読めるので、小説の幅を広げたい方におすすめです。 図書委員会広報班1年
嬉しい光景

じゃじゃじゃーん! 嬉しい光景・今日の新着棚 何が嬉しいのかというと、みっしり置いたはずなのに、たくさん借りてもらえて、スカスカッとしている様子です!! 嬉しいッ!! 特に今日の新着棚には図書委員の選書会で選ばれて購入した本がたくさんあるので、生徒たちもよく借りていきます。 生徒目線で選ばれた本はやはり人気ですね。 装備ができた本を追加して、再び新着棚はみっちり並びました。 どんどん借りにきてください。 図書室 岩崎
貸出当番

図書委員会は普段から4つの班に分かれて様々な活動をしていますが、「それ以外にもさらに手伝うよ!!」と手を挙げてくれたメンバーが昼休みや放課後の貸出返却当番を担ってくれています。 このお当番、実は「図書委員になれなかった~~~涙」という生徒も!! 図書室の運営を支えてくれている図書委員と有志生徒のみなさん!!いつもありがとうございます!! 図書室 岩崎
YOMOCA2月号

先日、YOMOCA2月号を配付しました。 YOMOCAでもお知らせしていますが、図書室で謎解きクイズを開催しています!!!!! 司書作のものですが、事前に図書委員有志がモニターとして参加し、ブラッシュアップしました。 図書室が開いている日ならいつでも参加できます! 普段から図書室を良く使っている生徒でも、ちょっとだけ難しい内容です。 お時間の余裕がある日に挑戦をお待ちしております! YOMOCAの裏面はいつも通り、紙と電子の新着図書の紹介とまちがいさがしです。 図書室 伊達木