PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

色とりどり

B棟1階の廊下を歩いていると、ベランダに色とりどりの服が。顧問に聞くと被服部が作った衣装を洗濯して干しているとのこと。ちょっとした展示のようになっています。お休みの時期らしい光景です。

READ MORE
高等部校長

堂々と笑顔で(CLAIR.の活動)

本校で長く活動を続けている有志団体CLAIR.が、今回品川区の職員研修で生理に関する講師を務めると聞き、その現場を覗いてきました。 CLAIR.はこれまでにも、男子校や共学校、企業など様々な場所で講座を実施し、常に多くの生徒が積極的に活動に参加しています。研修ではまず講義で基礎知識を伝え、その後、ワークショップを適度に織り交ぜながら進められました。特に印象的だったのは、生徒たちが笑顔で物おじすることなく、参加された職員の方々の発表に具体例を加えたり、的確なコメントをしたりする姿です。その柔軟な対応力と自信あふれる姿勢は教員として誇らしく思いました。また熱心に耳を傾けてくださった職員の皆様にも、心から感謝いたします。ありがとうございました。

READ MORE
高等部校長

夏休みになっても

夏休みに入っても、いや夏休みに入ったからこそ生徒の活動が活発になる品川女子学院。生徒がいろいろな場所で話しをしています。 終業式直後の職員室前相談コーナー。あっという間にこうなりました。 夏休みに入るとミニ学校説明会が数回行われるのですが、それを手伝ってくれる生徒たちがカフェテリアで打合せをしているようです。 ここで何回かご紹介しているヨーロッパ研修の最終説明会では、生徒が保護者の方に出発にあたっての抱負を真剣にプレゼンテーションしています。

READ MORE
高等部校長

終業式

今日で1学期が終了です。終業式では前半に表彰を行い、その後代表者にマイクを渡して喋ってもらいますが、以前の体育館と違って話し手の表情を全員に見てもらえるのは何よりです。その分ちょっと緊張している生徒もいましたが、こういう場で話すのも一つの経験です。みんなしっかり話せていました。6年生には最後に少しアドバイスをさせてもらいました。普段担任や学年の先生方から聞いている内容だと思いますが、スランプになった時に思い出してもらえれば幸いです。 どの学年も始業式に笑顔で戻ってきてくれることを願っています。(特別なことがなければその始業式からブログを再開します) *式でもご紹介した8/31の「女子の未来の可能性を考えよう 」イベントに参加いただける方は、本校生徒(保護者)の方は掲示板を、それ以外の方は本校HPの新着情報をご確認下さい。

READ MORE
高等部校長

品川名物への挑戦

本校で2年以上にわたって続いている特別講座があります。浜松の老舗企業の方々が、品川の新しい名物菓子を創り出すというテーマを掲げて、幾度となく本校に足を運んで実施していただいています。この講座には、長期にわたって少数精鋭の生徒たちが参加しています。 この講座では、お菓子の中身やパッケージデザインはもちろんのこと、そのデザインに込めるメッセージや販売戦略、さらにはSNSでの効果的な発信方法まで、多角的な視点から心を掴む商品を生み出す術を学んでいます。今日は完成に近づいたデザインを見せてもらいました。もしかすると来学期にはお披露目となる品川名物。今からその誕生が待ちきれません。  

READ MORE
高等部校長

試験が終わると③

放課後に何やら大量の紙を折っている生徒がいたので聞いてみると、クラブの部員紹介の冊子を作っているとのこと。たくさん作るようで、まだまだ紙が残っていますが楽しそうに作業をしています。今日の答案返却が終わって少しほっとしたところでしょうか。

READ MORE
高等部校長

試験が終わると②

今日は試験後に行われた特別講座(研修)を2つご紹介します。 1つは新宿で行われた42 Tokyo特別講座で、実践的にプログラミングに取り組みたい生徒が参加しました。PCの反応から指示を読み取りヒントなしで課題解決を進めるターミナル演習や、3人のチームで協力し活発なコミュニケーションを通じて高レベルの問題に挑むパズル演習、そして最後にこの学校の学生さんと座談会を行ってきたとのこと。私は参加できませんでしたが、写真を見るとどれも真剣な表情で、日曜日を有意義に過ごしたことがわかりました。 もう一つは、以前にここで紹介したヨーロッパ研修の続きです。いよいよ来月には出発ですが、1か月前の初回研修から学びを重ね、短期間でここまで考えが進むのかと驚きました。この様子なら現地に行って大きなものを得て帰ってくると思いますので、今からそれが楽しみです。 そしてこの研修の直前に6年生の生徒が校長室にある冊子を持ってきてくれました。昨年この研修に参加した生徒で、自主的に福島県にあるアウシュビッツ平和博物館を訪れた時に、自身の体験を1年間会報に寄稿することになったそうです。丸々1ページの文章には実感がこもっており、加えて言葉の選び方や表現の仕方が工夫されていて、このブログを書いている私より上手かもしれません。

READ MORE
高等部校長

試験が終わると

本校では期末試験が終わると終業式までの間にいくつかの行事があります。今日は4,5年生が大学出張授業、6年生は大学入試説明会が行われました。どちらも大学の先生や職員の方に来ていただき、講義をしていただいたり、入試についての個別相談をしていただきました。本来ならこちらから出かけて行くべきものですが、学校に来ていただけるのは本当にありがたいことです。 毎年来ていただいている先生の薬学の講義。 説明会ではどの大学のブースでも熱心に質問しています。 そして今日はもう一つ、新校舎完成を報告する神事、竣工式が行われました。品川神社の宮司様や建設に携わっていただいた多くの方々にご参列いただきました。 あらためていろいろな方々に支えられている学校だと感じた1日でした。

READ MORE
高等部校長

今日は良い顔

昨夜の大雨があがって、今朝は曇天で25°を下回っています。昨日までの炎天下では登校してくる生徒も険しい表情をしていましたが、今日はみんな爽やかな顔です。まあ、今日で試験が終わりとうこともあるのでしょうが。

READ MORE